【実践レポート】子供たちが伸び伸び学ぶ「単元内自由進度学習」
学習単元の中で子供たちがそれぞれ自分のペースで学習を進める単元内自由進度学習を3年前から導入している埼玉県上尾市立尾山台小学校(児童数:157人、令和6年5月1日現在)が研究発表会を行いました。研究主題は「自ら学び、考え、共に高め合う児童の育成」です。単元内自由進度学習では、小1、小6、特別支援学級の発表がありました。そのなかから、小1と小6の実践を紹介します。

目次
子供自身のペースで学べる自由進度学習
「自由進度学習」とは、子供が自分のペースで教科内容を学んでいく学習方法です。小学校にICT環境が整備されたことで、子供たちが同じ教室にいてもICT端末を使って個人の調べや探究ができ、別々の内容やペースで学ぶ場面が増えてきた背景があるため、自由進度学習に取り組みやすい状況になってきました。
「自由進度学習」は、「進度」と「内容」とを子供自身に委ねるという特徴があります。「進度」に関しては、子供自身の理解度や興味に合わせて学ぶスピードを調整できます。そのため、苦手なところに時間をかけたり、好きなところから取り組んだりすることもできるのです。また、「内容」に関しても子供自身が学習内容を選ぶことができます。内容は、教師が複数の教材や資料などを前もって準備します。
「自由進度学習」には、特定の教科の1つの単元のなかで行う「単元内自由進度学習」があります。同校では、学期に1回、例えば、小学1年では国語と算数、小学6年では社会と理科という2教科ずつの単元内自由進度学習を行っています。2教科を組み合わせているのは子供が飽きずに取り組めるからです。文科系と理科系というように教科の特徴が異なる組み合わせにしているのです。また、進度を他者と比較しにくくなるため、自分のペースで没頭できるよさがあります。
単元内自由進度学習の最初は、一斉指導から始まります。第1段階は、「単元内自由進度学習」とはどのようなことを行うのかという説明を子供たちに行います。子供たちは、自分に合った学習計画を立てます。第2段階は、自由進度学習になります。国語科の「じどう車くらべ」「じどう車ずかんをつくろう」の場合は、1~8の学習カードがあり、それに沿って子供たち自身のペースで学習していきます。それが終わった第3段階では発展学習になり、5つくらいの課題から自分の好きな課題を選ぶことができます。この段階は任意のため、基本となる第2段階をじっくり取り組むことも選択できます。発展学習が終わったら、一斉指導で本単元のまとめを行います。
子供たちが自分の活動に集中して取り組む
教室に入ると、子供たちは一見「遊んでいるのか?」と思うような様子です。それは、子供たちが教室を自由に動き回り、それぞれが自分の学習をしているからです。それこそが単元内自由進度学習の特徴と言えます。自由進度では、子供が集中できていなくても、周りに迷惑をかけていなければ、注意をしないことにしています。ある程度時数が過ぎた時点で終了しそうもない場合は、個別の声かけをして、このペースで終わらないことを本人に気付かせ、自分の意思で学習に向かわせるようにします。
小学1年では、国語と算数との2教科を同時進行で行う単元内自由進度学習を行っています。今回、小学1年では8割以上の子供が第2段階の学習カードをすべて終え、発展学習に進んでいるところです。発展学習にはお楽しみの要素も入れ、そこに進めることを楽しみに学習が進められることを意図しています。
1年1組の教室では、自動車の塗り絵をしている子、かるたを囲んで自動車のかるた合わせ(トランプ遊びの神経衰弱)をしているグループ、プリントに取り組んでいる子、隣の教室では、いろいろな形の空き箱を積み上げて高いタワーを作っている子など、それぞれ自分の活動に集中して取り組んでいます。


また、6年1組の教室では、調べ学習をしている子、ジオラマを作っている子、自分の調べ学習を友達と共有している子、隣の教室では、てこ実験器でおもりをつり下げて実験をしている子、てこを活用して自転車の下敷きになった猫のぬいぐるみを助けている子など、自分の課題に自由に取り組んでいる姿が見られます。小学6年では、社会と理科との2教科を同時進行で行う単元内自由進度学習を行っています。
子供たちには、自由進度学習で、「自分で学習の計画を立てる力」「最後までやりきる力」「自分で立てた計画をもとに実行する力」などの力が身に付くと考えています。また、子供たちは、「自分のペースで進められる」「活動が楽しい」「今やりたい勉強からできる」「知りたいことを詳しく知ることができる」「友達に教えてもらえる」などの理由から好きな授業だと言って、授業を楽しみにしています。一方で、「分からないときに困ってしまう」「1人でやるのが難しい」という声も少数あります。
次に1年生、6年生のそれぞれについて、指導計画と本時の授業展開を見ていきます。