ページの本文です

小5体育「ベースボール型【ボール運動】」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小5体育「ベースボール型【ボール運動】」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ベースボール型【ボール運動】」の単元を扱います。

執筆/神奈川県川崎市立小学校教諭・院田健司
   神奈川県川崎市立小学校教諭・内田達也
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   神奈川県川崎市立小学校校長・松沢隆

単元名

打って守ってティーボール!

年間指導計画

小5体育 ベースボール型【ボール運動】 年間指導計画

単元目標

●知識及び技能
ベースボール型(ティーボール)の行い方を理解するとともに、静止したボールを打つ攻撃や、捕球したり送球したりする守備などのボール操作と、チームとしての守備の隊形をとったり走塁したりするボールを持たないときの動きによって、攻守交代が繰り返し行える簡易化されたゲームをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
ルールを工夫したり、自己やチームの特徴に応じた作戦を選んだりするとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
ベースボール型(ティーボール)に積極的に取り組み、ルールを守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

①運動の特性

ボール運動は、ルールや作戦を工夫したり、集団対集団の攻防によって仲間と力を合わせて競い合ったりする楽しさや喜びを味わうことができる運動です。その中でもベースボール型のティーボールは、攻守の入れ替わりが分かりやすく、攻守において作戦が立てやすい運動です。

②学習のねらい

ねらう動きを「攻撃」「守備」の場面で考えると分かりやすいです。「攻撃」では、止まったボールをバットで打ち、塁間を全力で走ることができるようにします。「守備」では、打球を捕ったり、そのボールを味方に向かって投げたりすることなどをできるようにします。どちらの場面においても、用具やゲームのルールを工夫することで運動が苦手な子でも楽しむことができます。

③子供の取組

子供たちは、たくさんの得点が取れたり、相手チームの得点を防ぐことができたりすることで、より運動に夢中になって取り組んでいきます。しかし、ボールを打つことが難しかったり、どのように攻撃したらたくさんの得点を取ったりすることができるのか、また、どこにボールを投げたら得点を防ぐことができるのかについて考えることが難しい子供がいます。

④指導の手立て

そこで、得点を取るために必要な動き(バットを振ってボールを打つ動き)や考え(どこにボールを打てたらより多くの点を取ることができるか)を指導したり、ルールの戸惑いをなくすための工夫をしたりしていくことが大切です。ゲームに慣れてきたら、「どうしたらもっと点を取れるか?(攻撃)」「どうしたら相手の得点を低く抑えられるか?(守備)」を子供たちに考えるよう言葉がけをし、チームの特徴に合った作戦を考える活動をします。

⑤指導ポイント

指導する際、「どの子も楽しむことができるようにするためにはどうすればよいのか」を念頭に用具やゲームのルールなどを考えていくとよいでしょう。

単元計画(例)

小5体育 ベースボール型【ボール運動】 単元計画

単元の評価規準

小5体育 ベースボール型【ボール運動】 単元の評価規準

イラスト/佐藤雅枝

この記事をシェアしよう!

フッターです。