図工(美術)の時間、作品制作で児童生徒には、道具をどこまで使わせていいの?
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
関連タグ

埼玉県公立小・中学校教諭
坂齊諒一(さかさい りょういち)
【関連記事】
いちばん楽しいアートシリーズはこちら!-
図工(美術)の時間、作品制作で児童生徒には、道具をどこまで使わせていいの?
-
図工の授業で、子どもの描いた絵がスカスカだった…! そんなとき、どうしますか?
-
高学年の子どもたちの、作品を見てほしい!という気持ちを満たす声のかけ方とは?
-
図工で中学年の子供たちが発する「見てほしい!」の声には、制作意図をくみ取るリアクションを!
-
低学年の子どもたちの「見てほしい!」という気持ちを満たす声かけ法!
-
児童への図工的「ほめ言葉」をトレーニングして、楽しく自由な図工の授業をつくろう!
-
水彩画って楽しいな! カンタン・便利な授業準備と指導のコツ!~小学校図工の水彩画のすすめ~
-
図工のアイデア出しに困っている児童はいませんか? こんな方法でサポートしてみよう!
-
ちょい足しテクニックで、板書がみるみる楽しげでにぎやかに! 授業で使えるアート的小技集!
-
図工指導の悩みのタネ! 作品の鑑賞、どう指導したらいい?
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!授業改善の記事一覧
フッターです。