コロナ禍の今こそ、小中学校の道徳の時間に「公共」を学ぼう
コロナ禍により、人々の生活や常識がこれまでとは一変しました。このような時代の変化を受け、学校にはどんな道徳の授業が求められるのでしょうか。文部科学省の元官僚で、道徳教科書に関する著作もある星槎大学客員教授の寺脇研氏に聞きました。

寺脇 研(てらわき・けん) 星槎大学教育大学院客員教授。1952年福岡市生まれ。東京大学法学部卒業後、1975年文部省(現・文部科学省)入省。初等中等教育局職業教育課長、生涯学習局生涯学習振興課長、大臣官房審議官、文化庁文化部長等を歴任。2006年に退官し、現在は京都芸術大学客員教授でもある。『危ない「道徳教科書」』(宝島社)ほか著書多数。
目次
「公共」とは何か
コロナ禍の今こそ、新型コロナウイルスを教材にして「考え、議論する道徳」を実践する絶好のチャンスだと思います。ただし、小中学校の子どもたちが、道徳の時間に学ぶべきなのは、いわゆる昔からの道徳ではなく、「公共」なのです。
2022年度より、高校では公民科の必修科目として「公共」が新設されます。高校の新しい学習指導要領には、科目「公共」の目標として、「社会的な見方・考え方を働かせ、現代の諸課題を追究したり解決したりする活動を通して、広い視野に立ち、グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の有為な形成者に必要な公民としての資質・能力を育成することを目指す」とあります。
ひとことで言えば、現代社会の諸課題の解決に向け、自己と社会の関わり方を踏まえ、社会に参画する主体として自立することや、他者と協働してよりよい社会を形成することを学ぶ、ということです。自分と社会、自分と他人について考えるという意味では、小中学校の道徳を受け継ぐ概念です。小学校や中学校の先生方にも、高校の学習指導要領や解説書の公共の項目をぜひ読んでみてほしいと思います。
小中学生に学んでほしい「公共」とは何かをわかりやすく説明するために、私が子どもに道徳の授業をするときによく使う話をご紹介します。
ここにまんじゅうが1個あります。3人の子どもがいるとしたら、どうやって食べますか。3等分して食べるという方法もあります。しかし、3人のうちの1人が昨日から何も食べていなくてお腹が空いており、残りの2人は今、ご飯を食べたばかりだったとしたら話は違ってきます。3人で話し合ったとしたら、空腹の人に全部あげよう、という話になると思うのです。
または、電車の座席が1つ空いているとします。そこへ元気そうな若者とお年寄りが乗ってきました。この場合、普通に考えたら若者は遠慮し、お年寄りが座るでしょう。しかし、一見、元気そうに見える若者が、実はその日、体調が悪くて立っているのがつらかったとしたら、どうでしょうか。それでもお年寄りに席を譲らなければいけないでしょうか。
このように、公共には絶対的な答えはありません。「君は正しいです」と先生は言えませんが、それでいいのです。
公共は時代によって変わる
しかも、公共は時代によって変化するものです。戦前は、大日本帝国憲法下の公共の教育が「修身」という名において行われていました。その後、戦後民主主義の中では、高度経済成長を背景にして、国民がみんなで頑張っていくための公共の教育が、正式な教科ではない形の道徳の中で行われてきたのです。
そして今、新型コロナウイルスの感染拡大により、人々の生活が大きく変わりました。例えば、これまでは毎日会社に行っていた多くの父親、母親が、家で仕事をするようになりました。大人たちの働き方が変われば、家族の生活も変わります。それによって公共の形も変わったことを、誰もが認識せざるを得ない状況になっています。
コロナの時代の新しい公共は、戦前の天皇を中心に据えた公共とも、戦後の公共とも異なります。ですから、教科化された道徳で、新型コロナウイルスを教材として、新しい公共について子どもたちがみんなで考えてみる必要があるのです。