小3体育「走・跳の運動(小型ハードル走)」指導のポイント

執筆/埼玉県公立小学校教諭・諏訪真宣 
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、埼玉県教育委員会主任指導主事・河野裕一

授業づくりのポイント

中学年の「小型ハードル走」では、小型ハードルを調子よく(動きがとぎれずに滑らかに)走り越える心地よさや、友達と競い合う楽しさや喜びに触れることができます。

また、体をたくみに操作しながら走り越える動きも身に付けることができる運動です。運動を楽しく行うために、自己の課題を見付け、その解決のための活動を工夫するとともに、きまりを守り、誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりできるようにすることなどをねらいとしています。

授業では、小型ハードルを自己に合ったリズムで走り越える動き自体のおもしろさや心地よさを引き出す指導を基本にしながら、すべての子供が、進んで運動に取り組むことができるような活動のしかたや場を工夫していくことが大切です。

走・跳の運動(小型ハードル走)

新型コロナウイルス感染症対策として、授業前後に手洗いを行うことや、友達と話し合う際には身体的距離を確保したり、マスクをしたりすることを確認しましょう。

単元計画

単元前半はいろいろなリズムで走り越えたり、チームでコースを作って競走したりして楽しみます。単元後半は自分に合ったインターバル(3m、4m、4.5m)を選んでタイムリミット走を行い、グループで競走を楽しみます。

単元計画

楽しむ① ~いろいろなリズムの小型ハードル走を楽しもう~

単元前半では、インターバルの距離や小型ハードル、障害物の高さがさまざまなコースで小型ハードル走を行います。スキップリレーやゴム跳び鬼ごっこなど、小型ハードル走につながる感覚つくりの運動を、単元を通して授業のはじめに行います。そして、いろいろなリズムを感じることができるコースを作り、コースに応じたリズムで走り越える楽しさが味わえるようにしましょう。授業の後半ではチーム対抗競走を行い、それぞれのチームで走りやすいコースを作り、競走をして楽しみます。

競走を通して、同じ間隔に並べられた小型ハードル間を一定のリズムで走る楽しさや心地よさを味わえるようにし、単元後半の学習につなげられるようにしましょう。

感覚つくりの運動

スキップリレー

スキップリレー

走っている友達の足が○に入ったら、次の人がスタートします。

ゴム跳び鬼ごっこ

ゴム跳び鬼ごっこ

ゴムひもの高さを子供の膝程度の高さとし、安心して走り越せる高さにします。接触を避けるために逃げる人と鬼が同じ領域に入ったら鬼を交代し、時間で区切ってほかの友達と交代します。また、衝突の危険を避けるために、走る方向を決めたり、ゴムひもが顔に当たらないように強く張りすぎないようにしたりして安全に楽しめるようにしましょう。

ゴムを張った小型ハードルやダンボールを用いたハードルなど「当たっても痛くない」用具を工夫することで、運動が苦手な子供も安心して学習に取り組めるでしょう。

小型ハードルとしての用具例

いろいろなリズムでの小型ハードル走

いろいろなインターバル

いろいろなインターバル

一定のインターバル

一定のインターバル

いろいろな高さ

いろいろな高さ

教師は「どんなリズムで走り越えていたかな」や「いろいろなリズムと一定のリズムだとどっちが速く走れるかな」など、子供の思考を促す発問をし、一定のリズムで走る心地よさを実感できるようにしましょう。

チーム対抗競走で楽しもう

チーム対抗競走

調子よく走り越すことができる子供には「より速く走り越すためにはハードルをどう跳ぶ」などと発問をし、「走り越える高さ(低く越える)」や「遠くから踏み切ること」を意識できるようにすることで、動きの質を高められるようにしましょう。

「チーム対抗競走」と「コースを作って各チームで試す」活動を交互に行います。その際、チームの友達に横から「調子よく走り越えられているか」を見てもらい、気付いたことを伝えてもらうことで、自分に合ったリズムを見付けられるようにします。

インターバルロープ
障害物を置く場所にビニールテープなどの印を付けることで、素早く準備することができます。

インターバルロープ
※インターバル(3m、4m、4.5m)及び第1ハードルまでの距離(10m)は例です。子供の実態に応じて決めましょう。

楽しむ② ~チーム対抗タイムリミット走をして楽しもう~

イラスト/高橋正輝

『教育技術 小三小四』2021年4/5月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました