小1生活「がっこうたんけんたい」指導アイデア
執者/神奈川県公立小学校指導教諭・荒木昭人
編集委員/文部科学省教科調査官・渋谷一典、神奈川県公立小学校校長・二宮昭夫
目次
期待する子どもの姿
【知識及び技能の基礎】
学校での生活はさまざまな人や施設と関わっていることに気付く。
【思考力、判断力、表現力等の基礎】
学校の施設の様子や学校生活を支えている人々や友達、通学路の様子やその安全を守っている人々などについて、自分との関わりを考える。
【学びに向かう力・人間性等】
学校の施設の様子や学校生活を支えている人々や友達、通学路の様子やその安全を守っている人々などに関心をもち、楽しく安心して遊びや生活をしたり、安全な登下校をしたりしよ うとする。
子どもの意識と指導の流れ
こんな声や姿を学習につなげたいですね。
○がっこうには だれが いるかな? なにが あるかな?
●学校探検に行くという目的意識をもつ。
目指したい子どもの姿・気付き
○がっこうたんけんを して、がっこうと なかよくなろう。
●学校探検に行く。
目指したい子供の姿・気付き
○たんけんたい さくせんかいぎを しよう。
●次に探検したいところや会いたい人について話し合う
目指したい子供の姿・気付き
○がっこうの そとも たんけんしてみよう。
●通学路探検に行く。
目指したい子供の姿・気付き
○たんけんほうこくかいを ひらこう。
●学校探検で見付けたことを 友達に伝える。
目指したい子供の姿・気付き
活動のポイント1
人との関わりを通して、学校生活に対する安心感をもたせる
スタートカリキュラムの中で、少しずつ学校に慣れてきた子どもたちですが、学校生活への不安がまだ残っている子どももいるでしょう。学校探検で多くの人たちと関わることを通して、安心感をもたせましょう。
○ 全教職員間で学校探検についての目的の共通理解を図り、活動のねらいを達成できるようにする
○ 多様な関わり方を通して、安心できる関係を創り出す
司書の先生の読み聞かせ
保健室の先生へのインタビュー
作業員さんや事務の先生と握手
活動のポイント2 気付きの質を高める
イラスト/熊アート
『教育技術 小一小二』2019年5月号より