小5体育「マット運動【器械運動】」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小5体育「マット運動【器械運動】」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「マット運動【器械運動】」の単元を扱います。

執筆/神奈川県相模原市立小学校教諭・小野広太
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   神奈川県相模原市立小学校校長・水野正人

単元名

クルクル・シャキッ!とスムーズに技を決めよう

年間指導計画

小5体育「マット運動【器械運動】」指導アイデア 年間指導計画

単元目標

●知識及び技能
マット運動の行い方を理解するとともに、回転系や巧技系の基本的な技を安定して行ったり、その発展技を行ったり、それらを繰り返したり組み合わせたりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決の仕方や技の組み合せ方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
マット運動に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や器械・器具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

マット運動は、回転系や巧技系の基本的な技を安定して行ったり、その発展技を行ったり、それらの技を繰り返したり組み合わせたりして、その技ができる楽しさや喜びを味わうことができる運動です。自己の能力に適した回転技や巧技系の基本的な技を安定して行ったり、発展技に取り組んだりすることで、楽しさや喜びが味わえるようにします。

また、自己の能力に適した課題を見付け、その課題の解決の仕方を考えたり、課題に応じた練習の場や段階を選んだりして取り組むなかで、課題解決のために自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにします。さらに、約束を守り、仲間と助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や器械・器具の安全に気を配ったりすることができるようにします。子供は技の習得や自己の上達を実感することで、マット運動の楽しさや喜びを味わうことができるようになります。しかし、技の「できる」「できない」がはっきりとするため、「できない」と感じた子供は、自己肯定感が得られにくく、マット運動の学習に消極的になってしまうことが想定されます。

そこで、本指導アイデアでは、マット運動のねらいを達成するために、子供が「小さなできた」「分かった」を経験し、それらを積み上げることで、子供が上達や成長を実感し、意欲を継続できるようにします。そのための手立てとして、体育館壁面にそれぞれの技の技能ポイントを掲示したり、ICT端末を用い、自己の演技を撮影し確認したり、仲間の演技を撮影し、教え合ったりする時間を設けたりします。また、運動中に仲間と上手に関わる姿や仲間への参考になる言動があった場合には、取り上げて賞賛し、全体に波及するようにします。

教師が事前に子供の活動や内面を想定し、安全についての指導ポイントや運動が苦手な子供、運動に意欲的でない子供への支援方法について十分に考え、準備しておくようにすることも大切です。

単元計画(例)

小5体育「マット運動【器械運動】」指導アイデア 単元計画

単元の評価規準

●知識・技能
①マット運動の行い方について、言ったり書いたりしている。
②自己の能力に適した回転系や巧技系の基本的な技を安定して行ったり、その発展技を行ったりすることができる。
③選んだ技を自己やグループで繰り返したり、組み合わせたりすることができる。

●思考・判断・表現
①自己の能力に適した課題を見付け、その課題の解決の仕方を考えたり、課題に応じた練習の場や段階を選んだりしている。
②課題の解決のために自己や仲間の考えたことを他者に伝えている。

●主体的に学習に取り組む態度
①マット運動に積極的に取り組もうとしている。
②学習の仕方や約束を守り、仲間と助け合おうとしている。
③仲間の考えや取組を認めようとしている。
④互いの服装、髪形や場、器械・器具の安全に気を配っている。

イラスト/佐藤雅枝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました