ページの本文です

海外コロナ休校下の家庭学習事情:オランダでは…

特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

新型コロナウイルスの感染拡大による影響は、世界の教育を揺るがしています。日本では自宅学習用課題の作成、オンライン授業など、学校は子どもたちの学力保障に苦心していますが、海外ではいま、どのようなことが試みられているのでしょうか。小学生の子供を持つ海外在住ライターからのリアルな現場リポートです。

学校からデジタルデバイス貸し出しOK
学校からデジタルデバイス貸し出しOK

事前のICT化がスムーズな自宅学習移行のカギ

オランダのハーレムという町で暮らしているライターの倉田直子と申します。オランダでは、3月16日(月)から義務教育の一斉休校が始まりました。しかし政府から休校を言い渡されたのは、前日である日曜日の夕方。直前まで首相が記者会見で「休校はない」と発言していたので、当事者である学校も寝耳に水だったのではないでしょうか。

オランダに暮らす筆者は、小学生の子供をオランダの現地校(公立)に通わせています。以下、主に私の子供が通う小学校を例にとり、「オランダの小学校がどのように休校中の教育を行っているか」をリポートしたいと思います。

まず大前提として、もともとオランダの小学校のICT化は非常に進んでいます。「校舎自体は築100年以上でボロボロでも、すべての教室にスマートボード(電子黒板)が導入されている」という小学校も、決して珍しくありません。

スマートボードがある小学校の教室
スマートボードがある小学校の教室

そして台数に差はあっても、児童たちが授業で使用するためのiPadが教室に備え付けられている小学校がほとんどです。「児童ひとりに1台」ということも。

そんなICT環境を活用し、普段から様々な教育ソフトウェアを使用しているのです。

そういった環境のおかげで、突然の政府からの休校要請にもかかわらず、自宅学習にスムーズに移行することができました。筆者の子供の通う小学校は、日曜日の休校宣言からほんの数日で準備を整え、水曜日からは自宅学習カリキュラムが始まりました。けれどもそれは、画面越しに担任教師が講義を行うような「オンライン授業」ではありません。普段の授業で使用していた教育ソフトウェアに自宅からログインして行う、あくまでも自習、「自宅学習」です。どのようにオペレーションしているのか、実際のアプリやソフトウェアの解説を交えてお伝えしましょう。

課題スケジュールの支給

その日の課題が指定されたスケジュール表
その日の課題が指定されたスケジュール表
クリックすると別ウィンドウで開きます

他の小学校に通う保護者に聞いてみても、どこの学校も「その日するべき課題」は決まっています。けれども、しっかり時間割に組み込んでいるかどうかは学校によって異なります。筆者の子供の学校は、何時にどの課題に取り込んでもよい放任スタイルですが、他の小学校はしっかり時間割を作っているそうです。

スケジュール表は最初の3週間分は紙で受け取りましたが(親が教材を学校に取りに行く日がありました)、その後はPDFファイルをメールで受け取りました。

担任教師と児童間で直接コミュニケーション

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。