ページの本文です

授業時数不足を乗り越える!7つのアイデア

特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

千葉県公立小学校校長

藤木美智代

コロナ禍の影響による時数不足にどう対応するか。今、どの先生も頭を悩ませていますよね。朝学習の取り扱い方、ノート指導の時短化…など、時数不足を乗り越えるための7つのアイデアを、ベテラン教師が提案してくれました。

執筆/千葉県公立小学校教頭・藤木美智代

時数不足を乗り越える7つのアイデア
写真AC

15分を積み重ねる

多くの学校が、朝自習、朝学習、朝読書、朝の読み聞かせなど、1時間目の前に15分程度の学習時間を設けていたと思います。これからは、この15分の帯タイムに正式な授業を行い、15分×3回で45分の授業としてカウントしていきます。

子供たちに掃除はさせないという方針が出ているならば、掃除の時間を15分の学習にあてることも可能でしょう。

漢字の学習、言葉の学習、計算練習、映像教材の視聴など、細切れでも有効な学習を取り入れましょう。

「主体的・対話的で深い学び」を妥協する

奇しくも今年度から本格的に始めようとしていた「主体的・対話的で深い学び」ですが、これを行おうとすれば、濃厚接触を避けることはできません。オンライン授業も進められている今、「主体的・対話的で深い学び」の充実を目指すことは難しいでしょう。できる範囲で、できることをしていくしかありません。多少は妥協するくらいの気持ちでなければ、限られた時間の中で授業を進めることはできません。

【関連記事】コロナに克つ!新しい生活・学習のスタイル【#三行教育技術】

ノート指導の時短化

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。