小5国語「日常を十七音で」俳句を作ろう指導アイデア
教材名:「日常を十七音で」 光村図書
指導事項:B「書くこと」ア
言語活動:イ
執筆/福岡県公立小学校教諭・矢野万理
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、福岡県公立小学校校長・城戸祥次
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
生活の中で気付いたことや心に留まったことを、言葉の選び方や表現の効果について工夫し、短い文章で書く力を育成します。
②言語活動とその特徴
「作った俳句を発表し合い、表現の仕方に着目して味わったり、助言したりする」という言語活動を本単元に位置付けます。
本単元では、「俳句を作る」という言語活動を通して、日常の何でもない出来事や、知らぬ間に過ぎ去ってしまう季節の移り変わりに目を向けること、感じる心を育てることを大切にしたいと思います。
俳句を作る活動にあたっては、1時と2時の間に少し間を空け、子供たちが日常から題材集めをする時間を十分確保することをお勧めします。また、友達の俳句を読み合うことで、自分以外の感性に触れ、自身のものの見方や感じ方、考え方、言葉への感性を養うことにつなげていきたいものです。
俳句は、世界で最も短い詩とされています。四季の移ろいや風景、ものやことに寄せて、感動した自分の心をわずか十七音で表現する形態の詩です。ただ、短ければ短いほど、その表現には気を使わなければなりません。
どの言葉を選んで、どのような語順で表すかということを最大限に考える必要が生じます。その過程において、国語科の学習で大切な「言葉の働きに気付くこと」「言葉の使い方に慣れること」「言葉の感覚を磨くこと」を学習できる単元であるとも言えます。
また、本単元は、「伝統的な言語文化」に関わる学習でもあります。教科書に提示されている様々な俳句や類似の実例から、先人の優れた言葉の選び方やものの見方・感じ方に触れ、子供たちの言葉と心の世界を広げていけるようにできればなによりです。
単元の展開(3時間扱い)
主な学習活動
(1時)
①自分の日常の気付きや発見を思い起こしながら、教科書にある子供の俳句三句を読み、感想を交流する。俳句を作る学習課題を確かめ、学習の見通しを立てる。
→アイデア1 主体的な学び
【学習課題】言葉をよりすぐって俳句を作り、伝え合おう
(2時)
②自分が伝えたいことを、表現を工夫して俳句にする。
→アイデア2 対話的な学び
(3時)
③互いが作った俳句を読み、言葉や表現の工夫や感想を伝え合い、学習を振り返る。
→アイデア3 深い学び
アイデア1 自分の気付きや思いを言葉にする導入の工夫
単元の導入では、今まで特に気に留めていなかった日常の何でもない出来事や、知らぬ間に過ぎ去ってしまう季節の移り変わりにふと目を向けると、意外にもその中に「俳句の種」があることに気付かせたいものです。
また、「俳句を作る」という言語活動を繰り返すことによって、自分自身のものの見方・感じ方、考え方、言葉への感性が磨かれていくことに気付いてほしいと思います。
そのために、まず、教科書101ページ(光村図書)に掲載されている、実際の小学五年生が作った優れた作品を読み、俳句をより身近に感じることや、「わたしにも作れるかな。作ってみたい」という意欲が高まるようにします。
そして、実際に「生活の中で気付いたことや驚いたことを短い文章で書き留める」という言語活動につなげます。単元導入後には、少し期間を設け、「三文日記」として継続して取り組むことをお勧めします。
そうすることで、子供は自分の「俳句の種」を集めることができ、その中から自分が伝えたい一番の発見を選ぶことができます。
この「三文日記」を書き貯める活動は、書くことに困り感がある子供たちの個別指導にも有効です。じっくり「俳句の種」を集めさせながら、「俳句を作る」という目標への見通しをもたせるとともに、意欲が高まるようにします。
▼今日の三文日記
アイデア2 小グループで、お互いの表現を広げる話し合い
集めた「俳句の種」から実際に俳句を作る活動では、まず俳句の基本的なきまりをおさえ、五音・七音・五音の俳句の型にします。子供たちの原句によく見られるのは、「うれしい」「楽しい」「おどろいた」といった、感情を直接表す言葉で表現したものです。
そこで、「NGワード」を最初に設定します。これにより、最初から説明的で、平易な句に陥らないようにしようとする意識が生じます。次に、教科書を参考にしながら、「表現を工夫するポイント」を整理して、言葉や表現を見直す視点を明確にします。
その視点を基に、小グループで原句を見合い、友達の作品やアドバイスから、自分の表現をさらに工夫していくヒントを見つけていきます。できあがった句は「ときどき☆かるた」と題したワークシート(下図)に書きます。
『教育技術 小五小六』2019年9月号より