思いついたらすぐできる。簡単! 室内レク14【♯三行教育技術】 特集 とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ 特集 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 学級経営 2020.02.18 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小三 小四 小五 小六 #三行教育技術 もっと見る 学級レク 小一 小二 雨で外に出られない日。突然できた待ち時間。ちょっと空気を変えたい時。先生の身を助けてくれるのは・・・学級レク! ♯三行教育技術(Twitterで【技の名前+3行程度の箇条書き説明】に ♯三行教育技術 のハッシュタグをつけてつぶやくだけ!詳しくはこちら)より、教室で簡単にできる学級レクのアイディアをまとめました! 写真/ @morimor51513923 引き続きご応募お待ちしています! #学級レク「隠し言葉当てゲーム」・学校にあるものを一つ、ホワイトボード(紙)に書く・イエスノーで答えられる質問をさせる・2分以内に正解が出れば子供たちの勝ち#三行教育技術よし、明日はこれやろー。— サンソン「あそびで育てるクラスづくり」4月に出版予定 (@oakleyfreak1) February 9, 2020 #学級レク「すいかの名産地」・すいかの名産地の歌を普通に歌います。・「ち」を抜いて歌います。「ともだ ができた、すいかのめいさん ♪」・さらに「す」も抜きます。「 いかのめいさん てきなところよ♪」抜くところを、つい歌ってしまうのでみんなで笑えます#三行教育技術?— サンソン「あそびで育てるクラスづくり」4月に出版予定 (@oakleyfreak1) February 10, 2020 #学級レク「エルボータッチ」・ペアで向き合います。足は動かしてはいけません。・両手のどちらかで、相手のヒジをさわれたら1ポイント・5ポイント先取で勝ち攻めるか、守るか。素早くいくか、フェイントをいれるか。そんな攻防が楽しいレクです。#三行教育技術— サンソン「あそびで育てるクラスづくり」4月に出版予定 (@oakleyfreak1) February 6, 2020 「テープかくれんぼ」・2cmの養生テープを配って記名・クラスをAとBに分け、Aは廊下で待機。Bは教室内に自分のテープを貼って隠す(覗き込めば見えること)・Aチームが探す。終わったら交代自分の隠れ場所が見えるのでドキドキ。答え合わせも盛り上がる。体育館でも#三行教育技術 #学級レク— サンソン「あそびで育てるクラスづくり」4月に出版予定 (@oakleyfreak1) January 25, 2020 #学級レク「マクドナルドジャンケン」・頭を上下にはさんで「ビッグマック」,両手で頬を触り「ポテト」,グーを口の下でつなげて「シェイク」・全員起立!担任と同じのを出したら負け。座る・「ポテトポテト…シェイク!」「シェイクシェイク…ビッグマック」担任が一番楽しいw#三行教育技術— サンソン「あそびで育てるクラスづくり」4月に出版予定 (@oakleyfreak1) February 3, 2020 #学級レク「ハブユーエバー」 ・いわゆるなんでもバスケット・違うのは「全員分の席がある」 ・鬼はおらず、教師または輪番でお題を言う。その時「~したことある人」に限定するとお互いのことが理解できて◎ 遅い人が鬼になることもなく、罰ゲームもないので安心して楽しめる。#三行教育技術— サンソン「あそびで育てるクラスづくり」4月に出版予定 (@oakleyfreak1) February 2, 2020 #学級レク「間違い探し」・ペアで向き合い、相手の姿を覚える(服装など) ・互いに後ろを向き、3ヶ所変える。(ボタンを外すとか靴下を脱ぐとか) ・「せーの」で向き合い、先に3ヶ所当てた方の勝ち。 何度かやるとすごく細かい所を変えてくる。めっちゃ盛り上がります。#三行教育技術— サンソン「あそびで育てるクラスづくり」4月に出版予定 (@oakleyfreak1) February 6, 2020 #学級レク「連想ゲーム」 ・お題を言います。「動物園の3文字の動物」「人気の給食」など・連想される答えを紙に書き、グループ内で揃った数が得点(4人中2人揃ったら2点) ・僕は揚げパンだけど、みんなはカレーかな?等、友達の予測をして答える。答え合わせは盛り上がります#三行教育技術— サンソン「あそびで育てるクラスづくり」4月に出版予定 (@oakleyfreak1) February 1, 2020 #学級レク「隠し言葉当てゲーム」・学校にあるものを一つ、ホワイトボード(紙)に書く・イエスノーで答えられる質問をさせる・2分以内に正解が出れば子供たちの勝ち#三行教育技術よし、明日はこれやろー。— サンソン「あそびで育てるクラスづくり」4月に出版予定 (@oakleyfreak1) February 9, 2020 #学級レク「トランプ並びっこ」・4チーム(♠♣♥♦)に分かれます・チームと同じスートのトランプを一人一枚配ります(合図があるまで見ない)・合図と同時にトランプの数字の順に並びます。一番早く並べたチームの勝ち2回戦は始めにチームを決めず全員バラバラで始めるのも楽しい#三行教育技術 pic.twitter.com/OOTpYdqZrm— サンソン「あそびで育てるクラスづくり」4月に出版予定 (@oakleyfreak1) February 7, 2020 地雷ゲーム 線を引いて4×4のマスを作り、地雷(○印)を3カ所にセットします。二人一組で、交互に「Aの1」、「Dの3」のように場所を指定しあい、先に3つの地雷を踏んだら負けです。5年生の子たちは、大盛り上がり。テスト終了後のすきま時間で楽しみました。 #三行教育技術 pic.twitter.com/AftUo0mcwO— morimori (@morimor51513923) February 14, 2020 番町皿屋敷 席替え直後におすすめです。4~6人で、教師が「1枚、2枚、3枚・・・」と数えるたびに、順番に手を出して重ねていきます。「パリン!」と言ったら、そのときの子が重なった手を思い切りたたきます。他の子はとっさに手を引っ込めます。新しい班員と仲よくなれます #三行教育技術 pic.twitter.com/ftfNwCCgyj— morimori (@morimor51513923) February 16, 2020 【学級づくり】八百屋ゲームで集中力Up♪やーおやのお店に並んだ品物見てごらん…と手拍子しながら歌って、その後、品物をリズムよく言っていくゲーム魚屋動物園水族館いろんなパターンでできる外国語活動でも使える#三行教育技術 #学級レク— sunny (@KawaSunny) February 1, 2020 #短時間で友達と交流#三行教育技術 ・ あ のつく言葉を1分間交代で言っていく。アイス→あんぱん→雨・・・パスあり。次は,か とか さ とか・ ○ん○ん の言葉をいっぱい探す。看板,天丼・・・ ○○○ー○ の言葉を探す。ハンバーグ,コカコーラ・・子どもの頭は柔らかい😀— YOU&I (@toratora112214) February 5, 2020 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 この記事をシェアしよう! 【関連記事】 とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめシリーズはこちら! 2学期後半 気持ちがやさしくなる場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#33【低中学年】 2学期 もっと交流する場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#32【中高学年】 夏休み明け みんなが笑顔になる場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#31【全学年】 夏休み前 みんな頑張ったねの場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#30【中・高学年】 雨の日 もっと交流する場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#29【全学年】 雨の日でも盛り上がろう!絆を深める厳選アクテビティ「しりとり2選」|俵原流!子供を笑顔にする学級づくり #3 休み明け 仲良くなる場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#28【中・高学年】 新年度 出会いの場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#27【中・高学年】 年度末 学級の思い出をつくろう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#26【中・高学年】 クラスの絆がいっそう深まる 楽しさ倍増!「謎解き」バスレク<Part 1> >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ 特集 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小三 小四 小五 小六 #三行教育技術 もっと見る 学級レク 小一 小二 人気記事ランキング 1 授業改善 2023/09/26 小3 国語科「すがたをかえる大豆」全時間の板書&指導アイデア 2 授業改善 2024/11/05 小2国語科「みきのたからもの」板書例&全時間の指導アイデア 3 授業改善 2024/02/20 小3国語科「モチモチの木」全時間の板書&指導アイデア 4 学級経営 2023/02/18 思い出に残る「卒業文集」の書き方指導の極意 5 授業改善 2024/05/08 小4国語科「未来につなぐ工芸品」全時間の板書例&指導アイデア 6 授業改善 2023/09/01 小1生活「あきの おもちゃを つくろう」指導アイデア 7 授業改善 2023/09/07 小6理科「生物と環境」指導アイデア 8 授業改善 2024/09/15 小5社会「工業生産を支える貿易や運輸」指導アイデア もっと見る 学級経営の記事一覧 学級経営 2025/11/15 1年を笑顔で締めくくる「がんばった思い出ベスト10」|俵原流!子供を笑顔にする学級づくり #9 12月 学級経営 学級レク 俵原正仁 学級経営 2025/11/15 【連載】令和型不登校の子どもたちに寄り添う トライアングル・アプローチ ♯14 登校できない子の保護者との関係、どうつくる? 2学期 フリースクール 二学期リスタート 生徒指導 不登校対応 千葉孝司 別室登校 リハビリテーション 家庭訪問 不登校 学級経営 2025/11/15 不安な保護者の心にひびくノンバーバルコミュニケーション<言葉以外で伝える技術> 小二 小三 小四 小五 小六 熱海康太 小一 学級経営 2025/11/14 「グループ学習」の効果を高める3つの視点【学ぶ意欲と力を育てる 学習指導の極意⑤】 小三 小四 小五 小六 学級経営 対話的な学び 小一 小二 学級経営 2025/11/11 係活動が活発化する「お昼のみんなから」|子供たちが前のめりになる学級経営&授業アイデア #9 係活動 鈴木優太 12月 学級経営 もっと見る フッターです。