ページの本文です

小1国語「こんなことがあったよ」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「こんなことがあったよ」です。この単元の学習課題は、「絵日記の書き方を理解し、絵日記を書くこと」。本時では、子供たちが絵日記の書き方を理解することです。絵日記に書く具体的な内容を理解し、自分1人でも書けるという手引になる板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子

 
教材名 
「こんなことがあったよ」(光村図書出版)

単元の計画(全5時間)

  1. 絵日記の書き方を理解する。
  2. 理解したことを生かして、絵日記を書く。
  3. 絵日記を読み合う。
  4. 絵日記を書く時間を設ける(帯単元として)。
  5. (※と同様)

板書の基本

〇教科書の教材「こんなことがあったよ」を絵日記の指導として位置付けました。これまでに、子供たちは「好きな絵をかく」や「朝のスピーチ」を通して、出来事を伝えるという経験をしています。本単元は、これまでの経験を生かしながら、教科書教材を活用した絵日記の指導の「はじめの一歩」となります。

〇「板書のコツ」としては、次のことを大事にしました。

・黒板を見て、大事なことが理解できること。
・絵日記という学習活動について、「おもしろそう」「自分の力でやれそう」という期待感がもてるように、絵日記に書く具体的な内容を黒板から理解できること。
・自分1人でも書けるという手引になるようなキャッチコピーがあること。

〇教科書教材で大切にしたのは、次のことです。

1.絵については、主題となるようなものがかかれてあれば、十分とする。
2.題名、名前を書くこと。
3.文の数は3つを目安にする。
4.一文を20~30字、全体として60~70字を目安にする。
(教科書では、一文目28字、二文目19字、三文目18字。句読点を含む)

板書のコツ(1/5時間目導入)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。