小5国語科「よりよい学校生活のために」全時間の板書&指導アイデア

連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、令和6年度からの新教材、小5国語科「よりよい学校生活のために」(光村図書)の全時間の板書例、教師の発問、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小五 国語科 教材名:よりよい学校生活のために(光村図書・国語 五)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/東京都西東京市立田無小学校校長・前田 元
執筆/東京都葛飾区立渋江小学校・竹株陽香

1. 単元で身に付けたい資質・能力

互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い、考えを広げたりまとめたりする力を育成します。この単元では、互いの話を聞いて考えを広げる話合いと、考えをまとめる話合いをしていきます。
話題に対して立場が対立関係にあっても、互いの考えのよさを知り、新たな考えや解決策を見つけることができることに気付かせていきます。

2. 単元の評価規準

評価規準

3. 言語活動とその特徴

この単元では、学校生活の中で「もっとこうなるといいな。」「新しくこんなことに挑戦してみたいな。」という視点で議題を設定し、どうすれば学校生活をよりよくしていくことができるのか、互いの立場を明確にして話し合う活動を設定します。
議題については、個々に学校生活を通して考えさせてもよいですが、委員会活動や挨拶当番などある程度絞った中から選定するのもよいと考えます。身近な議題にすると意欲が高まる利点がある一方で、互いが納得する丁寧な話合いを行う必要があることに注意して進めていく必要があります。
また、児童は、教科書p104「どちらを選びますか」の学習で互いの立場を明確にし、説得力のある議論を展開していくことを学んでいます。今回は、判定を付ける話合いではなく、条件にそって話し合い、考えをまとめていくことを目的に進めていきます。最終的に考えをまとめることを目的にしますが、その過程で自分の立場とその明確な根拠をもつこと、それぞれの考えを広げる話合いやそのための質問の仕方、対立した意見のまとめ方を学び、よりよい話合いにしていきます。
自分の意見が批判されてしまうと否定された気持ちになりやすいものです。したがって、教科書p142のコラム「意見が対立したときには」を参考にしながら、互いの立場や意図を認め合いながら話し合う方法についても学び、意見が対立した場合であっても、互いを認め合って考えをまとめていく話合いの仕方を身に付けられるように進めていきます。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉アンケートを基に身近な話題を設定する。

事前に、児童に学校生活の中で「解決したいこと」「新しく挑戦してみたいこと」についてアンケート調査を実施します。学校生活について児童が感じていることを調査していくことで、共通の話題として捉え、学習意欲が高まることにつながります。
アンケートの際にはGoogleフォームを活用すると、簡単に調査結果が提示できます。
単元の初めに全体で確認し、議題を決めていきます。児童にとって身近な議題を設定し、それに対する自分の考えをはっきりさせ、その理由を考えていきます。

〈対話的な学び〉グループで協力して意見を集約する。

考え方や立場の違いから、複数の意見が出た際、どれかを選択したり、友達の意見を否定したりするのではなく、グループとしての考えを建設的に組み立てていけるようにします。
そのためには、話合いの目的や条件を共有すること、自分の意見と友達の意見を比べて聞くことが重要です。出てきた考えは、シンキングツールなどの図表を活用し、共通点や相違点などを視覚化しながら共有し、整理していくとよいでしょう。

〈深い学び〉目的や条件を踏まえた話合いを振り返り、学校生活に生かす。

本単元では、自分の立場を明確にしながら、計画に沿って話し合います。
まずは、考えを広げる話合いにおいて、「事実と考えを分けて話す」「互いの考えを認めながら話す」「自分の考えを示したうえで質問する」「質問して、相手の考えを詳しく知る」ことをポイントとして、異なる意見であっても相手の考えを詳しく知り、考えを広げるという目的を果たすことを学んでいきます。
次に、考えをまとめる話合いにおいて、「互いの考えの共通点や相違点を明確にする」「考えをまとめるための条件を決める」「条件にそって話し合い、グループの考えをまとめる」ことをポイントとして、目的や条件に照らして、多様な意見を比較・検討しながら考えをまとめていくことを学んでいきます。

単元の終末では、多様な考えを大切にしながら、異なる考えをグループとしてまとめる経験を振り返ります。また、これまでの学校生活の中で考えを広げる必要があった場面や、考えをまとめる必要があった場面を思い起こし、学んだことを今後も活用していこうとする意欲につなげていきます。

5. 単元の展開(6時間扱い)

 単元名: よりよい学校生活のために

【主な学習活動】
第1時
① 学校生活の中でよりよくしていきたいことを出し合う。
② これまでの話合いの様子を振り返る。
③ 単元の学習課題を設定して学習計画を立てる。

第2時
① 学校生活を振り返って(事前のアンケートを基に)、新たに挑戦してみたいことや解決したい課題を見つけ、話し合う議題を決める。〈 端末利用(1)〉

第3時
① 課題について考えを書き出し、分類したり関係付けたりして自分の意見をまとめる。〈 端末利用(2)〉

第4時
① 立場を明確にした話合いの仕方を確かめる。
② 話合いのときに気を付けることを確認する。〈 端末利用(3)〉
③ グループで役割や進め方を決める。

第5時
① 互いの立場を明確にしながら計画に沿って話し合い、考えを広げたりまとめたりする。〈 端末利用(4)〉

第6時
① 話し合った結果を全体で共有し、感想を伝え合う。
② 単元を振り返って、立場を明確にした話合いの仕方や考えの整理の仕方についてまとめる。

6. 全時間の板書例・端末活用例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例
「主体的な学び」のために

学習の冒頭で、学校生活の中で「こうなるといいな」と感じている部分について問いかけ、問題意識を高めます。ペアや少人数のグループで簡単に相談タイムを設け、自由に発言するようにします。
次に、話合いの振り返りを行います。話合いでうまくいった経験や難しいと感じた経験を出し合い、よりよい話合いにするためには「互いの立場を明確にした話合いの仕方」を学んでいくことが必要であることに気付かせていきたいところです。
学習の最後に「学校生活アンケート」をGoogle Classroomに添付してあることを伝え、個々で学校をよりよくしたいことについて出し合い、次時で議題を決めることを伝え、より意識を高めていくようにします。

みなさんは、学校生活の中で「こうなるといいな」と思うことはありますか。
実際にどんなことですか。

みんなが仲良くできる学校がいいと思う。

ゴミが廊下に落ちているのを見かけるけど、きれいな学校がいいと思う。

(このように数名に発表させる。)

これらを解決していくためには話合いが必要です。これまでにたくさんの話合いの場を経験していますね。よかったことや難しかったことはありませんか。

一人一人発表した後に、話が続かなかった。

みんなが考えている意見がたくさん出て、まとめるまでに時間がかかった。

友達と共通点を見つけたらうまく話が進んだ。

違う立場でも似ている部分が結構あった。

……

学校をよりよくしていきたい気持ちはみんなにあると思います。どうすればたくさんの意見をまとめることができるでしょうか。

友達の伝えたいことは何かをしっかり考えることだと思う。

違う考えでも、よく聞いてそれぞれの共通点や、自分たちにできるかどうかを考えてみることだと思う。

イラスト/横井智美

令和6年度からの国語科新教材を使った授業アイデア、続々公開中です!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました