小6体育「マット運動【器械運動】」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「マット運動【器械運動】」の単元を扱います。
執筆/鹿児島大学教育学部附属小学校教諭・泊雄介
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
鹿児島県公立小学校校長・楠生勝宏
目次
単元名
大きく!美しく!ダイナミック!マット運動
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
回転系や巧技系の基本的な技の行い方を理解するとともに、自己の能力に適した回転系や巧技系の基本的な技を安定して行ったり、その発展技を行ったりすることができるようにする。また、選んだ技を自己やグループで繰り返したり組み合わせたりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決の仕方や技の組み合わせ方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
マット運動に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や器械・器具の安全に気を配ったりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
①運動の特性
マット運動は、自己の能力に適した技や発展技に挑戦して、技を身に付けたときに楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。また、より困難な条件の下でできるようになったり、より雄大で美しい動きができるようになったりする楽しさや喜びも味わうことができます。
②学習のねらい
授業では、基本的な技を安定して行ったり、その発展技や更なる発展技を行ったり、それらを繰り返したり組み合わせたりすることができるようにします。
③子供の取組
子供は、技に挑戦してできるようになったり、より雄大で美しい動きができるようになったりすると夢中になって運動に取り組みます。一方で、何度挑戦しても技ができなかったり、動きの高まりを実感できなかったりすると、運動への意欲が低下してしまいます。
④指導の手立て
そこで本指導アイデアでは、子供が自己の能力に適した技を選択して、自己やグループの課題を見付け、その課題解決の仕方を考えたり、練習の場や段階を工夫・選択したりすることができる展開にしました。
⑤指導ポイント
子供がデジタル学習基盤を活用して自己の動きを確認したり、グループで互いの動きを見合ったりしながら、自己の能力に適した技や課題を客観的に捉え、課題解決の仕方を工夫・選択できるようにすることが大切です。
単元計画(例)
単元の評価規準
●知識・技能
①回転系や巧技系の基本的な技の行い方を理解することができる。
②自己の能力に適した回転系や巧技系の基本的な技を安定して行ったり、発展技に取り組んだりすることができる。
③選んだ技を自己やグループで繰り返したり、組み合わせたりすることができる。
●思考・判断・表現
①自己の能力に適した課題の解決の仕方や技の組み合わせ方を工夫している。
②課題の解決のために自己や仲間の考えたことを他者に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①マット運動に積極的に取り組もうとしている。
②学習の仕方や約束を守り、仲間と助け合おうとしている。
③器械・器具の準備や片付けなどで、分担された役割を果たそうとしている。
④仲間の考えや取組を認めようとしている。
⑤互いの服装、髪形や場、器械・器具の安全に気を配っている。
イラスト/みながわこう


