ページの本文です

小2特別活動「なかよし集会をしよう」指導アイデア

連載
文部科学省教科調査官監修「特別活動 指導アイデア」
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

文部科学省教科調査官

和久井伸彦
小2特別活動「なかよし集会をしよう」指導アイデア バナー 

文部科学省教科調査官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。10月は、学級活動(1)「なかよし集会をしよう」の実践の紹介をします。

2年生としての学校生活も半年がたち、学級としても「みんなで」様々な活動に取り組んできた経験が積み重なってきた時期であるかと思います。学級会の経験も徐々に積んできたなかで「みんなとさらに仲よくなるために、クラスみんなで集会がしたいな」「みんなが笑顔になれるような集会がしたいな」といった思いや願いをもつ子供もいることでしょう。そうした子供たちの思いが生かせるように、めあてを意識した話合い活動、集会活動を通して、より楽しく豊かな学級の生活づくりができることを目指します。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・漆島太一
監修/文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・和久井伸彦
 神奈川県公立小学校校長・小堤紀子

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 学級活動(3)ア 2年生になって
05月 学級活動(1) かかりをきめよう
06月 学級活動(3)イ きれいな学校
07月 学級活動(1) おわかれしゅう会をしよう
09月 学級活動(2)ウ あんぜんな学校生かつ
10月 学級活動(1) なかよし集会をしよう
11月 学級活動(2)イ ひろげよう ふわふわ言葉
12月 学級活動(1) クラス運動会をしよう
01月 学級活動(1) かかりはっぴょう会をしよう
02月 学級活動(2)エ いろいろ食べて元気な体
03月 学級活動(1) ありがとう集会をしよう

事前の指導

①議題(生活上の諸問題)を見付ける

9月までの自分たちの様々な活動を振り返るなかで、話合い活動や集会活動への意欲につなげていきましょう。提案ポストなどに提案カードが積極的に入る学級もあると思います。しかし、学級の実態によっては、それぞれの学級生活がよりよくなるために、みんなは「何をしたいのか」「どうなりたいのか」と問いかけ、自分たちの今の生活や、これからのよりよい学校生活に目を向けられるよう声をかけることが必要なこともあります。そのなかで、自分たちが「みんなで」取り組みたいことを見付けることができるように支援します。

ポイント
子供たちのなかに、学級会の経験が少なかったり、問題に気付く目が育っていなかったりする場合には、教師が子供たちの思いを引き出したり、議題の例を複数提示したりして新たな視点や考えが生まれるよう支援することも大切です。

 

②議題を決める

議題の選定では、計画委員会(司会グループ)が集まった議題のなかから、今みんなで話し合うとよいことについて選びます。提案者の思いを大切にし、提案理由を明確にしていきましょう。今、なぜその活動が必要なのかを計画委員会で話し合い、今回の議題は「こういう理由で選びました。みなさんどうですか」と帰りの会などで学級全体に提案できるようにしましょう。

ポイント
提案理由に寄り添う…「何のために」その活動をしたいのかを提案者からよく聞き、みんなで共有できるようにしましょう。そうすることで活動の目的がはっきりとし、よりよい学級会へとつながります。その際に提案理由へ入れる内容として、(1)現状の問題点(2)考えられる解決の方法(3)解決後のイメージなどが考えられます。このように提案理由を練り上げることで話合いが焦点化されます。

 

③話合いの準備をする

〇計画委員会による学級会の計画、準備

経験を積んできている学級であれば、前回までの学級会からの自分たちの課題(例えば、話合いの約束に沿って活動できたか、友達の意見をよく聞けたか、自分の意見が言えたかなど)にも目を向けることができます。計画委員会が教師と一緒に見通しをもって準備することはとても大切です。また「話合いのめあて」を設定することで、提案理由がより明確になり、よりどころとなる言葉がはっきりしてきます。提案理由をもとにしっかりと決めていきましょう。

低学年は、教師が司会の役割を受け持つことから始め、これまでの学級会の経験を生かしながら、少しずつ子供たちがその役割を担うことができるようにしていきます。

〇「学級会ノート」の活用

学級の子供たち全員が、事前に「学級会ノート」に自分の考えを書き、学級会に臨めるようにしましょう。教師が一人一人に励ましや称賛のコメントを添え、自信をもって取り組めるように支援します。考えがもちにくい子供には休み時間などに声をかけ、一緒に準備をしましょう。ただし、教師からのコメントに依存してしまい、事前に考えたことから考えを広げることができないこともあります。話合いは聞き合いでもあるので、友達の話を聞きながら事前に考えたことと変わることも大事であることを指導しておく必要があります。

〇「学級会コーナー」の設置

「学級会コーナー」を教室に設置することで、次回の話合い活動への意識の高まりや、計画委員の意欲にもつながります。

ポイント
話合いのめあて = 提案理由を短くしたもの
自分たちがこの活動で「どうなりたいのか」を明確にしましょう。これまでの学級会の課題から話合いの仕方もめあてにすることがあります。その場合には、技能面だけにならないように留意しましょう。

小2特別活動「なかよし集会をしよう」 学級会コーナー 司会グループの意気込みなどを掲示

本時の活動

この記事をシェアしよう!

フッターです。