メダカの準備と授業の導入場面 〜第5学年「魚のたんじょう」 【理科の壺】


第5学年の「魚のたんじょう」では、主にメダカを扱います。子どもたちがスムーズに単元に入るためには、メダカをきちんと準備しておく必要があります。今回は、メダカの授業で具体的にどのように扱い、どのような授業を進めていくかについて紹介します。優秀な先生たちの、ツボをおさえた指導法や指導アイデア。今回はどのような “ツボ” が見られるでしょうか?
執筆/埼玉県公立小学校教諭・渡辺 南
連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓
1.産卵するまでの準備
水温が20度以上、日の長さが14時間以上になるとメダカは産卵するようになります。そのため、水槽のメダカには水温を調節し、ライトを当てる時間も考慮しなくてはなりません。
水温やライトの時間を調節したら、次は餌です。繁殖機能は栄養不足では働かないため、十分に栄養を与える必要があります。おすすめは繁殖用の餌(キョーリン メダカのエサ産卵・繁殖用)です。
2.産卵が始まったら
次に、産卵が始まると産卵床の準備です。産卵床は浮くタイプのもの、沈むタイプのものがあるので、メダカの好みに合わせてください。