子供の「思考力」を伸ばし高める授業づくりのコツ 

埼玉県東松山市教育委員会教育長職務代理者

稲垣孝章

子どもたちの「思考力」の高め方、伸ばし方について考えてみましょう。学級経営・特別活動を長年、研究・実践してきた稲垣孝章先生が、教育現場で見て気になったことについて、ズバリと切り込みます。

文/元・埼玉県公立小学校校長・稲垣孝章

思考力を高める三段階の手法

「思考力」は、今、まさに「生きる力」の育成に求められる大切な資質・能力のひとつになっています。「思考力」というこの抽象的な資質・能力をどのように受け止め、具体的にどのような手立てを講じていけばよいのでしょうか。

21世紀型能力の三層構造
21世紀型能力の三層構造

「21世紀型能力」は、図にあるように「思考力」を中核として、それを支える「基礎力」と、使い方を方向づける「実践力」の三層構造としてしめされています。

この中核となる「思考力」を無理なく高める方法のひとつに「セギンの三段階」の手法があります。子どもの実態に即して活用すると効果的です。具体的には、物の名前を教える時に、三段階に分けて教えるという手法です。例えば「鉛筆・ペン・筆」を見せます。

《第一段階》三つ見せて鉛筆を指し「これは鉛筆です」
《第二段階》三つ見せて「どれが鉛筆ですか」
《第三段階》三つから鉛筆を取り上げて「これは何ですか」

という「これ・どれ・何」を繰り返して思考力を育てるという考え方です。「思考力」を高めるためのひとつのヒントになる考え方ではないでしょうか。

「思考力」を伸ばす授業展開

思考力を伸ばす視点

授業は個で学ぶこともありますが、基本的には学級集団として行うことが主となります。そして、その指導方法としては、教師が教え込むのではなく、個々に違う能力、個性を有する子どもたちが、互いの考えを出し合い、ともに学び合うことが授業の基盤となります。

その授業展開の過程で、「思考力」を高めるには、教師が次のような基礎基本となる視点を重視していくことが求められます。その際、学級内に互いの異なる考えのよさを認め合う「支持的な風土」を醸成することが不可欠となります。

最近、学習能力の高くない子どもにあまり目を向けず、授業の効率のよさを中心とした授業をみかけることがあります。学級集団に存在する多様な子どもたちのよさを生かし「思考力」を伸ばすためにも、もう一度、子ども主体の授業を構想するように努めたいものです。


『小一~小六教育技術』2014年4月号~2016年2/3月号連載「正襟危座--伝えたい--耳に痛いかもしれないけれど、教室で大切な基礎基本」より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました