小6国語「帰り道」指導アイデア
教材
「帰り道」
指導事項
【知識及び技能】(1)ケ
【思考力、判断力、表現力等】C(1)イ・カ
言語活動例イ
執筆/神奈川県公立小学校教諭・横田和之、神奈川県公立小学校教諭・ 小水亮子
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎、神奈川県公立小学校校長・丹羽正昇

目次
単元で付けたい資質・能力
視点の違いに着目して読み、感想をまとめよう
①身に付けたい資質・能力
本単元では、登場人物の相互関係や心情などについて、描写を基に捉える力と、人物像や物語などの全体像を具体的に想像したり、表現の効果を考えたりする力の育成を目指しています。登場人物の心情は、直接的に描写されている場合もありますが、同時に、登場人物相互の関係に基づいた行動や会話、情景などを通して暗示的に示されている場合もあり、表現の仕方に注意して複数の叙述を結び付け、想像を豊かにしながら読むことが大切です。
②言語活動とその特徴
本単元では、「登場人物の人物像をとらえながら読み、感想をまとめる」という言語活動を位置付けます。「帰り道」は、「律」と「周也」という二人の登場人物の視点で、共通の出来事について描かれている点や登場人物の心情の描かれ方に特徴があります。複数の会話文や心内語、情景描写などを相互に関連付けながら人物像を捉えることができるようにしましょう。
単元の展開(4時間扱い)
主な学習活動
第一次(1時)
①学習課題を設定し学習計画を立てる。
【学習課題】
二人の人物像をとらえ、自分の経験と重ねながら感想をまとめ、友達と伝え合おう。
第二次(2・3時)
②「律」と「周也」の人物像を捉える。
→アイデア①
③「律」と「周也」の心情の変化を捉える。
第三次(4時)
④二人の人物像や心情の変化について考えたことと、自分の経験とを重ねて感想をまとめ、友達と交流する。
→アイデア②
アイデア1 登場人物の人物像を捉える
主体的な学び
叙述を関連付けながら人物像を豊かに想像するために、読むときの視点を明確にすることが大切です。子供が主体的に文章を読んでいくためには、これまでの学習経験を生かしながら作品の特徴を的確に捉えるような読みの視点を示すことが大切です。
登場人物の心情について捉えたことを、音読で表現する活動を位置付けることも効果的です。
視点の例
二人の人物像を捉えるための視点
- 「律」と「周也」が自分自身をどう思っているのかが分かる描写に注目しよう。
- 「律」と「周也」は互いをどう思っているのかが分かる描写に注目しよう。
- あなたは、二人のことがどんな人物に思えたのか、自分の経験と比べて考えよう。
自分自身の捉えに関わる叙述


律は、自分自身が優柔不断な性格で、自分の考えをどんどん言える周也と比べ、悩んでいるが、急に降ってきた雨をきっかけに、悩みが吹っ切れた。

アイデア2 感想を友達と交流する
対話的な学び
捉えた人物像をもとに感想をまとめ、友達と交流し合うことで、自分が気付かなかった人物像に気付いたり、友達の読みの視点に基づいて作品を読んだりすることにつながります。交流後には、交流を通して自分の感想や捉えがどのように広がったのかを振り返ることで、身に付いた読みの力を自覚することができます。
活動の様子

交流後の振り返り

→ 深い学び へ
イラスト/佐藤雅枝
『教育技術 小五小六』2021年4/5月号より