ページの本文です

小3道徳「目をさますたね」指導アイデア

執筆/大分県公立小学校教諭・田辺裕純
監修/山形県公立小学校校長・佐藤幸司

授業の設計図

新聞の報道で、コンビニの看板にツバメが巣を作り、無事に巣立っていったというほほえましい記事がありました。お馴染みの「LAWSON」の看板の故障した「L」の照明にツバメが巣を作ったというのです。店のオーナーは、「L」の修理を見送り、来年以降もまた巣作りに帰ってくるのを待っていると言います。

一方、教科書には「目をさますたね」(光文書院)が掲載されています。2000年もの間、眠り続けたハスの種が見事に芽を出し、花を咲かせたという題材です。調べて分かったことですが、この「大賀ハス」は、今では日本国内にとどまらず、世界に根分けされて、今も見事な花を咲かせているということです。

今回の授業では、ツバメと「大賀ハス」の二つの題材を扱います。複数の素材を扱うことで、自然の不思議さ、生き物の健気さがより心にしみると考えたからです。

そこから見える生き物に対する考えを教室内で対話しながら、自然愛護の心情を高める授業プランを立ててみました。

小3道徳「目をさますたね(光文書院)を活用」指導アイデアのイメージイラスト
イラストAC

展開の概略

1.新聞記事「看板消灯ツバメのため」で考える

① 「LAWSON」の「L」の照明が切れていることに気付かせる。

② なぜ店のオーナーは切れた照明の修理をしないのか考えさせる。

2.教科書教材「目をさますたね」で考える

③ ハスの写真を提示し、「□年ねむり続けたタネ」と提示し、どのくらい眠り続けたか考えさせる。

④ 植物の種が発芽する条件と眠り続ける寿命を紹介し、二千年の眠りから覚め、芽が出たことがどんなにすごいかを感じ取らせる。

3.自然に対する考えを深める

⑤ 1のツバメと2の「大賀ハス」から、生き物の不思議さや健気さについて考えを出し合う。

ツバメの話題では、店の看板の照明をあえて点けないというところが、考えるポイントになります。お店にとって看板は大切な“顔”です。それなのにツバメを守るのはなぜか、しっかり考えを深めます。

「大賀ハス」は、二千年眠り続けるということがどんなにすごいことか、野菜の種でもせいぜい6年間くらいしか生きられないことから、子供たちに実感をもたせます。

実際の授業展開

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。