ページの本文です

春を呼ぶステキな使者たち。ウメとサクラの楽しいあれこれ【モンタ先生の自然はともだち】

【モンタ先生の自然はともだち】
バナー

日ごとに光の春が感じられ、明るさと暖かさが増し、天地快い季節。いよいよ、大地胎動、万物躍動の春となりました。あちこちにウメの花が咲き、あたりに馥郁(ふくいく)たる香りを放っています。ウメの花が咲くと、早咲きで有名なカワヅザクラ開花の便りも伝わってきます。ステキな早春の風物詩、せっかくなので、ぜひとも詳しく観察して楽しんでみませんか?

【連載】モンタ先生の自然はともだち #02

執筆/森田弘文

1.早春の訪れを告げる花たちの違い

この写真は、2月中旬に多摩森林科学園で撮影したものです。左がウメで、右は早咲きで有名なカワヅザクラという種です。どちらも満開のようですが、花の様子はよく分かりませんので、もっと近くに寄ってみましょう。

2つの違いは何でしょう? そうです、色が違いますね! …その他は、どうですか?
スッキリと一言で説明するのはなかなか難しいようですが、花びらに注目して見てください。花弁の先をよく見ると、ウメの花は先が丸くなっていますが、サクラは、先が裂けているのが分かるでしょうか。
サクラの花は、ほとんどの種の花弁の先端は裂けています(例外としていくつかの種は、先端が丸くなるものもあります)。
では、花を裏から見たらどうなっているのでしょうか。

ここで気を付けて見てほしいのは、花の柄です。
ウメには柄がほとんどなく、枝から直接咲いているように見えます。この咲き方も特徴的で、ウメは新しく伸びた若枝全体から花が咲いてきます。
サクラはハッキリと伸びる長い柄があるのが分かりますね。この柄は、サクラの枝の先端から生えてきます。
これが大きな違いです!
この特徴のため、ウメは古い枝を剪定してあげるほうが、新しい枝に栄養が届いて花を咲かせやすくなります。一方でサクラは、古かろうが新しかろうが、あらゆる枝の先っぽから花を咲かせますので、手入れをする必要はありません。
こうした性質から、「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」なんて言うことわざが残っていたりします。

なぜ開花時期が違うの?

さてさて、皆さんは、どうしてウメはサクラより先に咲くか、ご存知ですか?
「そんなの、あまりにも当然な自然現象で、疑問に感じることなんかないですよ」
そんな声も聞こえてきそうですが、子どもに聞かれたとき、「ほおー!」と尊敬してもらえるようなネタを、ここでぜひ仕入れてください。
一般的にウメが先に咲くのには、どんな理由があるのでしょう?
ウメやサクラは咲き終わると、来年の開花に備えて、新しい芽を育てます。
この芽は暖かい時期に成長しますが、低い温度にさらされると、成長を抑えるホルモンが増えてきて、越冬の準備をします。寒い間、長い長い眠りに入るわけですね。
冬を越えるため、この芽は冬芽(ふゆめ)と呼ばれます。
そして、春に向け気温が徐々に高くなってくると、この成長を抑えるホルモンの分泌量が少なくなり、ある一定の気温を超えたときに目覚めて、1~2ケ月後には芽を出せるように準備を始めます。
この目覚めのスイッチとなる気温が、ウメの場合は10℃前後。桜の場合は16~17℃です。
この気温の差によって、ウメとサクラは開花の時期が異なるというわけですね。別の言い方をすれば、ウメの蕾の眠りは、サクラよりも浅いと言っていいかもしれません。

2.サクラ前線はあるのに、ウメ前線はないの?

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。