小2道徳「お月さまとコロ」指導アイデア

執筆/鹿児島県公立小学校教諭・日髙慎一
監修/鹿児島県公立小学校校長・橋口俊一、文部科学省教科調査官・浅見哲也

授業を展開するにあたり

本校(鹿児島市立田上小学校)では、「深い学び」の実現に向けた道徳科の授業改善に取り組んでおり、その中で、子供が自分との関わりで捉え、多面的・多角的な視点から吟味して自分の考えを広げたり深めたりすることのできる手立てを講じています。

今回は、それらの手立ての中から、「自分シート」と「心の見える図」を活用した実践に取り組んでみました。

まず、「自分シート」についてです。これまで導入において、主題に関わる内容を実生活に関連付けて考えさせることで、子供の問題意識を高めてきました。また、ねらいとする道徳的価値について深く考えるきっかけをつくるようにしてきました。

しかし、導入の短い時間の中で、生活経験をふり返ることが難しかったり、自分の道徳的価値観が曖昧で、問題意識をもつことができなかったりする子供が見られました。

そこで、事前に「自分シート」を準備し、ねらいとする道徳的価値観に関わる自分の生活経験等についてふり返らせるようにしました。

そうすることで、一人ひとりが生活経験等や価値観を基に、自分との関わりでねらいとする道徳的価値観を捉え、問題意識を高めることができるようになると考えました。

次に、「心の見える図」についてです。「深い学び」を実現するためには、自分の考えを整理し表現することが大切です。そうすることで、多面的・多角的に吟味し、自分の考えを広げ深めることにつながるからです。

そこで、「心の見える図」を活用することで、教材の登場人物の心情や考え方を表し、自分の考えを明確にすることができるようにしました。また、自分と他者との違いが明確になることで、対話活動が活性化し、共通性が見えたり、新たな見方が生まれたりすると考えました。

展開の概略

  1. 素直な心で行動できた経験と理由を想起する。
  2. めあてを立てる。
  3. 謝ることができない主人公はどんな気持ちであったのかを考える。
  4. 謝ろうと決心した主人公の気持ちを考える。
  5. 素直な心で過ごすことのよさや意義について考える。
  6. 本時の学習をふり返り、これからの自己の生き方について考える。
  7. 素直な心で過ごすことの大切さについて教師の説話を聞く。

▼ワークシート【自分シート】

ワークシート【自分シート】

▼ワークシート【「心の見える図」(天秤図)】

ワークシート【「心の見える図」(天秤図)】

ワークシートのPDFはこちらよりダウンロードできます

実際の授業展開

タイトル
「すなおな心」

教材名
お月さまとコロ(出典:日本文教出版)

ねらい
素直な心でいるとどんなよいことがあるかを考える活動を通して、素直でいることで晴れ晴れとした気持ちになることに気付き、素直に伸び伸びと生活しようとする心情を育てる。

内容項目
A 正直、誠実

準備するもの
・ワークシート
・挿絵①②③④⑤

ワークシートのPDFはこちらよりダウンロードできます

指導の概略(板書計画例)

板書計画例

導入1

①「素直な心」で行動できたことはありましたか。

  • 「自分シート」を基に自分の経験をふり返って話し合う。

導入2

②怒られなかったり、怖くなかったりしたら、素直に行動しないのですか。

  • 素直な心で行動しているが、それは、他律的な理由であり、どうして素直な心で行動しないといけないのかという共通の問題意識をもたせ、めあてを立てる。

展開1

  • 教材を読む前に、登場人物や問題場面の状況を確かめるようにすることで、子供たちが、何が問題であるかを考えることができるようにする。
  • コロが謝ろうか謝らないでおこうか迷う場面までを範読する。

展開2

③素直に謝ることのできないコロは、どんな気持ちだと思いますか。

  • 子供たちがそれぞれ「心の見える図」(天秤図)に「謝りたくない気持ち」と「謝りたい気持ち」を書くことで、それぞれの気持ちをまとめることができるようにする。

展開3

  • 後半部分を範読する。

④どうして、コロは「謝ろう」と決めたのですか。

  • 「謝りたくない気持ち」と「謝りたい気持ち」を比較することで、気持ちの違いに気付き、「謝ろう」と決めたコロの気持ちを考えることができるようにする。

展開4

⑤素直な心で行動するとどんなよいことがありますか。

  • 素直な心で行動することができた経験をふり返ることで、素直に行動するよさや大切さをより実感できるようにする。

ここがアクティブ! 授業展開の補足説明

今回は、コロの気持ちが葛藤し、その後、どのように行動するかを考えさせながら、授業を展開したかったので、コロが謝ろうか謝らないでおこうか迷う場面までを前半部分として範読を行いました。

展開前半では、「心の見える図」を活用することで、コロの謝ろうとする気持ちと、謝らないでおこうとする気持ちが葛藤する場面について、子供たちそれぞれが自分の考えを明確にすることができていました。

また、一人では、あまりうまく考えを表せなかった子供も、全体で話し合い、黒板にまとめていくことで、コロの気持ちについてより多くの考えに触れることができていました。

そして、展開後半では、最後まで範読を行い、「どうしてコロは、『謝ろう』と決めたのですか」と発問しました。「謝ろう」と決めたコロの気持ちを考える際、「心の見える図」の判断の根拠となる気持ちを色で囲み、考えを書き加えさせました。

そうすることで、自分の考えの根拠となる気持ちを見いだすことができていました。また、ペアで話し合う際、自分と友達との考えの違いや共通性が明確となりました。

このように、「心の見える図」を効果的に活用することで、ペアでの対話活動が活性化したり、多様な考え方に気付いたりすることができていました。

授業をするうえでの注意点 ・ ポイント解説

道徳科で学んだことをふり返り、実生活や自分の生き方に生かそうとする意欲を高めることが大切です。そこで、「ふり返る過程」では、子供たちに次のような三つの視点を示し、ふり返りをさせています。

  1. 今日の学習で大切だと思った考え
  2. これまでの自分をふり返り、学習を生かせそうな場面、今日の学習のことでもっと考えたいこと
  3. 考えが深まった友達の考え方や自分の学び方

このような視点を与えることで、子供たちは自分たちによって、学習で見いだした「見方・考え方」をまとめたり、実生活で生かせそうな場面を考えたりすることができます。

また、「自分シート」を活用し、できた経験に着目させ、その理由を尋ねることで、自分のよい点や成長に気付いたり、よりよい生き方への思いや願いを深めたりすることもできるのではないかと考えます。

教科調査官からアドバイス

文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・浅見哲也

道徳性を養うために大切にしている学習活動は、道徳科の目標に示されていますが、特に、自分との関わりで捉え、多面的・多角的に考えることが重視されています。それは、こうした学習が、自己をしっかりと見つめ、よりよい生き方を考えることにつながるからです。

そこで、日髙先生は、子供がこうした学習を行いやすくするために、ワークシートを工夫して活用しています。

「心の見える図」では、自分の中に素直になれない気持ちと謝ろうとする気持ちの両方を捉えるだけでなく、そのどちらにもさまざまな気持ちが働いていることを記入できるので、自分の心を自分で多面的・多角的に捉えることができます。

また、「自分シート」を記入することで、より一層、教材で学んだことを自己の生き方に生かせるようにしています。教材を活用して生き方を考える道徳科の授業の目的が再認識できます。

『教育技術 小一小二』2020年6月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました