一斉授業の中で「個の学び」を支援する――中野裕己先生の公開授業レポート(「新しい国語実践研究会」研究大会より)


夏休み中の8月3日、東京学芸大学附属世田谷小学校で、新潟大学附属新潟小学校の中野裕己先生が会長を務める「新しい国語実践研究会(新国研)」の第1回、夏の研究大会が開催されました(主催:新しい国語実践研究会、明治図書出版)。「一斉授業を問い直す」というテーマで、様々な先生の授業・発表が行われるなか、中野先生自身も公開授業を行いました。今回は、当日行われた中野先生の「ごんぎつね」の授業の模様を中心にレポートします。
目次
「新しい国語実践研究会」第1回研究大会開催
午前中から30度を超える猛暑の中、全国各地から300名を超える先生方が、会場となった東京学芸大学附属世田谷小学校に集まりました。
午前中は、前半は会場となった附属世田谷小学校の髙橋達哉教諭が3年生を対象に「すがたをかえる大豆」の授業を行いました。

高橋教諭は「すがたを変える大豆」の教材文に「新たな事例となる食品を考え、著者に提案する」という単元構成を考案。授業では、子供たちが前時までに考えた新たな事例のいくつかが妥当かどうかを全員で対話し考えます。
「食パン」「がんもどき」「テンペ」等々の新たな事例の妥当性について考える過程で、子供たちは本文の叙述をていねいに読み返し、各事例を選んだ著者の工夫やその意図について考えていきました。
続く後半は、約1時間にわたり、土居正博教諭(川崎市立はるひ野小学校)、沼田拓弥教諭(八王子市立第三小学校)、友永達也教諭(神戸大学附属小学校)、三笠啓司教諭(大阪教育大学附属池田小学校)、三浦剛教諭(東京学芸大学附属世田谷小学校)、山田秀人教諭(昭和学院小学校)といった国語教育で名前を知られた先生方が、得意分野の独自テーマでワークショップを開催しました。
冗談も交え、自由に発言できそうな場の空気を醸成する導入
昼休みをはさんで午後の部は、中野裕己教諭の授業からスタート。附属世田谷小学校の4年生を対象に、「ごんぎつね」の授業が始まりました。前時は担任が簡単な単元導入を行ったのみで、事前の交流もなく、子供たちとはこの授業の場で初対面となりました。
授業冒頭、全員を起立させ、場面ごとに音読をさせていく中野教諭。最後の場面では、「読み終えたら座りましょう」と声をかけると次々に子供たちが座っていきますが、読みが遅れた子供が1人、最後まで残って読み切ります。それを見て、「読めなかったところを飛ばさないで、お隣さんに聞いて最後まで読めたね。そういうところ、素敵だと思いました」と言い拍手をすると、子供たちばかりか会場全体から拍手が湧き起こります。

そこで、突然思い出したように、「そう言えば自己紹介がまだだったね」と中野教諭。全員を前に集めて座らせ、自身が新潟県の教員であると話し、「新潟に行ったことがある」と言う数名に嬉しそうに話を聞いていきます。そして⋯…。
T「すごく東京は暑いよね。新潟はまだ雪が降っているんだよ」
C「え〜っ」「いいな〜」(と多数の反応)
T「ごめん、嘘です。純粋すぎましたね。みんな嘘だと思ったら『嘘つけ!』って言っていいからね」
(そう言って笑い、子供たちも笑顔になり会場全体にも笑いが響く。このような会話を通して「安心して自由に話せそうだ」という雰囲気を醸成していく中野教諭)
自分はクラスの子供たちに「ナカノっち」と呼ばれ、低学年の子供からは「キリン先生」と呼ばれていること等を話し、「自由に呼んでください」と言って授業に入っていきます。
T「さっき音読をしてもらった『ごんぎつね』ですが、全部で6番(場面)まであったの、分かりますよね。まず1番で何が起こった? どんなことが書いてあった?」(簡単に隣同士で確認し合わせた後、1人の子供を指名)
C1「まずこぎつねの、ごんの説明をして…⋯」
T「ちょっとストップして。こぎつねの『こ』は、この小でいいよね?」
(うなずくC1さん)
T(全員に聞く)「小ぎつねのごんの説明をしていたけど、どんな説明をしていたの?」
C「ひとりぼっち」「イタズラ好き」
T(それを板書しながら問い返す中野教諭)「『イタズラ好き』って書いてあった?」
C複数「いたずらばかりしていた」
T「『イタズラ好き』とは書いてないけど、『いたずらばかり』していたから、君たちがそう感じたのかな」(こうした確認を通して、物語の叙述を正確に確認するイメージが伝わる)
ここから、改めてC1さんに1場面で何が起こったか聞いた後、それぞれ別の子に2〜6場面も聞いていく中野教諭。途中で、各場面の挿絵も出して貼っていきます。