小学校「教科担任制」のあり方──令和の日本型教育とは何か
授業の質の向上、学校の教育活動の充実や教師の負担軽減、複数教師による多面的な児童理解、小学校から中学校への円滑な接続を図ることなどをめざして、小学校高学年からの教科担任制導入が検討されています。教育現場はこれにどう対応していけばよいでしょうか。

目次
令和の日本型学校教育
文部科学省の中央教育審議会初等中等教育分科会は、2020年10月、「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して~すべての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現~」と題した中間まとめを公表しました。
この中で管理職が確実に押さえておくべきなのは「令和の日本型教育とは何か」です。これまでの日本型学校教育では「学校が学習指導のみならず、生徒指導の面でも主要な役割を担い、児童生徒の状況を総合的に把握して教師が指導を行うことで、子供たちの知・徳・体を一体で育んできた」のです。その点は高く評価されますが、課題が多かったことも事実です。それに加え、新型コロナウイルス感染症により先行き不透明で予測困難な時代が到来しました。
そこで、これまでの日本型学校教育の良さを受け継ぎながらさらに発展させ、2020年代を通じて「学校における働き方改革」「GIGAスクール構想」「新学習指導要領の全面実施」を推進することで実現を目指す学校教育を「令和の日本型学校教育」と名付けています。
その際に、目指すべき学びの在り方は「すべての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現」です。「個別最適な学びの成果を協働的な学びに生かし、さらにその成果を個別最適な学びに還元するなど、個別最適な学びと協働的な学びの往還を実現することが必要である」としています。
続く各論では、項目ごとに、何をする必要があるのかが示されています。その中からポイントを紹介します。