小3体育「ゴール型ゲーム【ゲーム(ゴール型ゲーム)】」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ゴール型ゲーム【ゲーム(ゴール型ゲーム)】」の単元を扱います。
執筆/神奈川県相模原市立小学校教諭・水野岳人
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
神奈川県相模原市立小学校校長・桂徳泰彦
目次
単元名
かわして つないで トライ(ゴール型ゲーム)
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
・ゴール型ゲーム(トライゲーム)の行い方について、言ったり書いたりすることができるようにする。
・基本的なボール操作(パスを出す、得点ゾーンに走り込むなど)によって、易しいゲームをすることができるようにする。
・基本的なボールを持たないときの動き(空いている場所に素早く動くなど)によって、易しいゲーム をすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
・規則を工夫できるようにする。
・簡単な作戦を選ぶことができるようにする。
・課題の解決のために考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
・ゴール型ゲーム(トライゲーム)に進んで取り組むことができるようにする。
・ゲームの規則を守り、誰とでも仲よくすることができるようにする。
・用具などの準備や片付けを、友達と一緒にすることができるようにする。
・勝敗を受け入れることができるようにする。
・友達の考えを認めることができるようにする。
・周囲を見て、場や用具の安全を確かめることができるようにする。
授業づくりのポイント
①運動の特性
タグラグビーは、ボールをゴールゾーンに運ぶために、自己で前進したり、友達にパスを出したりして、友達と協力しながら、競い合う楽しさや喜びに触れることができる運動です。サッカーなどと比べて、初めてタグラグビーに取り組む子供が多いことが想定されるため、技能差が生まれにくく、ボール運動が苦手な子供も進んで運動することができます。また、規則を工夫することで、子供の実態に応じた行い方でゲームを楽しむことができます。
②学習のねらい
授業では、低学年で学習した「空いている場所を見付けて素早く走ったり、急に曲がったり、身をかわしたりする」「ねらったところにボールを投げる」「ボールが飛んだり、転がったりするコースへ移動する」などの動きを生かします。スペースを見付けて前進し、タグを取られたら味方が受けやすいようにボールをつないで、チームで連携して相手ゴールゾーンにボールを運ぶことができるようにします。
③子供の取組
子供は、うまくスペースを見付けて走り込み、得点したり味方とパスをつないで相手をかわすなど攻撃したりすることができるようになると、夢中になって運動に取り組みます。その一方で、友達との連携を取ることが難しいと感じたり、思ったようにボールを操作したりすることができないと、運動することに意欲をもてないことがあります。
④指導の手立て
そこで、本指導アイデアでは、攻める側と守る側の局面を分けてゲームを行ったり、攻める側の人数を多くしたりして、より多くの子供が得点しやすくします。また、初めて得点した子供の得点を2倍にしたり、タグを取られてもよい回数を多めに設定したりするなど、攻める側を有利にします。併せて、作戦タイムや監督制度などを設定して、プレー以外で関わる場を多く設けます。これらの手立てによって、より多くの子供が友達と協力し合いながら得点することを楽しむことができる展開としました。
⑤指導ポイント
得点をしやすくしたゲームは、易し過ぎても楽しく取り組むことはできません。身に付けたボール操作やボールを持たないときの動きに応じて楽しむことができるよう、子供と一緒に相談しながら規則や場などを柔軟に変更し、ゲームの行い方を工夫しましょう。
単元計画(例)
単元の評価規準
●知識・技能
①簡易化されたトライゲームの行い方について言ったり書いたりしている。
②基本的なボール操作(パスを出す、得点ゾーンに走り込むなど)によって、易しいゲームをすることができる。
③基本的なボールを持たないときの動き(空いている場所に素早く動くなど)によって、易しいゲームをすることができる。
●思考・判断・表現
①簡単な作戦を選んでいる。
②課題の解決のために考えたことを友達に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①ゴール型ゲーム(トライゲーム)に進んで取り組もうとしている。
②ゲームの規則を守り、誰とでも仲よくしようとしている。
③用具などの準備や片付けを、友達と一緒にしようとしている。
④周囲を見て、場や用具の安全を確かめている。
⑤友達の考えを認めようとしている。
⑥勝敗を受け入れようとしている。