小5らくらくUnit 4「Who is this?」③【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
パワーポイント教材を映すだけで授業を進められる「モトヨシ先生のNEWスライドde外国語」。2024年度の教科書改訂に合わせて、パワーポイント教材をリニューアル。
今回は、NEW HORIZON Elementary English Course 5 Unit 4「Who is this? ~身近な人について紹介し合おう~」第3時(can を使って、身近な人のできること、できないことを紹介する文に慣れよう)の授業案です。本好利彰先生が作成したパワーポイント(スライド)教材1つで、外国語の授業をらくらくクオリティアップ!
執筆/福島県公立小学校教諭・本好利彰
監修/拓殖大学教授・居村啓子
目次
スライドは学級の実態に合わせて修正して使いましょう
小学5年生の「NEW HORIZON Elementary English Course 5」のUnit 4「Who is this? ~身近な人について紹介し合おう~」全8時の3時目の授業の流れです。本時も、私が作成したパワーポイント(スライド)を使った授業を紹介します。学級の実態に合わせて修正し、活用してください。
パワーポイント(スライド)を使った授業の進め方
この記事の最後で、パワーポイントのファイルをダウンロードできるようになっています。必要な教師の発話やイラスト、音源などを挿入してあり、この資料を使うことで1時間の授業を行うことができるように作成してあります。このスライドを活用して、クリックしながら授業を進めてみてください。
- クリックでスライドを進めるだけで、スムーズに授業を行えます。
- デジタル教科書を使用する場合は、パワーポイントから切り替えてください。
目標と授業の流れ
〇単元目標
自分のことを話したり、友達のことをよく知るために、できることを聞き取ったり伝え合ったりすることができる。アルファベットの文字の形に注意しながら書くことができる。
○単元のゴール
「人物紹介カード」を使って、たくさんの友達とその人を紹介し合おう。
○本時の目標
can を使って、身近な人のできること、できないことを紹介する文に慣れよう。
【聞くこと】
●知識・技能
〈知識〉
・Who is this? She is…. She can…. He is…. He can….その関連語句などについて、理解している。
〈技能〉
・身近な人のできることや性格などについてのやり取りを聞いて、話の内容を聞き取ることができる。
●思考・判断・表現
・友達のことをよく知るために、身近な人のできることや性格などについてのやり取りから話の内容を聞き取っている。
●主体的に学習に取り組む態度
・友達のことをよく知るために、身近な人のできることや性格などについてのやり取りから話の内容を聞き取ろうとしている。
【読むこと】
●知識
・アルファベットの活字体の大文字について理解している。
●技能
・アルファベットの活字体の大文字を識別することができる。
【話すこと】
●知識・技能
〈知識〉
・Who is this? She is…. She can…. He is…. He can….その関連語句などについて、理解している。
〈技能〉
・身近な人のできることや生活などについて、ことについて、Who is this? She is…. She can…. He is…. He can…. その関連語句などを用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合うことができる。
●思考・判断・表現
・友達に自分や身近な人のことをよく知ってもらうために、身近な人のできることや性格などについて、簡単な語句や学習した表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合っている。
●主体的に学習に取り組む態度
・友達に自分や身近な人のことをよく知ってもらうために、身近な人のできることや性格などについて、簡単な語句や学習した表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合おうとしている。
【書くこと】
●知識・技能
〈知識〉
・アルファベットの活字体の大文字について理解している。
〈技能〉
・アルファベットの活字体の大文字の名前が発音されるのを聞いてそのアルファベットを書くことができる。
本時の流れ(例)
- 挨拶
- 単元のゴール、本時のめあての確認
- 教科書 Let’s Chant
- 3ヒントクイズ
- 教科書 Let’s Listen
- 教科書 Let’s Try
- 教科書 Sounds and Letters
- ふり返り
各活動の流れ
①挨拶
元気に明るく挨拶をして、How are you? How’s the weather? などの質問をしてみましょう。
②単元のゴール、本時のめあての確認
③教科書 Let’s Chant(p.40)
教科書p.40に載っているチャンツです。本単元で学習する表現に少しずつ慣れることができるようにしていきましょう。朝の時間や帰りの会など授業以外の時間に行うと効果的です。
④3ヒントクイズ
3ヒントクイズを出しながら、本時のめあてである「can を使って、身近な人のできること、できないことを紹介する文に慣れよう」が達成できるように指導していきましょう。以下のようなワークシートを配付し、4線を意識させて答えを記入させましょう。
スライドを使って、教師はゆっくりと3ヒントを1つずつ伝えていきます。英語の文を言ってからイラストを提示しましょう。音声→視覚情報の順番を意識して行うことが大切です。
Let’s try 3 hint quiz!
