ページの本文です

小1国語「はをへを つかおう」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「はをへを つかおう」です。本単元では、「は・を・へ」の使い方を知り、「は・を・へ」を使った文を作ることを学びます。そのため、文の中にある「は・を・へ」を見付けたり、「は・を・へ」を使った身近な文をあげたりして、「は・を・へ」を正しく理解でき、学習意欲を支援するような板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 元同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子

 

教材名 「はをへを つかおう」(光村図書出版)

単元の計画(全3時間)

  1. 「は・を・へ」を使った文章を読み、「は・を・へ」の使い方を知る。
  2. 「かわに、わにがすんでいた。」の文章を暗唱したり、視写したりする。
  3. 「は・を・へ」を使った文を作る。

板書の基本

〇入門期の国語科の授業で大切なことがたくさんあります。その中の1つに、「は・を・へ」があります。「わ」と「は」、「お」と「を」、「え」と「へ」は、よく似た発音です。しかし、文字になると使い方が違います。本を読んだり、文を書いたりすることに慣れて入学してくる子は、見慣れていたり、使い慣れていたりします。しかし、多くの子にとっては、初めて教えてもらう文字です。その子たちのために、丁寧に指導する必要があります。

〇丁寧に指導するために、板書では次のことに気を付けました。

①文章に使われている文字「は・を・へ」と「わ・お・え」の違いに気付かせることです。間違い例ではなく、文章で正しく使われているのを見て、聞いて、理解させます。

②正しく文字として使えるように、取り立てて理解させる板書にすることです。これは、正しく使って覚えることを補うためです。すでにひらがな指導で習得したことを確かめます。

③「おおきなかぶ」など、既習の教材で見慣れてきた文章を確認し、正しく覚えていることに気付かせる板書です。すでに知っていることを確認する学習は、学習意欲を支援することになります。

板書のコツ(1/3時間目前半)

フッターです。