小2特別活動「思い出集会をしよう」指導アイデア


前文部科学省視学官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。3月は、学級活動(1)「思い出集会をしよう」を紹介します。
この1年間、子供たちは様々な議題や題材で学級活動に取り組んできました。話し合って分かり合うことの難しさやすばらしさ、自分たちで決めたことを分担、協力して取り組む大切さ、活動を終えた後の満足感や自己有用感など、たくさんのことを体験を通して学ぶことができました。1年間の最後になる3月の学級会は、「思い出集会をしよう」を議題とし、2年1組の学級生活をよりよい締めくくりで終えることができるように話し合ったり実践したりしていきます。
2年1組の学級生活を振り返ったり、自他の成長や変容を振り返ったりすることができるような活動を取り入れることで、「みんなで遊んで楽しかった」にとどまらない、年度末の集会活動になるよう、子供たちと事前にイメージの共有を図っておきます。
執筆/埼玉県公立小学校校長・野村佐智夫
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
埼玉県公立小学校校長・野村佐智夫
目次
年間執筆計画
04月 学級活動(1) どうぞよろしくの会をしよう
05月 学級活動(2)ア 身の回りの整理整頓
06月 学級活動(1) クラスの歌をつくろう
07月 学級活動(1) 1学期がんばったね会をしよう
09月 学級活動(1) 係をきめよう
10月 学級活動(3)ウ いろいろな本を発見! 楽しい読書
11月 学級活動(1) クラスの記録大会をしよう
12月 学級活動(2)ウ 病気の予防
01月 学級活動(1) クラスのカルタを作ろう
02月 学級活動(3)ア もうすぐ3年生
03月 学級活動(1) 思い出集会をしよう
本実践までの本学級の状況
子供たちは4月から学級会の経験を積み重ねてきたので、「学級会で話し合う楽しさやよさ」「自分たちで話し合って決めたことを実践する楽しさやよさ」がよく分かるようになってきました。進行を担当する司会グループも、これまでの学級会で友達の様子を見たり、フロアからサポートする経験を生かしたりして、見通しをもって役割に臨むことができるようになってきました。そうはいっても、2年生になって初めて司会グループの役割を担当する子供たちなので、これまで同様、子供たちだけでできそうなところは見守り、心配な様子があるときは子供たち一人一人の状況に合わせた指導と支援を行う、「教師も一緒に」のスタンスで進めていきます。
また、思い出を振り返ると言っても、子供たちの中には、「どんなことがあったかな?」とすぐに思い返すことができないということも考えられます。そこで、4月からの学校行事や学級での取組について簡単に振り返ることができるように、写真などの資料を用意します。そうすることで、この議題が一人一人にとって自分事となり、話合い活動にも実践活動にも意欲とアイデアをもって臨むことができるようになります。
事前の活動
議題の選定、決定【司会グループから全体へ】
※出された議題案について、事前に司会グループで話し合い、3つを選定しました。
【司会】今度の学級会の議題について司会グループで話し合いました。2年生最後になる今度の学級会では「思い出集会をしよう」「係発表会をしよう」「みんなで仲よく遊ぼう」が出ていました。提案理由はこちらを見てください(ICTを活用して大型テレビで示すなどする)。どの議題がいいと思いますか。
わたしは、「仲よく遊ぼう」は学級会で話し合わなくても、休み時間にできると思います。2年生ももうあと少しだから「思い出集会をしよう」がいいと思います。
わたしは「係発表会をしよう」をしたいと思ったけど、給食の時間や休み時間、帰りの会に少しずつできると思います。2年生最後の学級会になるので、わたしも「思い出集会をしよう」で話し合うのがいいと思います。
【司会】それでは、今度の学級会の議題は「思い出集会をしよう」に決めてもいいですか。
ぼくは、思い出集会をするのはいいと思うけれど、「思い出」ってどんなことですか?
では、私からも話しますね。「思い出」といってもすぐに思い浮かばない人もいると思います。みなさんは去年の4月から、様々なことに取り組んできましたが、どんなことを覚えていますか?
運動会や音楽会がありました!
クラスのみんなでたくさん学級会をしたよね。
生活科で秋を探しに行ったり、町探検に行ったりしました。
そうだね、いろいろなことがありましたね。
(教室に掲示している「学級のあゆみ」を示しながら)その他にも、こんなこと、こういうこともしたよね。このクラスのみんなで取り組んできたこのようなたくさんの素敵なことをみんなで振り返ることができたらいいなというものが、この「思い出集会」になります。どんな方法で、どのように振り返るといいかを話し合っていきましょう。
※「学級のあゆみ」…学校行事、学級活動、授業等の写真に加え、過去の集会のプログラムなども掲示すると、子供たちがこの1年間の出来事や成長、学級としての高まりを思い出しやすいものになります。
「思い出集会」をして、みんなで楽しかったことやがんばったことをたくさん思い出したい!
【司会】では、もう一度聞きます。今度の学級会の議題は「思い出集会をしよう」に決めていいですか?
いいです!
議題に対する活動意欲が高まったり、見通しをもって内容を考えたりすることができるようにするには、子供たち一人一人が議題を自分事としてとらえることができるようにすることが大切です。そうなるよう、議題の決定を学級全員で行います。
学級会ここがポイント! その10【議案の選定・決定】
議題の「選定」と「決定」、一見すると似ている言葉なので混同しがちですが、ちがいを明確にした指導を行うことで、子供たちの活動意欲が高まります。
選定は、言い換えると「議題案の中から今回の学級会の議題により合うものを選ぶこと」となります。これを担当するのは、司会グループです。クラス全体に関わるか、自分たちで解決できるかなどの条件に照らして、提案された議題案の中から2~3程度の案を選んでおきます。
決定は、言い換えると「議題を決めること」になります。これを担当するのは、学級全員です。上記のように、司会グループから全体へ選定した議題案を投げかけた上で、学級全体で決定していきます。こうすることで、子供たちは議題に対する必要感や期待感が高まったり、「こんなことをするのはどうだろう?」という見通しをもったりすることができるようになります。それが、話合い活動や実践活動の充実、その中での創意工夫の広がりにつながっていきます。
少し時間はかかりますが、慣れてくれば大丈夫です。ぜひ、取り組んでみましょう。
※子供たちから出された議題案によっては、計画委員会で1つの議題案を選定し、学級全体で決定することも考えられます。
※「学級会ここがポイント! その1」は、小2特別活動「どうぞよろしくの会をしよう」指導アイデアをチェック。
※「学級会ここがポイント! その2&その3」は、小2特別活動「クラスの歌を作ろう」指導アイデアをチェック。
※「学級会ここがポイント! その4&その5」は、小2特別活動「1学期がんばったね会をしよう」指導アイデアをチェック。
※「学級会ここがポイント! その6&その7」は、小2特別活動「係をきめよう」指導アイデアをチェック。
※「学級会ここがポイント! その8&その9」は、小2特別活動「クラスの記録大会をしよう」をチェック。
◆学級会ノート
本時のねらい
2年生の学級・学校生活を振り返る活動について話し合って決めることを通して、学級の友達への親しみを深めたり、学級への愛着をより高めたりすることができるようにする。
本時の活動
学級活動(1)議題「思い出集会をしよう」
〈提案理由〉
2年1組では、この1年間、いろいろな議題で学級会を行い、みんなで協力して取り組んできました。でも、この2年1組の教室で、このクラスのみんなで過ごせるのもあと1か月になってしまい、寂しいです。そこで、みんなでいろいろなことを思い出せる「思い出集会」をして、このクラスでがんばってきたことや楽しかったこと、クラスのみんなのことをたくさん思い出して、もっと好きになって、3年生でもがんばりたいと思って提案しました。楽しく仲よく思い出を振り返ることができたらいいなと思います。
〈決まっていること〉
・3月25日(火)3時間目に教室で行う
・準備は3月13日(木)3時間目(学級活動の時間)と休み時間
〈話し合うこと〉
・何をするか
・これまでのことをたくさん思い出せる工夫
・必要な役割を決めよう
話し合うこと①「何をするか」
私は、思い出を短い劇にして発表するのがいいと思います。理由は、劇みたいにやり取りをすると、「ああ、そうだった」と思い出せると思ったからです。
ぼくは、思い出クイズをするのがいいと思います。友達と何だっけ?って考えたり相談したりしたら、そのときの楽しかったことも思い出せると思うからです。
私は、写真を教室に飾るのがいいと思います。先生がいろいろなときに撮って見せてくれた写真を教室に飾れば、そのときのことをいろいろ思い出せると思うからです。
ぼくは、思い出をランキングにして発表するのがいいと思います。理由は、みんなはどんなことが特に思い出に残っているのかが分かりやすいし、楽しく思い出せると思うからです。
私は、Aさんの言っていたクイズと、Bさんの言っていたランキングを合わせるのも面白そうだなと思います。理由は、ランキングの順番をクイズにすれば、見ていてワクワクして楽しめそうだからです。
ぼくは、今のCさんの話を聞いて、ぼくもそうするのもいいと思うんだけど、合わせてしまうと担当の人が大変かもしれないから、クイズとランキングのそれぞれをすることにして、2つの役割の人同士で相談して集会の中で合わせたらいいと思います。
みなさん、ちょっといいですか。今、〇〇さんが言ってくれた意見は、とてもよかったと思います。どこがよかったのかというと、「集会でどんなふうにするのかな」って思い浮かべながら聞いているからです。
みなさんもそんなふうに考えながら友達の意見を聞くことができるようになっていこうね。少しずつ、で大丈夫だよ。
学級会に慣れてくると、意見を考えやすくなったり、発表しやすくなったりするでしょう。ただ、ときには、言葉の雰囲気で話合いが進んでしまうこともあり、実践活動をしていくと無理が出てきてしまうことがあります。そこで、意見を「くらべ合う」段階で、「提案理由に沿っているか」「決まっていることを踏まえているか」に加えて、「無理なく実践できるか」も考えることができるように、助言していきます。
話し合うこと②「これまでのことをたくさん思い出せる工夫」
【司会】話し合うこと①で決まった「思い出クイズ」「思い出ランキング」「劇」について、どんな工夫をしたら、これまでのことをたくさん思い出せるか、意見を言ってください。
ぼくは、クイズに答えるときに友達と相談をしたらいいと思います。1人で考えるよりも楽しいし、友達とたくさん話をできるのでたくさんのことが思い出せるようになると思うからです。
私は、みんなにアンケートを取ってランキングをつくるのがいいと思います。担当の人たちだけだと大変だし、クラスみんなの思い出が表れたランキングになるから、たくさん思い出せるようになると思います。
ぼくは、Dさんの意見を聞いて、クイズを答えるときにグループで相談するようにするといいと思います。そうすると、グループで協力してもっと仲よく楽しくできそうだからです。
【司会】いろいろな意見が出てきました。それでは、どうやって決めればいいか、何かいい方法はありませんか。
ぼくは、「クイズはグループで相談して答える」ということは、決めてもいいと思います。相談しながらたくさんのことを思い出せると思うからです。
ちょっといいですか。たくさん出ている工夫をどうやって決めたらいいか、について話をしますね。
1つ1つをくらべてどれがいいかというよりは、それぞれについてこうしたらいいと思うというのが、話し合うこと②「工夫」で出されています。今、○○さんが言ってくれたような形で全体に関わることを決めたら、その他の工夫は担当の人で相談して、できそうだったら取り入れてもらうというようにするのはどうですか。
先生、そうしたら、担当で相談したときに、ここで出されたものの他に工夫できることを思い付いたら、それもしていいんですか?
