「作家の時間」 書きたくなる原稿用紙とは

連載|ayaya先生のすてきやん通信
書く活動をワークショップ形式で取り組む学習法「作家の時間」。6回目は、子供が書きたくなる「原稿用紙」について! Instagramでは1万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生イチオシの実践です。
執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

■「作家の時間」はじめてみませんか
■「作家の時間」を面白くする二つの工夫
■「作家の時間」はじめてのレッスン ~魅力的な人物を考える~
■「作家の時間」2回目のレッスン ~中心人物の悩みや課題と事件をつなげよう~
■「作家の時間」3回目のレッスン ~事件の解決を考えよう~
■「作家の時間」4回目のレッスン ~物語の冒頭を工夫しよう~
■「作家の時間」5回目のレッスン ~比喩表現を使おう~
目次
イメージした作品を形にするために
今回は、「子供たちが書きたくなる原稿用紙」についてです。
原稿用紙といえば、思い浮かべるのは、四百字詰めのあの原稿用紙ですよね。

子供たちにとっても、「いつもの原稿用紙」であり、これでわくわくした気持ちを引き出すことは至難の技かもしれません。
私は、「作家の時間」を始めるときに、子供たちに、どんなお話が書きたいかを想像してもらうようにしています。
子供たちには、自分が書きたい理想とする作品があるはずです。
「幼稚園のときに読んだあの本のようなお話を書いてみたい」とか、「今流行っているあのマンガのようなお話が書きたい」とか。
そして、お話の内容と同時に、絵や文章のレイアウトを思い浮かべる子も少なくありません。
絵や文章がどのように配置され、読み手がどうページをめくっていくのかはとても大切なイメージであり、書くことへの意欲につながります。
子供たちが書きたいと頭の中で想像した作品をできるだけその通りに書かせてあげたいと考え、私はいろいろな原稿用紙を作るようになりました。