小5体育「体つくり運動~体の動きを高める運動~」指導アイデア
執筆/新潟県公立小学校教諭・ 小林隆史
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・ 高田彬成 、新潟県公立小学校校長・長谷川智
目次
授業づくりのポイント
体の動きを高める運動は、これまでの「多様な動きをつくる運動(遊び)」で身に付けた動きや動きの組み合わせを基に、体力の必要性や動きを高めるための運動の行い方を理解し、自分の動きの課題を踏まえて、動きを高めることがねらいです。
単元計画では、高学年の発達の段階を考慮して「体の柔らかさを高める運動」を継続的に行えるよう、各時間のはじめに位置付けます。また、その他3つの運動をバランスよく経験できるよう、各時間の展開も工夫していきます。
単元計画(例)
※2・3時間目は、基になる動きを様々に経験しながら楽しみます。4・5時間目は、経験した動きに工夫を加えた運動でさらに楽しみます。また6時間目には、自分の体力に合わせて運動を選択し、体力を高めます。
楽しむ① 基になる動きを経験して楽しもう
「楽しむ①」では、「体の柔らかさ」「巧みな動き」「力強い動き」「動きを持続する能力」の各動き・能力を高める運動の行い方を知ったり、基になる動きに挑戦したりして、体を動かす楽しさや心地よさを味わえるようにします。
また、運動を行う際には、子供たちが「どんな動きが高まる運動なのか」を意識できるようにする声かけや、動きの高まりを実感できるような工夫をします。
さらに、ペアで運動を行うことで意欲の高まりにつながります。目的意識と意欲を持続できるように展開しましょう。
体の柔らかさを高める運動
【ペアストレッチ】
相手の体の状態を感じながら、ゆっくりと力を加えましょう。
【なべなべ底抜け】
【板の目じゃんけん】
- 2人組をつくる
- じゃんけんをして負けたら、体育館の床板1つ分足を広げる
- 開けなくなったり、倒れてしまったりしたら負け
【棒くぐし】
【板の目ストレッチ】
体は柔らかくなったかな? 板の目を使ってはじめと比べてみます。息を吐きながら前に倒すと、柔らかくなります。
基になる運動を楽しもう!
巧みな動きを高める運動
【コーンタッチ】
【短なわ】
前回しや後ろ回しなどの基本的な技をペアで行うなどして、タイミングやリズムなどを合わせられるようにしよう。
【長なわ】
- 迎えなわ(跳ぶ人の方へなわが下から向かってくる回し方)やかぶりなわ(跳ぶ人になわがかぶさってくるような回し方)など、回し方を変える。
- 出る方向を変える(8の字跳び、0の字跳び、V字跳び)。
長時間跳ぶ運動は、「動きを持続する運動」となります。「巧みな動きを高める運動」とする場合には、いろいろな跳び方を紹介します。入り方や抜け方がポイントです。
【ボールキャッチ】
動きを持続する能力を高める運動
【連続跳び】
- 短なわなら30秒、長なわなら3分など、どの子でも持続できそうな時間を設定する。
- 回数の伸びや、自分の体力の伸び(「前より楽にできた!」など)を感じられるようにする。
【手押し車】
【人運び】
どちらも、「ちがうペアやチームとじゃんけんをして、3回勝ったら役割交代」のように、ゲーム化すると楽しく取り組むことができます。
【引きずもう】
引き方や腰の位置などを考えるように声かけをするとともに、引いている最中に手を離さないなど、安全面にかかわる声かけもしましょう。
楽しむ② 基になる運動に工夫を加えて、もっと楽しもう
イラスト/みながわこう、横井智美
『教育技術 小五小六』2019年1月号より