【国語】文学作品の基本的な教材研究のしかた

教育アドバイザー

多賀一郎

「教材研究」という言葉、よく聞くものの、自信を持ってこういうものだと答えられるでしょうか。30年以上現場教師として活躍し、現在全国の公私立小学校で若手教師の育成をしている多賀一郎先生に、国語の文学作品の基本的な教材研究のしかたについて教えていただきました。

執筆/追手門学院小学校講師・多賀一郎

国語の教材研究
写真AC

教材研究とは何か?

そもそも、教材研究とは何でしょうか? 文学教材について述べてみましょう。

教科書を使うという前提に立てば、教材研究とは、教科書の教材を授業へと組み立てていくための過程のことを言います。

もちろん、その研究の過程で教科書よりも目標に合う教材があれば、差し替えても構わないのです。

まず、文学の授業では、その目標が曖昧です。「わかる」「できる」という状態が明確でないのです。

例えば、「場面の様子に気を付けて、人物の気持ちを想像しながら読むことができるようにする」なんて、どこにもはっきりとした子供の姿がイメージできない目標ですよね。子供たちが「想像しながら読めている」という評価を、いったいどうなれば下せるのでしょうか?

その曖昧な目標に向かって、教材文を読み解いて、授業へと組み立てていくのです。

「教材研究の仕方が分かりません。」

という声が出るのは、当たり前だと言ってよいでしょう。

だから、こういう曖昧な目標を、より具体的な子供の姿・活動に置き換えていくことが、教材研究の第一歩なのです。

文学教材:「場面の様子に気を付けて読む」とは?

例えば、4年生の教材『一つの花』(今西祐行著)において、「場面の様子に気を付けて読む」というのは、どういうことなのでしょうか?

それは、教材文がいくつの場面に分かれるかを考え、その場面ごとに情景描写の表現を正確に読み取ることができるのかと考えていくことです。

そのために、目の前の子供たちが、「防空壕」「空襲」「配給」というような戦時中の用語をどうとらえられるか、そして、それらの言葉をどういう形で教えていくのか/教えなくてもよいのか、などということを考えていくのが、教材研究になるのです。

文学教材:「人物の気持ちを想像しながら読む」とは?

さらに、「人物の気持ちを想像しながら読む」ためには、場面のどこをどう切り取っていくのか登場人物の設定をどう読み取るのか、などと考えていきます。

ゆみ子の年齢を読み間違って「ゆみ子はわがままだ、お父さんのおにぎりまで食べてしまって。」と言う子供が出てくるかもしれないなど、子供たちの思いや発言を想像しながら読んでいくことも必要なのです。

教師自身をも鍛えていくのが「教材研究」

このように見てくると、国語の教材研究においては、ある程度の国語力がないと、なかなかうまくいかないということがわかるでしょう。

どういう言葉を見つけて取り出すのかは、高い言語感覚が必要になってくるからです。

若い先生方には簡単なことではありません。今は、何度も読み込んで辞典などで調べて⋯ということを繰り返しながら、教材研究をする力もつけていくのだと考えましょう。

国語の教材研究は、教材を詳細に調べていく過程で、同時に教師自身をも鍛えていくものなのです。

教材と親しくなることが第一歩

さて、教材文と出合った時、さっと読んで自分の好きな教材文もあれば、あまり好きではない教材文もあるでしょう。好きなら一生懸命教えて、嫌いなものは適当でいいというのは、プロフェッショナルの考え方ではありません。

どんな教材であっても、その教材と教師自身がまず親しくなること。そこから出発するべきです。教材との関係を深くしていくのです。

「サッカーが嫌いだから、ボールはほとんど蹴ったことがない」という子供は、いつまでたってもサッカー好きにはなれません。ボールをともかく蹴って遊ぶことによって、サッカーに親しくなっていくのです。

また、人と親しくなるためには、その人との交流の時間を増やすしかないですよね。

教材と親しくなるためにも、教材と集中して向き合う時間がなくてはならないのです。自分との距離が遠いものとは親しくなれません。教材と自分とを近づけるための時間を作るということです。

文学教材との向き合い方

教材と親しくなる方法としては、まずは音読、黙読、微音読。何度も繰り返し読むことです。めんどうな作業です。忙しければ一回だけでもいいじゃないかと思う教師もいるでしょう。実際、何度も教材文を読み込む教師は、それほど多くありません。

