小6体育「器械運動(マット)」指導のポイント
執筆/徳島県公立小学校教諭・中島賢一朗、徳島県公立小学校教諭・山花悟朗
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・高田彬成、徳島県公立小学校教諭・花森誠二

目次
授業づくりのポイント
マット運動は、楽しさや喜びを味わい、その行い方を理解し、基本的な技を安定して行ったり、その発展技を行ったりすることを目的としています。しかし、得意・苦手がはっきりと分かれる運動です。そこで、すべての子供が自分ごととして学習に夢中になることができるように、行う運動の中から一人ひとりが課題を見付け、その課題解決に向けて、自己や仲間と対話しながら主体的に学習できるようにすることが大切です。
苦手意識をもっている子供には、技につながる運動遊びに取り組む時間や場を、得意な子供には、技の組み合わせや新たな課題に取り組む時間や場を設定するようにしましょう。
単元計画(例)
※2~4時間目は、今、自分ができる技でマット運動を楽しみます。5・6時間目は、友達と一緒に工夫してマット運動を楽しみます。
楽しむ① 自分に合った場を選び、友達と技を高め合おう
授業の最初に、マット運動につながる動きを身に付ける運動に取り組みましょう。そこでつかんだ感覚を生かして、技の習得を図っていきます。
そして、様々な練習の場や用具を用意することで、自分の課題を見付けることができるようにしましょう。その際、意識するポイントを明確にして助言をしたり、友達の補助やアドバイスをもらったりしながら、安定して技ができるようにしていきます。
「できる」「できない」にこだわらず、楽しく運動ができるようにすることが大切です。
やってみよう(身体感覚づくりの運動)
【大きなゆりかご】

かえるの足打ち

【川跳び】

手押し車からの前転

今できる技でマット運動を楽しもう
自分の課題に合った場ごとにグループをつくり、互いに動きを確かめ合いながら活動を進めましょう。「つま先まで伸ばそう」「腰の位置を高くしよう」など、ポイントを絞って助言するといいですね。
楽しむ② 友達と交流して技を高めよう(グループマット演技)
ここでは、身に付けてきた動きを基に、4~6人のグループで演技を考えることでマット運動を楽しみます。できるようになった技をどう組み合わせるか、どのように連続して行うかを考えて演技をつくっていきます。その際、BGMを使うことで雰囲気づくりを助けます(グループマットの演技)。
また、グループ間で演技を交流させることで、演技のよさに気付いたり、取り入れたりできるようにしましょう。
グループ内、グループ間で対話をする機会を設けることで、個人でもグループでもできる技が増えることで、楽しさや喜びを感じられるようにしましょう。
単元の終末では、習得した技を発表する機会をつくりましょう。グループ内で交流したり、「1つの技を合わせること」や「連続技を合わせる」など、グループで1つの演技をしたりするのもよいでしょう。
グループ編成は能力のバランスを考えて行いましょう。能力の高い子供から低い子供までバランスよくそろったグループ編成をすることで、グループ内で自然とアドバイスが生まれ、話合いが活性化します。
グループマット演技の動きの例
縦に並んで

向かい合って

集まる

横に並んで

広がる

背中合わせで

向かい合って近づく

簡単な技から始め、全員の調子をそろえることが重要です。バランス技やポーズを取り入れることで、引き締まった演技になります。
グループ内で技を見せ合い、正確にできる技を確かめ合いましょう。また、他のグループの演技を見て、取り入れられるところはないかを考えましょう。よさや気付きをしっかり交流するようにしましょう。
マットの並べ方の例

マットを正方形に敷き詰める、連続して置く、放射状に並べるなど、マットの置き方も演技の内容によって、グループで考えるのもよいでしょう。
イラスト/たなかあさこ、横井智美
『教育技術 小五小六』2020年1月号より