もちろん、いいですよ。でも無理がないように、で大丈夫だからね。では、司会の〇〇さんと□□さん、クイズをグループで答えることについて、みんなに聞いてみましょう。
話し合うこと②の「工夫」は、どれかに絞り切るのは難しいと思います。ただ、どれも同じように取り入れるようにすると、おそらく実践活動を進めていく中で無理が出てきてしまうこともあります。
そこで、話し合うこと①「何をするか」のように、一律にどの工夫を行うかを絞らず、出された工夫をそれぞれの係で相談して取り入れるようにするのもよいでしょう。上記のように、みんなから出されたものが、担当者が考える際のヒントになるのであれば、それも工夫につながっていきます。
話し合うこと③「必要な役割を決めよう」
【司会】それでは、司会、はじめの言葉、終わりの言葉、感想発表は、決めてもいいですか。また、劇、思い出クイズ、思い出ランキングはすることが決まっているので、それぞれの担当も役割に決めてもいいですか。これらの他にあったらいいと思う役割を教えてください。
話し合うこと③「必要な役割」を話し合うとき、これまでの集会活動の経験を生かして、「この役割は必要だよね」というものについてはあらかじめ決めておくようにすると、時間を効率的に使うことができます。
※「劇」「思い出クイズ」「思い出ランキング」の3つのグループに全員が分かれて担当し、それ以外の役割(司会など)を全員で分担するのもよいでしょう。
◆板書例

事後の活動
●決まったことをもとに、グループで相談することからスタート
役割ごとにメンバーは誰がいるのか、どんな活動を行うのかを相談し、活動に取りかかることができる時間を学級会の後に時間を空けずに設けます。その上で、相談したり実践したりする時間も、帰りの会などでできるだけ定期的に設けます。そうすることで、活動に継続性が生まれたり、進捗を確認できたりし、人間関係も滑らかに構築されていきます。
活動時間は休み時間がほとんどになりますが、学級活動の1時間を準備に充てる場合も考えられます。準備時間をしっかりと確保することで、協力しやすくなったり、アイデアがたくさん出たりするようになります。
●アンケート
本時では、ランキング担当が、みんなにアンケートを取るという意見を生かすことにしました。その際、使うことに慣れてきたICT端末を用いてアンケートの協力を依頼したり、その結果を集計したりするようにして、効率的に行ないました。
ICT端末を使用するにあたっては、適切に用いることが大切です。ICT端末の使用ありきで考えた結果、学級会の中で一人一人が手元の画面を見ながら進んでいくような本末転倒な使い方になってしまう例も見受けられます。例えば、「ICT端末を使用することで活動が効率的に進められる、作業の煩雑さが軽減される」等の利点を踏まえ、どの場面でどのように用いるのがよいかを十分に考えて適切に取り入れるようにしましょう。
●リハーサル

自分たちで進めていて、できているつもりになっていても、いざ当日になると思い通りに進まないということがあります。そこで、リハーサルをすることをお勧めします。
大々的に全体でするのではなく、教師が「どんなふうに進めるのか見せて」と、休み時間に担当ごとに確認できる程度で十分です。その際、よさやがんばりを認め、自信をもつことができるようにするとともに、必要に応じて「ここをこうするともっといいと思うよ」といった助言もするようにします。できばえをよくすることが大切なのではなく、自分たちで考えたよさを確認したうえで、課題の改善に向けてさらに協力して取り組むことができるようになります。
●思い出集会

これまでのことを振り返りながら活動が進んでいったので、どの子供も満足そうな様子で会に参加することができていました。クイズも言葉で出すだけでなく、ジェスチャーを交えて出すなど、工夫が見られ、子供たちの発想の豊かさに感心させられました。
子供たちは集会を通して、2年1組のみんなとの1年間のたくさんの思い出を振り返るとともに、互いのよさやがんばりにも改めて気付くことができ、3年生でちがうクラスになっても、この思い出を大切にしてがんばろうという気持ちを高めていました。
イラスト/高橋正輝