漢字の面白ワークで漢字力をアップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ㊳


今回は、漢字の面白ワークに挑戦する活動です。例えば、一、二画が足りない漢字の足りない部分を当てる、部首名を探す、熟語をつくるなど、漢字に関する問題になります。ワークに挑戦すると漢字に関心をもち、漢字を探究する子供が増えていきます。

執筆・イラスト/福山憲市
元山口県教員、響師・響志の会主宰、教師歴38年。学び集団ふくの会・ミスを活かす子供たちを育てる研究会主宰。『作文指導のネタ事典』『自主学習システム&ノート作成法』(明治図書出版)など著書多数。
漢字の面白ワークに挑戦しよう!
福山学級には、漢字を楽しく感じる面白ワークを用意しています。次のような様々な「視点」から漢字に挑戦すると、新しい漢字の学びに出合うことができます。
⦿ どこが足りないか。
⦿ 何という「部首」か。
⦿ どんな「熟語」ができるか。
⦿「和語」「漢語」の読み方の違いに目を向ける。
⦿「画数」に目を向けた漢字
⦿「漢字の熟語」に目を向ける。
など、いろいろな視点で、漢字を感じる場を用意しています。これをきっかけに「漢字を楽しく感じる自学」に取り組む子が増えてくるのです。
友達と一緒に漢和辞典や図書室で「漢字」に関する本を見付けて、それを自学ノートに写す子が増えてきます。親子で、漢字に対して「対話」をする時間が増えてきたと保護者会でお聞きします。
国語の授業中にも、こういう漢字の場を用意すると、子供たちの漢字の学びの視野が自然と広がっていきます。
「漢字が楽しい」「漢字が面白い」「漢字の奥をもっと知りたい」「漢字をもっともっと楽しみたい」「漢字って、いろいろな追究の仕方があって楽しい」と子供たちが言うようになります。漢字のテストをすると、多くの子が満点を取ります。
漢字を楽しむ「場」を用意すると、漢字に対する子供たちの意識が大きく変わっていきます。
ぜひ、お試しを。



<「熟語の構成」の答え>(上から)
(例)①大 ②長 ③大 ④不 ⑤第 ⑥旧 ⑦非 ⑧高
(例)①表 ②署 ③線 ④的 ⑤社 ⑥化 ⑦計 ⑧館
①竹 ②洋 ③中 ④体 ⑤食 ⑥昼 ⑦地 ⑧月
①車 ②脈 ③費 ④料 ⑤電 ⑥題 ⑦代 ⑧入
プリントは、以下より小学館ID(登録無料)でログインすると、ダウンロードできます。
構成/浅原孝子