小1算数「ひき算」指導アイデア《13-4の計算の仕方》

執筆/北九州市立熊西小学校教諭・敷田明希
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、福岡教育大学教授・清水紀宏

目次
単元の展開
第1時 「10といくつ」という数の見方に着目し、13-9の計算の仕方を考える。
▼
第2時 「10といくつ」という数の見方に着目し、減数が8や7の場合の計算の仕方を考える。
▼
第3時 減数が9〜5の場合の計算練習や文章題の解決をする。
▼
第4時(本時)「10といくつ」という数の見方に着目し、13-4の計算の仕方を考える。
▼
第5時 11〜18から1位数を引く繰り下がりのある減法の計算練習、文章題の解決をする。
▼
第6〜8時 計算カードを使った11~18から1位数を引く繰り下がりのある減法計算の習熟
▼
第9時 学習内容の習熟・定着
本時のねらい
繰り下がりのあるひき算で、ブロックを用いて計算の仕方を考え、話し合う活動を通して、「10といくつ」に着目し、10から減数を引いたり、減数を分けて被減数から順に引いたりする計算の仕方を考えることができるようにする。
評価規準
13-4などの計算について、10から減数を引いたり、減数を分けて被減数から順に引いたりする計算の仕方を考え、説明することができる。(思考・判断・表現)
本時の展開
※ケーキ作りにたまごを用意している様子を提示する。

今からケーキを作るんだね。
ケーキを作るには、たまごが4個いるんだって。
たまごは13個あるから残りそうだよ。
たまごが 13こ あります。4こ つかうと のこりの たまごは なんこですか。
9個だと思います。
9個という予想が出ていますね。なぜ9個だと思ったのですか。
ひき算をしました。
ひき算だと思ったのはなぜですか。
13個から4個減るので、13-4をするといいと思います。
「のこり」と書かれているからです。
ケーキを作るには、たまごを4個使って、たまごの数は減るからです。
でも右側のパックからは、一度に4個引けません。
本当だ。3個しかないね。
どうやってたまごを4個取るといいのかな。
計算したら分かるかな。
13-4の計算の仕方を考えよう。
見通し
どのようにしたら、計算ができそうですか。
前と同じように、ブロックを動かしたらいいと思います。
13を「10と3」に分けたらいいと思います。
4を「3と1」に分けることもできると思います。
自力解決の様子
A つまずいている子
これまでの学習を生かして、13を分け、「10といくつ」に着目することはできているが、「4から3を引いて1」というように、被減数と減数を入れ替えて、大きい数から小さい数で引くことができるようにひき算をしている。また、指で数えて求めている。
・13を10と3に分ける。4から3を引いて1。10と1で11。

B 素朴に解いている子
ブロックを10と3に分けて並べて考えているが、端数から減数を1つずつ動かして考えている(数え引き)。

13―4=9 9個
C ねらい通り解いている子
●減加法で考えた子供
13は10より大きい数なので、「10と3」に分けられることに着目して考えることができている。また、端数の3から減数の4を引くことができないことに着目し、10のまとまりから減数を引くことができている。
・3から4は引けないから、13を10と3に分ける。10から4を引いて6。6と3で9。


●減々法で考えた子供
減数を「3と1」に分けて書き、13から3を引くことで「10のまとまり」ができることに着目することができている。その後、10から1を引いて答えを導いている。
・3から4は引けないから、4を3と1に分ける。13から3を引いて10。10から1を引いて9。

