どう変わる?図画工作科の「新学習指導要領」改訂ポイントと授業改善アイディア

学習指導要領の改訂に当たり、図画工作科のポイントや授業改善の視点について、文部科学省の岡田京子調査官に、京都市立西京極西小学校の中下美華校長がお話をうかがいました。

岡田教科調査官と中下校長
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・岡田京子さん (左)と
京都市立西京極西小学校校長・中下美華さん (右)

今回の改訂の主要なポイント

中下 今回の改訂ポイントや現行との違いについて、教えていただけますか。

岡田 従来の図画工作科においては、例えば、発想や構想の能力、創造的な技能、鑑賞の能力など、資質や能力ですでに整理されていたところはありますが、今回の改訂では、目標を「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」の三つの柱で整理して、育成を目指す資質・ 能力を明確に示していることが一番大きなポイントです。それに関連して、内容も整理され、例えば、A表現(1)は「思考力、判断力、表現力等」として、A表現(2)は「知識及び技能」の「技能」として整理されています。中下先生の学校は図画工作の研究指定校をされていますが、学校の先生方はどのように受け止めていますか。

中下 今までは、題材を考えるときに、造形遊びでどんな材料を使おうかとか、何を絵に表す題材にしようとか、まず内容について考えていたのですが、今回の改訂によって、資質・能力を身に付けさせるために、どんな題材にするかを考えるというように、内容からではなく、資質・能力から題材を考えるようになりました。授業をつくる際の視点が変わったと思います。

岡田 それはとても重要なことです。今回の改訂により、造形遊びをする活動と絵や立体に表す活動の両方の活動を行うことによって、資質・能力が育成されるということが、先生方により見えやすくなったという声もいただいています。

 図画工作科 目 
表現及び鑑賞の活動を通して、造形的な見方・考え方を働かせ、生活や社会の中の形や色などと豊かに関わる資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
⑴ 対象や事象を捉える造形的な視点について自分の感覚や行為を通して理解するとともに、材料や用具を使い、表し方などを工夫して、創造的につくったり表したりすることができるようにする。
⑵ 造形的なよさや美しさ、表したいこと、表し方などについて考え、創造的に発想や構想をしたり、作品などに対する自分の見方や感じ方を深めたりすることができるようにする。
⑶ つくりだす喜びを味わうとともに、感性を育み、楽しく豊かな生活を創造しようとする態度を養い、豊かな情操を培う。

「小学校学習指導要領 図画工作科の改訂のポイント」(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・岡田京子)より

造形的な見方・考え方について

中下 造形的な見方・考え方とは、どういうものでしょうか。

岡田 今回、すべての教科等で見方・考え方が示されました。図画工作科では、「造形的な見方・考え方」として、「感性や想像力を働かせ、対象や事象を、形や色などの造形的な視点で捉え、自分のイメージをもちながら意味や価値をつくりだすこと」と考えられると示しています。

ここでは特に、「自分のイメージをもちながら意味や価値をつくりだすこと」について説明しましょう。例えば、新聞紙の造形遊びを思い浮かべてください。最初、新聞紙は子供にとって「もの」でしかありませんが、触りながら破ってみたり、丸めてみたりすると、だんだんと自分の活動が生まれてきます。よく子供が、「先生、これ持って帰っていいですか」と言うことがありますね。その気持ちは、自分が手がけることによって、新聞紙が自分にとって価値のあるものになったことや、意味のある時間であったことが合わさって、そういう言葉になるのだろうと思います。図画工作科では、そのような活動にすることが重要です。

先生方には、「造形的な見方・考え方」を、子供たちにとってそのような意味や価値をつくりだす授業であったかどうかという自分の授業を改善する視点として活用していただきたいですね。

中下 子供が意味や価値をつくりだしているかどうかは、その子の作品をつくりだす活動の過程をしっかり見ておかないと見えてこないでしょうね。

これからの図画工作科の授業における学習過程

中下 図画工作科の授業で学習過程を重視するとは、どういうことでしょうか。

岡田 結果としての作品だけではなく、その過程をしっかり捉えることが大切だということです。新学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」ということが示されているので、その視点で授業を改善していくとよいと思います。今までの図画工作科でも、主体的な活動というものを重視してきましたが、今回の改訂で重要なことは、題材を決めるときも、見通しや振り返りなどについて考えるときも、どんな資質・能力を身に付けることを考えた上で行っているかを十分に配慮していただきたいということです。

題材選びでは、目の前の子供たちが興味や関心をもつものであることに加えて、資質・能力を考えて選ぶということです。

見通しでは、下書き→色付けといった手順を見通すことだけではなく、資質・能力で見通すことが重要になります。例えば、表したいことを見付ける→どのように表すかを考える→表し方を工夫して表すなどの流れを、子供が見通せていれば、「この時間は、表したいことを見付ける時間なんだな」と把握して活動することができます。

振り返りも同様です。例えば、子供が授業の後半に、「こうじゃなかった」とつくり変えるときがありますね。先ほど中下先生がおっしゃったように、結果しか見ていなければ、その子が何をしているのか分かりませんが、過程を見ていると、その子の考えや工夫が分かります。それは、授業後の声かけにも関わってきます。過程を見ることで、「今日はよく考えていたね」と声をかけたりすることができます。それによって、子供は自分の学習を振り返ることができ、次回の授業に臨む子供の姿が違ってくることもあります。

それから、対話的な活動ですが、図画工作科においては、自分との対話が大前提だということも忘れてはいけません。深い学びについては、先ほど話しましたが、造形的な見方・考え方を働かせる授業になっているかという視点をもつことが大切です。

文部科学省の岡田京子調査官
岡田京子(おかだきょうこ)
東京都公立小学校教諭、主任教諭、 文部科学省学習指導要領解説図画工作編作成、評価規準の作成のための参考資料、特定の課題に関する調査などに携わり、平成23年より現職。専門は図画工作科教育。

表現及び鑑賞に関する資質・能力を相互に関連させる意義

中下 表現及び鑑賞に関する資質・能力を相互に関連させるとは、どういうことでしょうか。

岡田 これは、現行の学習指導要領に引き続き、新学習指導要領でも重視しています。幼児の活動を見るとよく分かりますが、見て感じて、何かをつくるという行為は、そもそも一体なものであるからです。

例えば、発想や構想をするときに考えたことが鑑賞でも生かされますし、鑑賞で感じ取ったり考えたりしたことが表現にも生かされるということがあるので、両方を相互に関連させることが重要になるわけです。

中下 教室の掲示作品を見ていると、「この子は、友達の絵を真似てしまうんです」と先生から相談を受けることがあります。でも、その子は友達の表現がいいと思ってかいているのです。真似してはいけないと指導するのではなくて、友達の表現を取り入れつつ、その子がどんな工夫を付け加えているか、どんな刺激を受けて新たな発想をしているかを、指導者が気付いてあげてくださいと私は話しています。

岡田 隣の席の子供の絵が似ることは、よくあることですね。でも、ちょっとした違いがあるはずです。そこで、「Aさんは青色にしたのね、Bさんは水色に塗ったんだね」と言ってあげれば、図画工作科の時間はそういうことが大事だと、子供はだんだんと分かってきます。子供のそうした姿を価値付けることが大事です。

低学年ではそのようなことも大切で、その後の学年に大きく影響します。

中下 一年生からの積み上げが大切だ、ということですね。

今回の改訂の趣旨を生かした指導の工夫

岡田 図画工作科の授業をするときには、事前にいろんなことを考えますが、指導を工夫する上でも、どの資質・能力を育てるためにそれをするのかをはっきりさせることが大事だと思います。例えば、小さな画用紙を使うときと、大きな画用紙を使うときでは、手や体全体の感覚を働かせる程度が違ってきます。この資質・能力を育てるために今回は大きな画用紙を使ってみたが、子供の姿を見ると、小さな画用紙の方がよかったなど、子供の姿から資質・能力の視点を明確に踏まえて授業改善を図っていただきたいと思います。

なお、三つの柱に整理された資質・能力は、必ずしも別々に分けて育成するものでも、「知識及び技能」を習得してから「思考力、判断力、表現力等」を身に付けるといった順序性を示すものでもないことに留意してください。

中下 最近、一年生の授業で、紙を折って、はさみで切るという工作の授業を見ました。初めはおそるおそるはさみを使っていましたが、しだいに活動に夢中になり、折り目から三角に切った紙が落ちて立つと、「紙が立った!」と歓声を上げたり、紙を広げて「クモみたい」と喜んだりしていました。一時間の中で、はさみがよりうまく使えるようになり、切り方を工夫している子が結構いました。

授業者は、発想や構想の能力の育成に重点を置いていましたが、子供が技能を働かせつつ、また発想する姿を見て、もっと紙の大きさや折り方を生かせる手立てがあったのではないかと反省していました。子供の実際の活動の姿から、子供に育っている資質・能力を見取ることが大事だと思いました。

京都市立西京極西小学校の中下美華校長
中下美華(なかしたみか) 
幼稚園教諭、小学校教諭、京都市教育委員会指導主事を経て平成29年度より現職。平成29年告示小学校学習指導要領解説図画工作編作成協力者。

中・高学年における指導のポイント

中下 中・高学年では、どんなことに留意して指導するとよいでしょうか。

岡田 中学年では、想像したことを実現することに熱中したり友達との関わりも活発になったりし、高学年では、自分なりに納得のいく活動ができたり作品を完成させたりしたときなどに充実感を得るようになります。こうした傾向を踏まえ指導することが大切です。また、これは全学年に言えることですが、表現と鑑賞の活動、造形遊びをする活動と、絵や立体、工作に表す活動をバランスよく指導することが大切です。参考作品を見せる場合がありますね。子供たちに見せるか見せないかについては、十分に考慮する必要があります。

*この対談は、教育技術MOOK『何が変わるの? 教科等の要点が簡潔にわかる! 新学習指導要領 ここがポイント』(好評発売中)よりの転載です。

『教育技術小五小六』2020年2月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました