ページの本文です

小3・4外国語活動:ヒントクイズのアクティビティのポイント

連載
英語授業Q&A特集:教科書編集委員が指導法やポイントを解説!

神奈川県公立小学校教諭

長沼久美子

小学校外国語科検定教科書の編集委員でもある神奈川県公立小学校の長沼久美子先生の好評連載! 今回は、ヒントクイズのアクティビティのポイントなどを教えていただきました。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・長沼久美子

外国語授業イメージ
イラストAC

【関連記事】小3・4外国語活動:グリーティングカードを送るアクティビティのポイント

Q1 ヒントクイズのアクティビティでは、どのように活動している子どもの姿が主体的な学びになりますか。

(『Let’s try1』P.32・33)

A.クイズを楽しむ姿だけでなく、推測しながら聞くなど、思考・判断する姿が伴って、主体的な学びになります。

主体的な学びとは、意欲だけでなく、思考・判断も大切になります。そのため、3つのヒントから答えを当てることだけではなく、イラストからどのようなヒントが出されるかを推測しながら聞くといったことも重要です。

例えば、リンゴのイラストを見て、

色のヒントが出るかな。redだね

甘いから、sweetとかヒントに出ると思うな

というように、自分でヒントを推測するといった思考・判断の伴う姿が、主体的な学びにつながります。

また、自分たちでクイズを作ってみたいといった気持ちが高まってくるかもしれません。クイズづくりでも、思考・判断の伴う主体的な学びを展開することができます。時間に余裕があれば、取り組んでみるのもおすすめです。

Q2 友達に好きな場所を紹介し合い理由について知る活動における、子どもが主体的に学ぶ姿とは?

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
英語授業Q&A特集:教科書編集委員が指導法やポイントを解説!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。