しかし、読み込んできた教師の授業は、各段に質が高くなります。当たり前ですよねどこに何が書いてあるか、頭の中に完全に入っているのですから。

ただし、何度も同じものを読むという行為は、読むこと自体にマンネリを生じます。人は、同じことの連続ということに飽きてくるものです。

したがって、同じものを繰り返し読みながらも、その一回一回に観点を持って読むことを勧めます。

1回目:教材との出合いを楽しむ

1回目は純粋に教材との出合いを楽しみ、初発の感想を書いてみるのです。

僕は『スイミー』も『ごんぎつね』も『一つの花』も6回ずつ授業をしましたが、教材に向き合うたびに全て初発の感想が違っていました。

文章は、読んだ時の自分の年齢や状況によって、感じ方が変わるものなのです。

2回目:自分のクラスの子供にとってわかりにくい言葉・表現を拾い上げる

2回目に読むときは、今、自分が担任する子供たちにとって読みにくい言葉、分かりにくい表現がないかどうかを考えながら読みます。

例えば、「だんじり」という言葉が出てきたとき、岸和田の子供たちには説明は一切いらないし、「さとうきび畑」のイメージは、沖縄の子供たちなら、確かに描けることでしょう(これを『メタ認知』といいます)。

だから、教材文を読むときは、自分の担任している子供たちを頭に置いて読むのです。

3回目:「表現の美しさ」を拾い上げていく

3回目は、心に残る表現に線を引きながら読みます。

文学の値打ちは、その表現の美しさにもあります。表現の美しさは、子供たちに教えたい大切な国語の「エキス」です。

文学教材は本文を書写する

低学年の教材は短いですから、必ず書写すべきだと思います。読んでいるだけではわからなかった、作者の「書きぶり」が伝わってきます。

だから、子供たちにも書写させる時間をとるべきではないでしょうか。

書写には、活字を手書きに変えるという大きな意味があります。活字を読んでいるだけでは決してつかめない、文章の息づかいのようなものが伝わってくるのです。

「なんでこんなところに句点を打っているのだろうか」

「このだらだらと長い文には、どうしても一文で言い切ってしまいたいという感覚があったんじゃないのかな」

というように、文章の表記に目が留まるのです。

<多賀先生の書写ノート>書写した文章にさまざまなことを書き込んでいく。
<多賀先生の書写ノート>書写した文章にさまざまなことを書き込んでいく。

言葉を吟味・分析する

書写のあと、まずは、言葉の吟味をします。どの教科においても、教科書に出てくる言葉や用語くらいは教師が自分で調べるべきです。自分で調べることで、その言葉を子供たちにどう説明するかを考えられます。

子供たちに伝えるときにどう言えばいいのかを考え、「伝えない」という判断もできます。

自分で調べていない教師というのは、高学年以上のちょっと頭のまわる子供なら、すぐにわかってしまいます。教師の底が見えてしまうのです。それでは、授業を構成する要素の一つである「教師に対する敬意」は生まれてきません。

言葉の吟味とは、「この学年の自分のクラスの子供たちに、この言葉は理解できるかなぁ」と考えながら、言葉をチェックしていくことです。

『花いっぱいになぁれ』(松谷みよ子著)を例にして、言葉を吟味してみましょう。

①言葉を国語辞典で調べる

「さすがに くたびれて、ふわふわ ふわふわ ゆれながら」という表現が出てきます。僕は、ここで「さすがに」と「くたびれる」という言葉をチェックしました。

そんな言葉くらいわかっている、と思われるかも知れませんが、言葉に関しては、自分の思い込みというものがあるので、国語辞典で確かめた方がよいです。

『さすがに』を小学国語辞典で引くと、「そうはいうものの、やはり」と書いてあります。広辞苑では「やはり」だけでした。

「そうはいうものの、やはり」だなんて、1年生に理解できるはずがありません。それを、どう説明するのかを考えていくのです。

言葉の説明の仕方には、大きく分けて二通りあります。言葉を別の言葉で説明するやり方と、実際の例で説明するやり方です。この場合は、後者を使うのが妥当だと考えました。

「昨日から全然寝ていません。忙しくて寝る時間もありませんでした。『さすがに』眠くてたまりません。」というように使うのだと説明しました。

また、「やはり」は子供の語彙にないので、「やっぱり」と言い換えることもしました。

このように、いちいち辞典を引きながら考えていくことが教材分析であり、同時に指導にもつながっていくということです。

②「?」で分析を続ける

さらに分析を続けましょう。「?」を書き込んでいくのです。

同じ『花いっぱいになぁれ』で、僕は、「学校の 子どもたちが、ふうせんに お花の たねを つけて とばしました」というところに傍線を引いて、「経験の有無?」と書き込んでいます。

