ページの本文です

コロナ禍のオンライン社会科見学 先生が突撃レポーターに挑戦!

特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

みなさんの学校では、社会科見学を実施したでしょうか。それとも、中止したでしょうか。感染症の流行により、さまざまな教育活動の見直しが図られ、社会科見学の実施においてもその是非が問われました。

昨年9月、埼玉県にて、 新型コロナ禍で実施できなかった社会科見学の代わりに、教師が地元の工場に出向き、オンラインで教室とつなぎ、映像を配信しながら工場を見学し解説するという試みが行われました。

今回は埼玉県における社会科見学の新たな取り組みを取材しました。

ただいま中継中

社会科見学を中止にしたくない!

川口市教育委員会文化財課の井出祐史さんは、昨年3月まで同市内にある小学校の教諭でしたが、4月に異動、今の職場の郷土資料館に移りました。そして、新型コロナ禍で郷土資料館が一時休館となったとき、社会科見学が中止になるかもしれないという話を聞き込みました。

井出祐史さん
井出祐史さん

教諭だった当時から社会科の実践に力を入れてきた井出さんは、いくら感染拡大を防止する措置にせよ、社会科見学が中止になるのは忍びないと、オンラインで社会科見学をするというアイデアを思いつきました。

見学先は従来同様、地元の鋳物工場にお願いしました 。映画『キューポラのある街』の舞台になったことで知られる川口市。キューポラとは溶銑炉のことです。

「オンライン社会科見学」に必要な道具はスマートフォンとZOOMの2つだけ。スマートフォンで撮影した映像をZOOMで学校に配信します。この日、双方向の授業を受けたのは、同市立小学校5校601人の3年生です。

先生が突撃レポーターに変身!

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 1304 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。