小2体育「マットを使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「マットを使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」の単元を扱います。
執筆/香川大学教育学部附属高松小学校教諭・岸下直起
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
香川県公立小学校校長・谷岡直樹
目次
単元名
マット遊びにチャレンジしよう!
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
マットを使った運動遊びの行い方を知るとともに、いろいろな方向への転がり、手で支えての体の保持や回転をして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
マットを用いた簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
マットを使った運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
①運動の特性
マットを使った運動遊びは、様々な動きに挑戦し、それらができる楽しさに触れることのできる運動遊びです。
②学習のねらい
本単元では、「転がる」「支える」などの基本的な動きから始め、友達と見合ったり助け合ったりしながら、自分なりの工夫を加えて運動遊びに取り組むことをめざします。技の習得だけでなく、「やってみたい」「できた」という気持ちを大切にしながら、運動遊びの楽しさに触れたり、成功体験を得られたりすることをねらいとします。
③子供の取組
子供は、マットを使った運動遊びに取り組む中で、「できた!」という成功体験を得ることで、更に技を組み合わせて挑戦しようとします。一方で、回転するときに手の着き方や姿勢がうまくいかずにバランスを崩したり、逆さになる感覚に怖さを感じたりする子供もいます。また、同じ動きを繰り返すことに飽きてしまう子供もいます。
④指導の手立て
そこで、「これまでの学びを生かして自分たちの運動遊びを紹介しよう」という単元のゴールを設定します。そうすることで、子供たちは技の習得だけでなく、友達と協力して考える力や、安全に活動する意識も高められます。また、タブレットで活動を記録・共有し、授業外でも学びを深められるようになります。
⑤指導ポイント
子供が自分なりの挑戦を楽しめるよう、「やってみよう」という気持ちを引き出す声かけや場づくりが大切です。できたかどうかだけでなく、工夫したこと・チャレンジしたことに価値を見いだし、失敗を恐れず取り組める雰囲気づくりが重要です。そのため、教師が積極的に一人一人のよさを価値付けしていきましょう。
単元計画(例)
単元の評価規準
●知識・技能
①マットを使った運動遊びの行い方について、言ったり実際に動いたりしている。
②マットに背中や腹などをつけていろいろな方向に転がったり、手や背中で支えて逆立ちをしたり、体を反らせたりするなどして遊ぶことができる。
●思考・判断・表現
①簡単な遊び方を選んでいる。
②友達のよい動きを見付けたり、考えたりしたことを友達に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①マットを使った運動遊びに進んで取り組もうとしている。
②順番やきまりを守り、誰とでも仲よくしようとしている。
③器械・器具の準備や片付けを、友達と一緒にしようとしている。
④場の安全に気を付けている。