風船にお花の種をつけて飛ばした経験はあるのか?ということです。

もしも子供たちが学校の行事で飛ばしていたら、全く押さえなくてよい言葉です。何のことか実体験があるのだから、説明はいりません。

でも、テレビですら見たことのない子供がいたら、後の話がイメージできないでしょう。

そういうことを考えて「?」を付けていくのです。もちろん「?」の意味も書き込んでいきます。

このときに、書写したノートがあれば書き込みやすいですね。

③音読の位置を考える

低学年では音読の位置づけがとても大切なので、どこをどう音読していくかも考えます。

例えば、「花いっぱいに なぁれ、わーい。」という表現については、やはり情景を考えれば子供たち全員で一斉に読ませたい、ということも書き込んでいくのです。

④「引っかかる表現」をチェック

言葉の意味だけではなく、何か「引っかかる」表現にもチェックをしていきます。

例1:「その ふうせんの ひとつが、どうまちがえたのか 町を とおりぬけ」

ここで、僕は、「どうまちがえたのか」という言葉に傍線を引き、「なんでこんな表現をしているのか? 語っている感じを強くしているのかな」と、書き込んでいます。

例2:「ちいさな きつねの 子」

ここは、子供でも、とりわけ「小さい子」なのだから、本当に幼いのだということを表しているのです。そこから、「人間でいったら何歳くらいかなぁ?」という人物設定の発問が生まれてくるのです。

⑤象徴的な表現をチェック

この文章では、ひげに関する表現がいくつか出てきます。そこに人物の心情が表れています。

「おひげを ひっぱって、にこにこ しました。」「おひげを ひねって いいました。」に傍線を引いて、僕は「動作化」と書き込んでいます。

ひげは、人の心情・態度を表すのによく使われます。ここで、動作化してそういう心情を理解させてから、ひげと心情を関連付けて教えるのです。

そうすれば、この次にどこかで「王様がひげをぴんと立てて⋯」というような表現に出合った時につながっていきます。それこそが言葉の指導であると考えています。


このように、いろいろと書き込みをしながら、教材が自分のものになっていくのが教材分析です。

分析したことは全てを授業では使いませんが、それでもいいのです。長い教師生活においては、ムダになることはありません。

人物設定をする

物語の中心人物の人物設定をしましょう。だいたい、最初の方の場面で中心となる人物の人物設定がなされています。

①立場・状況

人は立場によって言動が変わります。言動の意味も変わるのです。

この中心人物は、どんな立場の人かを書き出してください。

②家族関係

続いて、家族関係です。

家族の構成・年齢なども大切です。

③性格

前半で示してある性格を、まずとらえましょう。

そして、後半になったときに違う面が出てきていたら、それを書き出します。

④話し方・行動の特徴

話し方・行動の特徴は、具体例をあげて書いてください。

⑤時代背景

たとえば、「戦時中の話」「昭和の初期の話」というようなことです。

物語文の分析に役立つ「場面構成図」

場面構成図は、「人物」「時間」「場所」「内容」を場面ごとに図にまとめたものです。こういうものも、教材分析に役立ちます。

場面構成図
<場面構成図>

物語文の教材研究で、教材全体を俯瞰するために役立つし、場面ごとの情景もつかみやすくなるのです。

実際、この図を子供に描かせるだけでも、かなりの授業が成立すると考えています。

目標から教材を見る:学習指導要領で「めあて」を確認

教科書の場合は、指導書に「めあて」が書いてありますが、この確認はとても大切なことです。

三好達治の「雪」という詩があります。

太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。
次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。

という詩は、みなさん、ご存じでしょう。

これは、小学校でも中学校でも、教科書に載っています。教科書会社によって、取り上げる学年と載せている意図が違うということです。

日本語の言葉の響きを大切にする音読の教材として取り上げられている場合もあれば、詩の技法として取り上げられている場合もあります。

この教材をどういう「めあて」のために載せているのか、ということを考えずに、自分の好きなようにだけ指導していたら、その学年での教科書の意図を外してしまう、ということになりかねません。

僕の言っている指導要領の確認というのは、そういうことなのです。

さて、学習指導要領の目標を踏まえて教材が選ばれています。この教材は何を教えようとして使われているのかを考えます。

そして、その目標に子供たちが到達できそうなのかどうかを考えます。

これは学級の実態によって、子供たちのレベルによって、違いますよね。低学力にあえいでいる学校の子供たちに、いきなり難しい課題を出してもうまくいきません。

教材分析を通じて自身の国語力を養う

教材を分析しているうちに、教えたいこと、教えなければならないことが、たくさん出てきます。

国語では、文章の教材研究をしながら、授業に直結していかないような、もやもやとして曖昧な時間というものがあるのです。でも、その時間に教師は国語の力をつけるのです。国語の力をつけられなかった教師は、いずれみじめなことになる、と僕は思っています。

教材と教師自身との出合いを密にし、濃くすることが、国語では大切です。そして、国語の授業は難しいと言われるのも、そこに理由があるのです。


多賀一郎

●多賀一郎(たが・いちろう)。追手門学院小学校講師。神戸大学附属住吉小学校を経て私立小学校に30年以上勤務。「親塾」を各地で開いて保護者の相談に乗ったり、公私立小学校での指導助言や全国でのセミナーを通して教師を育てることにも力を注いでいる。 著書に『学校と一緒に安心して子どもを育てる本』(小学館)『危機に立つSNS時代の教師たち―生き抜くために、知っていなければならないこと』(黎明書房)『全員を聞く子どもにする教室の作り方』(黎明書房)他多数。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました