【オンライン講座】教師力を”超”アップデート!新年度の授業を劇的に変える90分《全3回講座》(講師:中野裕己先生)参加申し込み受付中!

即実践可能! 新潟大附属新潟小学校の中野裕己先生による学年スタートの4・5・6月に合わせた”超”具体的授業技術セミナーです
「明日の授業、何かが変わるかも…」
新年度が始まり、期待と不安が入り混じる教室。そんな時期だからこそ、子どもたちの「学びたい!」という意欲を最大限に引き出し、一年間の学びの基礎を築く絶好のチャンス。
このセミナーでは、4月・5月・6月という重要な時期に焦点を当て、その時期だからこそ効果的な授業技術を、具体的な実践例とともにお届けします。
講師は「授業は、子供と教材の相互作用」をモットーに、数々の研究会で指導的立場を務め、「みん教」でも記事連載中の中野裕己先生(新潟大学附属新潟小学校)。同校での実践や、全国での研究授業、教員研修の経験を基に、理論と実践を融合させた具体的な指導技術をご紹介します。ベテラン教師から若手教師まで、どなたでも明日からすぐに活用できる形で展開していきます。
各回90分の濃密な学びでは、中野先生の実体験に基づく具体的な指導技術と、その背景にある教育理念をバランスよくお伝えします。さらに各回末には質疑応答の時間を設け、参加者の皆様の具体的な悩みにも丁寧にお答えします。ともに学び、ともに成長する、そんな場を創り上げていきましょう。
2週間の見逃し配信付きですので、当日ご都合の悪い方も安心してお申し込みください。指導技術に不安を抱える若手の先生方はもちろん、全ての先生方のご参加を、心よりお待ち申し上げております!
(主催・運営:小学館教育編集室)
【イベント名称】
教師力を”超”アップデート!新年度の授業を劇的に変える90分《全3回講座》
【対象】
全国の学校の先生方・教育関係者、子供の指導技術に関心のある全ての皆様
【開催日時】
第1回 4月2日(水)19:00~20:30
第2回 5月14日(水)19:00~20:30
第3回 6月11日(水)19:00~20:30
※2週間の見逃し動画配信あり
【参加費】
3回セット受講料 5,000円(税込)/おひとり
※各回とも約2週間の見逃し動画配信あり
※複数人で参加される場合も、参加される方はおひとりずつ個別にお申し込みください。
【応募締切】
2025年3月31日 18:00
※締切後に参加用のZoomリンクをメールで一斉送付いたします。開催当日までに届いていない方は事務局までメールでお問い合わせください。
【講師プロフィール】

中野裕己(なかのゆうき)新潟大学附属新潟小学校教諭。1986年新潟県生まれ。新潟市公立小学校教諭を経て、現職。「授業は、子供と教材の相互作用」を合言葉に、子供の学びを「支える」授業づくりを大切にしている。新しい国語実践研究会会長。全国国語授業研究会監事。授業改善コミュニティ「授業てらす」プロ講師。教員サークル「国語授業“熱”の会」代表。
[著書]
『教科の学びを進化させる 小学校国語授業アップデート』(2021年)
『学びの質を高める! ICTで変える国語授業3 Google Workspace for Education編』(2022年、共編著)
『子供が学びを創り出す 対話型国語授業のつくりかた』(2022年)
『授業はタイミングが9割』(2024年)
『タイプ診断で見つける 小学校国語 授業技術大事典』(2024年)
X(旧Twitter):https://twitter.com/yuuuuki0430
新潟大学附属新潟小学校初等教育研究会HP:https://www.fuzoku-niigata.jp
「みんなの教育技術」で連載中!
明日からできる!授業技術アップデート
https://kyoiku.sho.jp/special/278615/
【予定プログラム予定】
第1回:4月2日(水) 19:00~20:30
4月に必ず教えたい!授業における「学び方」
新年度の始まり、子どもたちの目は輝きに満ちています。この貴重な意欲を生かし、一年間の学びを豊かにする基礎となる「学び方」を徹底指導する絶好の機会です。第1回では、どの教科でも応用できる汎用的な学習スキルから、教科特有の学びのコツまで、具体的な場面に即して解説します。明日からの授業で使える実践的な指導法を、豊富な実例とともにお伝えします。
第2回:5月14日(水) 19:00~20:30
5月だから心がけたい!学びの見取りとフィードバック
学級が落ち着き始める5月。このタイミングこそ、子どもたちの学びを的確に見取り、効果的なフィードバックを行うことが重要です。第2回では、個々の学びの過程をどう観察し、どう意味づけ、どうフィードバックするのか。その具体的な方法を、実際の授業場面に基づいてご紹介します。子どもの成長を確実に促す評価とフィードバックの技を、明日からの授業にすぐに活かせる形でお届けします。
第3回:6月11日(水) 19:00~20:30
6月だからこだわりたい!物語教材の教えかた
学校研究が本格化し、充実した物語教材との出会いが続く6月。第3回では、国語科における物語学習の本質に迫りながら、実践的な教材研究の方法と効果的な授業展開をご提案します。2年生「スイミー」、4年生「一つの花」を主な題材として、教材分析から発問計画、板書構想まで、物語の授業づくりの醍醐味を存分に味わっていただきます。このセミナーを通じて、物語の授業がさらに楽しくなること間違いなしです。
※スケジュールや内容につきましては、一部変更になる場合もありますのでご了承ください。
下記よりお申し込みください
↓ ↓ ↓
【主催】
小学館 教育編集室/みんなの教育技術 編集部