小2道徳「お月さまとコロ」指導アイデア
執筆/鹿児島県公立小学校教諭・日髙慎一
監修/鹿児島県公立小学校校長・橋口俊一、文部科学省教科調査官・浅見哲也
目次
授業を展開するにあたり
本校(鹿児島市立田上小学校)では、「深い学び」の実現に向けた道徳科の授業改善に取り組んでおり、その中で、子供が自分との関わりで捉え、多面的・多角的な視点から吟味して自分の考えを広げたり深めたりすることのできる手立てを講じています。
今回は、それらの手立ての中から、「自分シート」と「心の見える図」を活用した実践に取り組んでみました。
まず、「自分シート」についてです。これまで導入において、主題に関わる内容を実生活に関連付けて考えさせることで、子供の問題意識を高めてきました。また、ねらいとする道徳的価値について深く考えるきっかけをつくるようにしてきました。
しかし、導入の短い時間の中で、生活経験をふり返ることが難しかったり、自分の道徳的価値観が曖昧で、問題意識をもつことができなかったりする子供が見られました。
そこで、事前に「自分シート」を準備し、ねらいとする道徳的価値観に関わる自分の生活経験等についてふり返らせるようにしました。
そうすることで、一人ひとりが生活経験等や価値観を基に、自分との関わりでねらいとする道徳的価値観を捉え、問題意識を高めることができるようになると考えました。
次に、「心の見える図」についてです。「深い学び」を実現するためには、自分の考えを整理し表現することが大切です。そうすることで、多面的・多角的に吟味し、自分の考えを広げ深めることにつながるからです。
そこで、「心の見える図」を活用することで、教材の登場人物の心情や考え方を表し、自分の考えを明確にすることができるようにしました。また、自分と他者との違いが明確になることで、対話活動が活性化し、共通性が見えたり、新たな見方が生まれたりすると考えました。
展開の概略
- 素直な心で行動できた経験と理由を想起する。
- めあてを立てる。
- 謝ることができない主人公はどんな気持ちであったのかを考える。
- 謝ろうと決心した主人公の気持ちを考える。
- 素直な心で過ごすことのよさや意義について考える。
- 本時の学習をふり返り、これからの自己の生き方について考える。
- 素直な心で過ごすことの大切さについて教師の説話を聞く。
▼ワークシート【自分シート】
▼ワークシート【「心の見える図」(天秤図)】
