「ESD(持続可能な開発のための教育)」とは?【知っておきたい教育用語】
教育分野で度々耳にするようになった新しい用語を、深く掘り下げて解説します。今回は「ESD( 持続可能な開発のための教育 )」を取りあげます。
執筆/筑波大学助教・菊地かおり
監修/筑波大学教授・浜田博文

目次
「持続可能な開発」とは?
ESDとは「持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development)」の頭文字をとったものです。ESDは、環境・経済・社会をめぐる地球規模の諸問題に取り組むことを通して、価値観や行動の変容を促す教育活動といえます。
「持続可能な開発」については、国際的に共通の理解がなされています。この言葉の基礎となったのは、国際連合の環境と開発に関する世界委員会が1987年にまとめた「われら共有の未来」(ブルントラント委員会報告書)です。この報告書で、持続可能な開発は「将来の世代が自らのニーズを充足する能力を損なうことなく、現在の世代のニーズを満たすような開発」と定義されました。
この言葉には、「ニーズ」と「(環境資源・能力の)限界」という2つの考えが含まれています。「ニーズ」は人びとが生きていくために必要不可欠なもの、例えば、水、食べ物、住居などで、これは現在の世代も将来の世代もすべての人びと、とくに世界の貧しい人びとのニーズが満たされるようにしなければならないとされています。その背景には、貧困と環境問題は相互に関連し合っており、双方の問題に同時に取り組む必要があるという認識があります。「(環境資源・能力の)限界」は、地球にある資源や、環境が生態系を維持する能力には限界があるということです。その資源や能力をわたしたちの生きている時代だけで使い切るのではなく、これから地球で生きる人びとにも残していこうという問題提起であるといえます。
持続可能な社会を実現するための教育の取り組み
日本では、2016年に「持続可能な開発のための教育(ESD)に関するグローバル・アクション・プログラム」実施計画が発表され、ESDは「人類が将来の世代にわたり恵み豊かな生活を確保できるよう、(略)現代社会における様々な問題を、各人が自らの問題として主体的に捉え、身近なところから取り組むことで、(略)持続可能な社会を実現していくことを目指して行う学習・教育活動」であると定義されました。
また、2012年の国立教育政策研究所の報告書では、ESDの学習指導過程を構想し展開するために必要な枠組みとして、「持続可能な社会づくりの構成概念(例)」と「ESDの視点に立った学習指導で重視する能力・態度(例)」が示されています*。前者では、多様性、相互性、有限性、公平性、連携性、責任性、という6つの構成概念が、後者では、①批判的に考える力、②未来像を予測して計画を立てる力、③多面的・総合的に考える力、④コミュニケーションを行う力、⑤他者と協力する力、⑥つながりを尊重する態度、⑦進んで参加する態度、が挙げられています。
*ESDリーフレット「ESDの学習指導過程を構想し展開するために必要な枠組み」|国立教育政策研究所