ページの本文です

小3道徳「三本のかさ」指導アイデア

執筆/埼玉県公立小学校教諭・山口愛
監修/文部科学省教科調査官・浅見哲也、前埼玉県公立小学校校長・藤澤由紀夫

授業を展開するにあたり

使用教材:「三本のかさ」(教育出版)

三年生の児童は自らの行動を、「自分がされたらどう感じるか」と置き換えて考えることができるようになってきます。しかし、スキルを学ぶだけでは足りないと感じることもあります。

児童の間にトラブルが起きたとき、話合いの後、ただ単に、「ごめんね」「いいよ」と伝え合うだけのやりとりになってしまう場面や、挨拶や言葉づかい、ふるまいなどが形ばかりになっている場面が、児童の日常生活の中でしばしば見受けられます。

この教材は、きょう子さんから傘を借りた三人が、傘を返しにやってくるお話です。三人の傘の返し方には、それぞれの「真心」が込められており、きょう子さんは返された傘を見て、すがすがしい気持ちになります。

返された傘にどんな思いが込められているのか、児童と考え議論し、真心の伝わるふるまいについて考えを深めることができるのではないかと感じます。

小3道徳「三本のかさ」指導アイデアのイメージ画像
写真AC

展開の概略

1) 「気持ちのよいふるまい」について考える

友達に借りたものを返すときに真心を込めたときとそうでないときのやりとりを、教師(借りた人)と児童(貸した人)で役割演技をして見せ、「気持ちのよいふるまいとはどんなことか」を考えさせます。

そして、「気持ちのよいふるまいには何が大切なのか」という問いを児童にもたせます。

2) 三人の「気持ちのよいふるまい」を見付け、三人に共通するよさが何か話し合う

①三人の傘の返し方の違いを確認し、全体での話合いを通して、返し方にそれぞれの思いやりがあることに気付かせます。

その時に「どの返し方がよいか」といった方向ではなく、「どんな思いが込められているか」に視点を向けさせて話し合うように留意します。

②傘を受け取ったときのきょう子さんの気持ちをグループで話し合いながら、どの返し方をされたときも、うれしかったことを捉えさせます。

③三人に共通するよさが何かを考え議論することを通して、三人とも相手のことを考えていることに気付かせます。また、人によってその表し方は違うことにも気付かせましょう。

3)「気持ちのよいふるまいには何が大切なのか」という問いに対して、自分なりの考えをまとめ、ワークシートに記入する

本時を通して、「気持ちのよいふるまい」について自分なりに考えたことを、ワークシートにまとめ、今後の生活にどうつなげるかを考えさせます。

▼ワークシート

ワークシート

ワークシートのPDFはこちらよりダウンロードできます。

終末、ワークシートを書き終えた後に、児童の日常風景の写真を提示する

写真の場面は、朝の登校時に見守ってくださる保護者や、地域の人と児童が挨拶を交わしているところや、社会科見学などでインタビューをしているところ、友達と関わっているところなど、具体的にイメージできるものを用意すします。

そうすることで、真心のこもったふるまいができているかどうかふり返らせる機会とし、今後のふるまい方について考えさせ、実践への意欲をもてるようにします。

▼行為の意味 宮沢章二

行為の意味 宮沢章二
出典:『新装版 行為の意味』(ごま書房新社)

終末の教師の説話で提示します。深く解説はせず、静かに味わわせて「真心」が伝わるように行動する意義を感じさせましょう。

実際の授業展開

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。