ページの本文です

理科学習における地域施設との連携について ~子どもたちの深い学びを目指した博学連携~【理科の壺】

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~

國學院大學人間開発学部教授

寺本貴啓
【理科の壺】
理科学習における地域施設との連携について ~子どもたちの深い学びを目指した博学連携~
バナー

理科の学習は必ずしも学校(教室)だけで完結するものではありません。その道のスペシャリストである地域施設などに協力を得て、子どもたちのより深い学びを促す方法も1つの手段であると考えます。今回協力を得たのは「博物館」! 地域の博物館にはどのような役割があるのでしょうか? 博物館は学校とどのように連携をしていきたいと考えているのでしょうか? 博物館の学芸員へのインタビューも交えながら、どのように連携をしていくことが大切かを考えます。スペシャリストの力に頼り切らず、お互いにとってよりよい関わりをするための “ツボ” をご紹介します。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・矢島淳
連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

はじめに

理科の学習をよりよいものにするために力を貸していただける施設は、地域の中にいくつかあるのではないかと考えます。地域に特化した知識や長期にわたって蓄積した情報を持ち、子どもたちの「深い学び」を促す問いを与えてくれたり、何気ない疑問に応えてくれたり、本物に触れることができたりと、協力していただける地域施設の役割は多岐にわたるのではないでしょうか。
また、教師も指導内容に自信がなかったり、分からないことがあったりしたとき、同僚に相談することもできますが、少し専門的なものになると、答えまで辿り着けないこともあるかもしれません。そんなときに力を貸してくれるのが地域施設ではないかと考えます。
分からない・はっきりしないことを聞いて授業に生かせるような、気軽に相談できる相手を持つことは、授業の質を高めるだけでなく、ひいては教師の授業力の向上・子どもたちの学習意欲の向上にもつながります。
今回は理科学習へのつながりが深い「博物館」とのよりよい連携の仕方や学習への生かし方を紹介したいと思います。実際に博物館の学芸員の声も聴きながら、博物館と学校の連携の在り方について考えていけたらと思います。

1 地域施設「博物館」の役割について

全国には多くの博物館がありますが、それぞれが思いや願いを掲げて日々尽力していることと思います。私が勤務する学校の近くには「神奈川県立生命の星・地球博物館」があります。教育活動や地域の理科部会の研修会などにおいて常日頃ご協力いただいているのですが、博物館との連携をより密にできないかとご相談したところ、快く研修会を引き受けてくださいました。
その中で、佐藤武宏学芸部長から「社会が求める博物館の存在意義」が5つあることを教えていただきました。

<社会が求める博物館の存在意義>
①生涯学習・社会教育施設としての役割
②学校教育との連携・学校教育を補完する施設としての役割
③レジャー・娯楽施設としての役割
④地域活性化や観光振興策としての役割
⑤文化・教養の象徴や文化・教養施設としての役割

「学校と連携を図りながら、学習を補完する施設としての役割」が博物館の存在意義なのであれば、協力いただきながら学習を進めることもできると思いませんか?
ただ、大切なのは連携することです。どのように進めていくことで、教師にも、子どもたちにも、博物館にも有意義な連携をすることができるのでしょうか。

2 学校と「博物館」との連携について

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。