小4国語「よりよい話し合いをしよう」指導アイデア

教材名:「よりよい話し合いをしよう」(光村図書 四年上)

指導事項:話すこと・聞くこと(1)オ、伝国(1)イ(ア)

執筆/京都府公立小学校教諭・深田知子
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、京都府公立小学校校長・藤本鈴香

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

本単元では、互いの考えの共通点や相違点を考えながら話し合う力、司会や提案などの役割を果たす力、進行に沿って話し合う力を育てていきます。進行に沿って話し合うためには、司会や提案などの役割に従って、それぞれの考えのどの部分が同じで、どの部分が違うのかをはっきりさせて話し合う必要があります。

また、話合いが進むなかで、目的からずれたり時間が足りなくなったりしたときには、進行を見直し、修正する力も必要となります。

②言語活動とその特徴

子供たちは、国語科の学習だけではなく各教科や実生活のさまざまな場で、話合い活動を経験してきています。しかし、話し合ってよりよい意見にまとめていくことについては、難しいと感じている子供も多いでしょう。

そこで、本単元では、子供たちにとって身近な話題について、役割を決めて話し合うという言語活動を位置付け、進行に沿って話し合う力を育成します。ここでの学習を意図的に、各教科や実生活のさまざまな場面で生かすことで、より確かな資質・能力の育成につながります。

単元の展開(4時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)


①これまでの話合いの経験をふり返り、自分たちの課題を捉え、よりよい話し方について考える学習計画を立てる。
→アイデア1 主体的な学び

【学習課題】よりよい話し合いのしかたについて考えよう

第二次(2~3時)

②話合いのモデルを基に、司会や参加者の役割を理解し、話合いを進める言葉や言い方について考える。

③司会や提案者、参加者の役割と話合いの目的を確かめ、それぞれの立場で話合いを進める。
→アイデア2 対話的な学び

第三次(4時)

④話し方と受け止め方について考え、自分たちの話合いマニュアルをまとめて学習をふり返る。
→アイデア3 深い学び

アイデア1 自分たちの話合いをふり返って学習課題を設定しよう

主体的な学び

各教科や実生活のさまざまな場でも、話合い活動は行っています。ここでは、その話合いをふり返ることで、学習課題を明確にできるようにします。

活動として話合いをするだけでなく、話合いの役割や、話合いで使う言葉などを意識し、自覚して使うことができるようにしていきます。カリキュラム・マネジメントの視点からも、自分たちの話合いの経験をしっかりふり返って、課題意識がもてるようにしましょう。

どんなことが困りましたか?

司会をしたときに、意見が出なくて困ったよ。

意見がいっぱい出て、まとまらなかったこともあるね。

まとめていくために、どんなことが大事かな。

何ができるようになればよいのか、一人ひとりが課題を明確にするために、これまでの話合いで難しかったことやうまくいかなかったことを出し合い、課題別にまとめていく方法が考えられます。

課題が明確になることで、どのような力を付けていくのか子供たち自身が意識し、主体的に学習に向かうことができるようにします。

【話合いで難しいこと】

【話合いの約束】
・関係ないことを発言する
・話題からそれる
・勝手に発言する
・自分の意見ばかり言う

【時間】
・時間が足りない

【まとめる】
・意見を整理できない
・司会で何を話してよいか分からない

【これで解決!】

・それぞれ、話合いで難しいと思うことを付箋に書き出す
・ グループで、付箋に書いたことを話しながら、似たものをまとめる
・まとめたグループごとに名前を付ける
・全体で発表し、学級全体の課題を考える

アイデア2 話合いの様子を見合って、よいところを見付けよう

対話的な学び

モデルを視聴して、どのような話合い方をすればよいかを確かめ、話合いのイメージをもてるようにします。このとき、映像や音声は残らないので、モデルの言葉を文字化し、あとで確かめることができるようにしておくことも手立てとして考えられます。

モデルから学んだことを意識しながら実際に話し合いますが、自分たちが話し合っている様子を客観的に見て、自己評価することは難しいでしょう。そこで、話合いをするグループと観察するグループに分かれ、互いの話合いの様子を見合うことで、どのような話し方をするとよいのかを、自分たちでつかんでいくことができるようにしていきましょう。

グループ学習

自分たちの話合いの様子を客観的に見て自己評価するために、デジタルカメラやタブレットなどの動画撮影機能を活用する方法もあります。少人数で、その場で確認することができるので、このような機器を活用していくことも有効です。

アイデア3 自分たちの話合いをマニュアルにまとめよう

話合いを円滑に進めるために話型を示す方法もありますが、子供たち自身が主体的に言葉を獲得できるように仕組んでいく必要があります。

話合いの様子を教師がしっかり見とり、子供たちの発言をモデル化していくことで全体に広げていきます。このとき、どのような話し方を身に付けさせたいのかを意識しておきましょう。

クリックすると別ウィンドウで開きます

話合いを重ねるにしたがって増えていく「話し方」や「参加のしかた」などをマニュアルとしてまとめていき、クラスのオリジナル話合いマニュアルとして、他教科や実生活のなかの話合いで生かせるようにしていきましょう。そうすることで、この単元で付けた力をさらに確かなものにしていくことができます。

イラスト/佐藤道子 横井智美

『教育技術 小三小四 』2019年4月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました