ページの本文です

学級づくり・授業づくりに直結する! 子供を「見る力・聴く力」

関連タグ

「子供の一挙手一投足に目を向ける」「子供の言うことに耳を傾ける」のは、教師と子供の良好な関係づくりには必須です。学校で普段、教師が心がけるべきポイントをまとめます。

監修/和歌山大学教育学部教職大学院非常勤講師・深澤英雄

子供を「見る力・聴く力」

教師に必要な「見る力」

中学年を「見る」コツと留意点

中学年になると、少しずつ幼児的なところがなくなり、児童期の特徴がはっきりとしてきます。心と身体の両面での発達がめざましく、自分らしさが際立つようになります。また、身体の動きも活発になり、感情も刻々と変化するようになります。教師には、めまぐるしく変化する子供の些細な動作や表情を見逃さず、その変化の意味を察する力が求められます。

いじめの話をしたときに、表情が曇る子がいないか。休み時間におしゃべりをしている子たちの雰囲気がいつもと違っていないか。本を読んでいるように見えるけれど、目線が不安そうな子はいないかなど、子供の一瞬の動きを捉え、その背景を理解しようという姿勢で子供たちを見ていないと、子供たちの暗部にある問題点に気付くことはできません。

「見る力」は、学級全体がどの方向に動いているのかを知る力でもあります。学級の雰囲気が変化しているとき、それが問題のない変化なのか、「荒れ」の方向に向かっている変化なのか、判断しなければなりません。

中学年を「見る」コツと留意点

グループ学習での子供の見とり方

主体的・対話的で深い学びが強調されてから、ペアやグループの活動が増えてきました。しかし、この活動が教育的に有意義な活動になるかどうかは、教師の「見る力」にかかっています。

話合いを眺めるだけでなく、明確な目標をもち、全体学習との関連を語って指導し、しっかりと活動をふり返ることが重要です。さらに、「発言は少ないが、友達の発言をよく引き出している」「発言が、教材文をしっかり理解した内容になっている」など、その子なりの成長を見とることで、活動が実りあるものになるのです。

グループ学習での子供の見とり方

教師は子供に見られている

教師は子供を見て指導する立場です。しかし、子供もよく教師を見ています。特に中学年になると、ほかの子がどう評価されているかが気になり、先生をよく観察するようになります。そして、先生にはみんなに均等に目を配ってほしい、特定の子だけをひいきしないでほしいという公平感をもつようになります。そして、公平でないと感じたときは、先生を批判的に見るようになります。さらに、教師の論理の勝手さや指導の盲点に気付き始め、その矛盾をついてくるようになります。教師は子供たちが「何を求めているのか」「自分はどう見られているのか」と視点返しをして、リフレクション(内省)することが大切です。

世阿弥の著書の中に、「離見の見」という言葉があります。演者には、自分を離れ、観客に見られた自分の姿を自分自身で見ることが必要であると記しています。つまり、自分の言動について客観的な視点をもつことの重要性を説いているのです。教師なら、自分の姿と子供の姿を、天井の辺りから見ているような具合でしょうか。自分を冷静に客観視することは難しいことですが、「自分は見られている」ということと、「離見の見」という言葉は心に留めておきたいものです。

教師は子供に見られている
  • 子供の些細な動きの変化を見逃さず、その変化の理由を察する。
  • ペア学習では、明確な目標をもち「成長を見とる力」が重要。
  • 教師は常に子供から「見られている」ということを意識する。

教師に必要な「聴く力」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。