ページの本文です

小5外国語:聞き取りが上達するポイントを教科書編集委員が解説します

連載
英語授業Q&A特集:教科書編集委員が指導法やポイントを解説!

神奈川県公立小学校教諭

長沼久美子

長めの英語のリスニングで気を付けるべきことは? 発表が苦手な子への支援はどうすれば? 教科書だけではわからないかもしれない指導のポイントを、小学校外国語科検定教科書の編集委員でもある神奈川県公立小学校の長沼久美子先生に教えていただきました。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・長沼久美子

小6外国語:聞き取りが上達するポイントを教科書編集委員が解説します
写真AC

Q1 長めの音声を聞くStory。英語を聞き取れない子供に対して、日本語で内容を教えてよいですか。

(光村図書『Here we go!5』P.40・41)

A. 和訳はせずに、内容を捉えられるような支援をしてみてください。

ニックとニックの姉が時間割について話をしているという設定。小学生の姉弟が仲良く会話をしている場面です。姉から弟、次に、弟から姉…、と順番に話をしています。

例えば、「質問 → 答えや反応 → それに対する反応・評価」というような形で、会話が交わされます。このようなパターンが繰り返し出てきているのです。

これらの会話の流れを続けて聞くことで、

こういう時の会話ってこうやってするんだ!

という気付きにつながっていきます。

会話の途中で音声を止めるなどして和訳をしていくと、一連の会話を捉えにくくなります。いちいち訳すことはやめましょう。

どうしても聞き取れなかったり、内容が把握できないという場合には、1セット分の会話、例えば「質問 → 答えや反応 → それに対する反応・評価」までを聞いて、いったん音声を停止します。そして、

どんな話をしていた?
誰から誰に質問していた?

などと聞いてあげるなどして、会話の内容を確認して進めていきましょう。

会話のパターンに気付き、流れを知ろうと耳を傾けることができれば、聞き取りは少しずつ上達していきます。一文ずつ和訳をしていくような指導は、もうやめましょう!

Q2 「夢に近づく時間割」を作ってみたものの、紹介するのが苦手な子がいます。どんな支援がありますか。

(東京書籍『New Horizon Elementary5』P.30・31)

A. 発表方法を工夫することで、不安を取り除くことができます。

ここは、好きな教科と将来の夢をコラボする単元です。好きな教科を紹介するだけなのであれば抵抗なく口にできても、将来の夢がセットとなることで、

まだ決まってないし

あんまり言いたくないな

恥ずかしいな…

と感じる子供がいます。

そんな表情に気づいたときは、発表形態を工夫してみてください。例えば、少人数グループになって発表します。少人数のグループだったら、小さな声で話しても、相手に伝えることができます。プレッシャーが減って、安心できるのではないでしょうか。

また、プレ発表会と本発表会のように、発表の場を2回設定するのも大事な支援です。「2回もやる必要ある?」と思うかもしれませんが、発表は1回目よりも2回目のほうが、ほとんどの場合は上手にできるようになるので、成功体験になります。また、聞き手にとっては、聞く機会が増え、「聞く学習」が充実します。

こういった工夫をすることで、発表が苦手な子供も、少しでも表現する楽しさに出会ってほしいと思います。

Q3 世界の標識についてクイズを出し合うアクティビティを盛り上げるポイントは何でしょうか?

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
英語授業Q&A特集:教科書編集委員が指導法やポイントを解説!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。