ページの本文です

集団の中で鍛える「話す・聞く」の指導法とは【先生のための学校】

連載
久保齋の「先生のための学校」
関連タグ

学力研 先生のための学校校長

久保齋

あなたは「話し方」の指導をしていますか。 子供たちの学習能力を「読む・書く・話す・聞く」とするならば、「話す・聞く」の指導が最も難しく、困難な課題です。

執筆/「先生のための学校」校長・久保齋

学力研「先生のための学校」校長・久保 齋

「話す・聞く」は集団の中でのみ鍛えられる技

「読む・書く」の指導は野球の指導のようなもので、プレーをセットして指導できますから、やり始めれば急速に上達していきます。授業中も「では、今から書きなさい」「今から読みなさい」と、場を設定して指導できます。

ところが、「話す・聞く」はサッカーのようなもので、常にプレーは流れており、状況は流動的です。Aのボール扱いによって、BやCの行動が変わらなければ、よいプレーとは言えませんから、「話す・聞く」の高度な指導はいたって困難なのです。

つまり、「読む・書く」は野球のように条件を設定し、条件の中で全力を出しきる指導を、「話す・聞く」はいつでも状況を見定め、最良のボールの受け渡しができるような指導を、ということになるのです。

「私は○○だと思います。理由は○○です」といった話型による指導などは、「話す・聞く」指導の初歩中の初歩で、話し方指導の本質ではないのです。ゲームの中で、どのようにボールを回していくかというセンスをクラス全員に伝授しなければ、「話す・聞く」の指導をしているとは言えません。「話す・聞く」は、まさに集団の中でのみ鍛えられる技そのものです。

集団の中で鍛えられる「話す・聞く」活動

場をしらけさせない 心構えを育てる

私は、「話し方」指導でまず育成しなければならないのは、《意見を求められたら、必ず何らかの発言をすること、自分の意見がまとまらないからといって、その場を白けさせない》、そんな力を養うことだと考えています。つまり、ボールが回ってきたら、必ず蹴り返せという指導です。

このことを、私は授業のはじめの10分間、教師の《語りと聞かせ》による指導の10分間を活用して、子供たちに徹底して学ばせてきました。

真ん中にいる教師が子供たちに次々とパスを出し、子供たちは座ったままで、思ったことや知っていることを次々に発言していきます。このときの子供たちは教師からパスをもらい、また、教師へパスを返すだけだから、気楽なものです。

この指導で大切なことは、答えの質ではなく、正解を答えることでもなく、ただ《場をしらけさせない》こと、そのことに尽きます。この指導を徹底しておくと、授業のはじめの時間に、心地よい音読による全体把握、続いて、教師の指導による子供たちの楽しい会話の時間が演出できるのです。

「今日は水道について考えてみよう。ところで、和樹くんの家には蛇口がいくつありますか?」

こう質問されたとき、長い沈黙のあとに正確に「5つです」と答えることよりも、

「ちょっと待ってください。キッチンに2つでしょう。洗面所に1つ、お風呂に2つ、庭に1つ、ガレージに1つ、全部で7つです」

と指を折りながら答えるほうがいいんだ、ということを教えなければなりません。なぜなら、このような発言のほうが友達の脳をよりよく刺激し、その場の雰囲気を高め、クラスを盛り上げるからです。

その場にふさわしい発言の仕方を教える方法は、ただ一つです。それは「具体的でいいね」とか「明るい声でクラスが元気になったよ」とか、よい発言のときに短くひと言評価することを続けていくことです。

結論ではなく 思考過程を語らせる

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
久保齋の「先生のための学校」
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。