小2国語「こんな もの、見つけたよ」指導アイデア
教材名:「こんな もの、見つけたよ」(光村図書 二年上)
指導事項:C書くこと イ
言語活動:ア
執筆/千葉大学教育学部附属小学校教諭・時田裕
編集委員/前・文部科学省教科調査官・菊池英慈、千葉大学教育学部附属小学校副校長・大木圭
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
本単元は、身近にあるものについて作文を書くことを通して、「事柄や内容に沿って、構成を考えながら文章を書くこと」をめざした単元です。この時期の子供たちは、順序の言葉を使いながら、徐々にある程度の量の文章を書くことができるようになってきています。
そこで本単元では、「はじめ」「中」「終わり」の構成を意識して書くことで、より相手に伝わりやすい文章を書くことをめざします。
②言語活動とその特徴
本単元では、自分が見付けたものを「紹介する」という言語活動を設定しています。子供たちが作文の題材として見付けるものは、珍しいものでなくても十分に作文の素材になります。「給食のお皿を三つ並べたら、ミッキーみたいになった」「教室のCDデッキは、人の顔に見える」など、子供たちは大人が気付かないようなさまざまな発見をし、心のなかに蓄えているものです。
こうした事柄をメモに書き起こすことで、特別な活動を行わなくても、十分に書く題材をもてることでしょう。完成した作文は〔発見作文コーナー〕に掲示して子供たち同士で読むとよいでしょう。発見したことについて驚いたり、共感し合ったりすると考えられます。
単元の展開(10時間扱い)
主な学習活動
第一次(1~4時)
①学習の見通しをもつ。
・教室や通学路の様子などをふり返り、見付けたことや気付いたことを発表し合う。その後、作文のモデルを示し、活動に向けて見通しをもつ。
②クラス全員で校内を巡り、作文の題材になるものを見付ける。
(③④自由に校内を巡りながら題材を集める)
→アイデア1
※教科書P.153「ことばのたからばこ」を参考にする場合、「考え方を表す言葉」を活用するとよい。
第二次(5~9時)
⑤⑥メモを基に「組み立てメモ」を書く。
・「はじめ」「中」「おわり」の構成を理解し、組み立てメモを書く。
→アイデア2
⑦句読点やかぎの使い方、形式段落の設け方に関する「ミニレッスン」を行う。
・作文を書く前に共通の文章を用いて指導することで、指導の定着をめざす。
⑧⑨構成を意識して作文を書く。
・「組み立て」を基に、作文を書く。
→アイデア3
第三次(10時)
⑩完成した作文を〔発見作文コーナー〕に掲示し、読み合ったり感想を伝えたりする時間を設ける。感想を伝えることが難しい場合は、感想用紙に記述して渡すなどの方法をとることもできる。最後に、この単元で学んだことを記述してふり返ることで、学んだことを意識化できるようにする。
アイデア1 クラス全員で校内を巡り、作文の題材になるものを見付ける
作文に書くことを探し、書く内容を決める活動です。作文の学習では、行事などを題材にすることがよくあります。しかし、子供たちは日常生活のなかで、たくさんの発見をしています。
「給食のお皿を三つ並べたら、ミッキーみたいになった」
「通学路で歩く道のタイルは、右足から踏み始めて右足で終わるのが僕の習慣だ」
のような些細なことでも、作文に書き、友達から共感を得ることができるでしょう。ただ、こうした着眼点をもっていない(気付かない)子たちもいるはずです。そこで教師が引率して教室や校舎内を巡り、着眼点を伝え合っていくとよいでしょう。
校内を巡ることが難しければ、写真なども効果的です。一緒に巡り、作文の題材になりそうなものを共有することで、書くことを明らかにすることができます。発見した事柄は、ノートにメモしておくと、組み立てメモや作文を書く際に役立ちます。作文に書くことのできそうな題材をまずはたくさん見付け、アイデア②の活動を通して書く事柄を絞っていくとよいでしょう。
アイデア2 「はじめ」「中」「おわり」の構成を理解し、組み立てメモを書く
書く内容が決まったら、組み立てメモに記述します(教科書P.82)。メモを書くときに「おわり」の部分の書き方が分からず、戸惑う子供が出ることが予想されます。「はじめ」には作文に書くことを簡潔に書き、「中」には「はじめ」で書いたことをくわしく書きます。そうすると「おわり」で終わらせ方が分からなくなるのです。
「おわり」に書くことについては、書く内容について具体的に助言します。「発見したこと(もの)について、みんなに呼びかけたいこと」「これから見付けたいもの」など、具体的に示したほうがよいでしょう。
イラスト/川野郁代
『教育技術 小一小二』2020年7/8月号より