小4体育「鉄棒運動」指導アイデア
執筆/千葉県市立小学校教諭・木村考佑
編集委員/スポーツ庁政策課教科調査官・高田彬成、千葉県市立小学校校長 小野史博
目次
授業づくりのポイント
みんなめざそう! 鉄棒マスター
鉄棒運動は、技能の実態や運動への関心によって子供の学習意欲に大きな違いがあります。教師は子供一人ひとりの実態を把握することが大切です。そこで、四年生の鉄棒運動では、これまでに学習した運動経験や技能を活用して、基本技やその発展技などを楽しみながら身に付けられる易しい場で活動をするとよいでしょう。そして、子供の実態に応じて、基本の技をくり返したり組み合わせたりする活動を取り入れることで、さらに学習意欲を高めていきましょう。
単元計画(例)

楽しむ① 易しい場で、基本の技を楽しもう
三年生で学習した基本の動きや技を自分の力に合った場で楽しみます。特に、鉄棒運動に必要な支持感覚や回転感覚、逆さ感覚、振る感覚などは、運動遊びを取り入れて楽しみながら身に付けるようにすると、基本の技やその発展技を取り組むときに効果的です。
また、子供の課題に応じた易しい場を用意することで、子供が主体的に鉄棒運動に取り組むようになります。
みんなで鉄棒遊びをしよう(鉄棒に必要な感覚づくり)


鉄棒運動に必要な感覚を遊びながら身に付けられるとよいでしょう。
易しい場で鉄棒運動を楽しもう
子供の恐怖心や不安感を取り除くための補助用具を使いましょう。


資料の活用

楽しむ② 基本の技を友達と一緒にくり返したり組み合わせたりして楽しもう
イラスト/栗原清、横井智美
『教育技術 小三小四』2019年4月号より