小4国語「白いぼうし」京女式板書の技術

今回の教材は、「白いぼうし」です。この単元の学習活動は、「ふしぎな出来事をとらえて読み、考えたことを話そう」になります。そのため、本時では登場人物にとっての「白いぼうし」がどのようなものかについて、話全体を板書全体に表すことによって、その変化を読み深めていきます。登場人物にとっての「白いぼうし」やその変化などを考えやすい板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
元同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教頭・砂崎美由紀
単元名 ふしぎな出来事をとらえて読み、考えたことを話そう
教材名 「白いぼうし」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全7時間)
- 全文を読み、物語の大体をつかみ、初発の感想をもつ。題名について話し合う。
- 場面と登場人物を整理し、不思議なところを探しながら「白いぼうし」を音読する。
- 不思議だと思ったことが書かれている場面について、言葉に着目しながら会話や行動を整理する。
- 登場人物にとっての「白いぼうし」とはどのようなものかを考える。
- 不思議だと思ったことについて考えを書いてまとめる。
- 不思議だと思ったことについてまとめたことを伝え合う。
- 物語の不思議さと題名について考え、学習の振り返りをする。
板書の基本
〇授業が始まる前に考えること
教科書では「ノートの書き方」について、「言葉や文と、考えたことなどとを、くべつして、整理する。」と示しています(20ページ参照)。ノートに表を作って、本文の「言葉や文」を見付け、そこから考えたことなどを書くように、ノートの書き方を挙げています。この学習では、本文を順に読み進めながら、言葉を見付けてノートに書き、考えを書くという手順になります。
本時では、この学習の後、「白いぼうし」をめぐる登場人物が、どんなふうに描かれているかを物語全体から言葉を見付けて読み深めたいと思いました。時には教科書の叙述を、ページをめくりながら見付け出し、ノートの見開き(2ページ)を使って書き込んでいきます。
〇板書計画で考えておくこと
物語の題名にもなっている「ぼうし」の絵を板書の真ん中にかき、話題の中心は「ぼうし」であることを印象付けたいと思いました。そして、「ぼうし」に出合った登場人物(松井さん、男の子、女の子)を、「ぼうし」の周りに書きます。
子供たちのノートも板書と同様にかくことを指示します。ノートの見開き2ページを使って、真ん中に「ぼうし」の絵をかくことを伝えました。
板書のコツ(4/7時間目前半)
板書のコツ①
〇学習のめあてと学習の見通しを伝える。
「めあて」は「登場人物にとっての『白いぼうし』はどのようなものか考える。」です。ノートに日付とめあてを書いた後、黒板の真ん中に「ぼうし」の絵をかきます。第2場面(24~25ページ7行目まで)を音読します。音読は、声で物語を味わうとともに、前の時間の学習を想起させることができます。
音読の後、物語の登場人物を問います。前時までを思い出し、子供たちは「松井さん」「男の子」「女の子」「もんしろちょう」と答えました。それぞれをぼうしの周りに、すこし間を空けて書きます。この間に、今日の学習で見付けたことを書くことを伝えます。
板書のコツ➁
〇叙述をもとに、登場人物について整理する。
登場人物について、「どんな人か」を問います。子供たちは覚えている言葉を発表しました。そこで、ペアで教科書の中の言葉を見付けるように指示します。その後、全体の場で発表した言葉を板書します。「松井さん」の「タクシー運転手」は、教科書21ページで見付けました。印象で話すのではなく、叙述を丁寧に読み、言葉を選び出すという学習方法を理解させます。
板書のコツ③
〇叙述から見付けた言葉を中心に、白色のチョークで書く。
登場人物についての叙述を見付けるなかで、ぼうしについて触れる発表がありました。「たけやまようちえん たけのたけお」の発表です。そこで、ぼうしについて、分かることを見付けることにしました。
次に「白いぼうし」と子供が発表しました。「題名にある」「松井さんが見付けたときの叙述にある」という意見が出ました。これら本文の言葉(みつけた言葉)は白いチョークで板書します。「松井さんが見付けたときの表現」であることから、これは松井さんの視点であることを確かめ、ぼうしの絵と「松井さん」との間に板書しました。同様に、男の子にとってのぼうしは、ぼうしの絵と「男の子」との間に板書しました。
このように、本時はノートのマス目や行を気にせずに、ノートづくりをすることを伝えます。
板書のコツ(4/7時間目中盤)
板書のコツ①
〇子供が教科書をめくりながら言葉を探す。
「松井さん」「男の子」「女の子」にとってのぼうしの表現をペアで見付けるように時間をとりました。「松井さん」について読んでいたペアの子供たちが「夏みかんを車にのせている」と発表したので、「どんな夏みかんですか」と問いました。子供たちは第1場面に戻り、叙述を見付けて発表しました。
第2場面にも夏みかんについての叙述があるという意見が出ました。探してみると、教科書26ページに、「あの夏みかんです。」と書かれていました。全体での発表の時間に、夏みかんの絵と本文の叙述を黒板の「松井さん」と書いた下のほうに書きました。「松井さん」と夏みかんのつながりを考えることで「松井さん」が「いなかのおふくろ」の気持ちまで受け取り、夏みかんを大切にしていること、その大切なみかんを逃がしてしまったちょうの代わりにしてあげるやさしさにも気付かせたいと願っていました。
板書のコツ②
〇それぞれにとっての「白いぼうし」を青色のチョークで囲む。
「松井さん」「男の子」「女の子」にとっての白いぼうしについて、見付けた叙述が全体の場で発表されました。それは「かわいい白いぼうし ちょこんとおいてある。」「ようちえんのぼうし もんしろちょうをつかまえたもの」「とじこめられたもの」です。それぞれを、青色のチョークで囲みました。
板書のコツ(4/7時間目後半)
板書のコツ①
〇物語を視覚化する。
板書全体を見ながら、もんしろちょうがどのようになったのかを問いました。「女の子はちょうではないか」と思える叙述が見付かりました。ちょうは、松井さんがぼうしをつまみ上げたときに飛び出し、見えなくなってしまったこと、後ろのシートに女の子が座っていたこと、「四角い建物」などちょうから見た景色を語ること、つかれたような声であること、客席の女の子がいなくなっていたことなどから分かりました。松井さんにとって、ちょうと女の子は、白いぼうしと出合ったことで結び付きます。
そこで、「白いぼうしは松井さんにとってはどんなぼうしか?」と問いました。すると「ちょうを女の子に変えるまほうのぼうし」という意見が出ました。どうして「まほう」という言葉が出てきたのかと問うと、29ページに松井さんの思っている言葉に「まほうのみかん」とあるからという答えでした。
子供たちは、松井さんにとっての「白いぼうし」は、ぼうしに触れた前後で変化していることを知り、読みが深まったことに気付きました。
板書のコツ②
〇大切な意見や本時のポイントは赤色のチョークで書く。
「男の子」にとっては、ぼうしを置いていったときと、お母さんを読んできたときでは、ぼうしの中身が変わっています。中身は、ちょうから夏みかんに変わっています。ここから、「ちょうを夏みかんに変えるまほうのぼうし」という意見が出ました。この意見も板書し、赤色のチョークで雲形に囲みました。
授業の終わりには板書全体を見直します。ぼうしの絵の両側に、学習で深まった読みが赤色のチョークで囲まれて書かれています。板書を見ると、「白いぼうし」がこの物語のなくてはならないキーワードであることが、視覚化されていることに気付くでしょう。第1時に考えた題名について、もう一度考える子供も出てきました。題名に納得したようでした。
題名に話題が広がったところで、「『白いぼうし』がふしぎの□」と、□に当てはめる言葉を考えました。子供たちから「入り口」「キーワード」「アイテム」などの意見が出てきました。
自分の読みが別の言葉に置き換えられることで、「わたしの読んだ白いぼうし」と、自分と教材文の対話が始まり、いっそう主体的な学習へと発展しました。
構成/浅原孝子