Hint No.1, he can speak English. He can speak English. (イラストを表示)
can って聞こえたね。
English も聞こえたよ。
Hint No.2, he is from Canada. He is from Canada.(イラストを表示)
カナダの人?
Hint No.3, he is an ALT. He is an ALT.
ALT?
Talk with your friends. What is the answer? What’s his name?
Name? あっ、Timだ!
That’s right. The answer is Tim. T-i-m.
Everyone, please write T-i-m on your worksheet.
Let’s say it together. Tim can speak English.
Tim can speak English.
He can speak English.
He can speak English.
同じように、Tim is from Canada. と発話し、次に He is from Canada. と発話して、暗示的にheの意味が少しずつ推測できるように工夫しましょう。
3ヒントクイズはNo.5まで準備してあります。イラストは問題によって変わるので、先生が事前に準備したものをスライドに挿入して行ってください。
私は、以下のような問題を提示しクイズを進めました。
No.2→He is Japanese. He can play baseball well. He is a super star.(答え・大谷翔平)
No.3→She is orange. She is an anime character. She likes Shokupanman.(答え・ドキンちゃん)
No.4→She is from Germany. She can speak Japanese. She can do kendo.(答え・女性のALT)
No.5→先生自身の自己開示を行いましょう。(答え・〇〇先生)
剣道を習っているALTなので、実際に剣道の練習をしている様子を映像に撮っておいて、児童に見せました。短時間で視聴できる動画などを準備しておくと、ALTの新たな一面を知ることもできて、よいと思います。
【ダウンロード】
3ヒントクイズ
(記事の最後でダウンロードできます。)
⑤教科書 Let’s Listen①(p.42)
「ソフィアがお兄さんに友達を紹介しているよ。会話を聞いて、4線にHeかSheを書こう。」
本時の④3ヒントクイズでhe, sheについて学習してきました。いきなりリスニングを行うのではなく教科書を開かせてWhat’s his name? What’s her name?と質問し、誌面に載っている2人の名前を確認したり、What sport can Lucas play?と聞いたりしてからスタートしましょう。また、答え合わせの際も児童とのやり取りをしながら進めたり、文の書き始めは大文字になることを「気付かせる」指導をしていきましょう。英語で進める場合は以下のように進めてはいかがでしょうか。
Let’s check the answer. What can Lucas do? (What sport can Lucas play?)
soccer!
That’s right. He can play soccer? or she can play soccer?
He can play soccer.
Very good. Let’s say it together. He can play soccer.
He can play soccer.
全体で発話したあとにデジタルペンでモニターに教師がHe can play soccer.の英文を言いながらあえてheと小文字スタートで書きます。すると文の書き始めは大文字でスタートすることに覚えている児童が説明してくれると思います。そこで教師はLook at your answer one more time.と伝え、児童自身が「気付く」機会を意図的に設けましょう。
⑥教科書 Let’s Try①(p.42)
「教科書P42の誌面上部のソフィアの身近な人ができることから1人選んで紹介しよう。」
教科書のLet’s Try①です。紹介する人の名前と紹介する人ができることの2文を4線上に児童が書く学習です。ここでは私は学校の先生の6名(可能な人数)の写真と、その先生ができることの写真を準備します。この一工夫をするだけで児童のやる気スイッチが一気に入ります!
児童にとって関わりのある身近な同学年の先生や専科の先生の新たな一面を知るよい機会ともなります。(例えば体育の得意なイメージのある先生が実際は家でエプロンをして料理をしている姿の写真や動画など〈笑〉)準備はALTの先生にお願いするなどして教師の負担にならないようにして行えるといいですね。
学校の先生で準備が難しい場合は、アニメのキャラクターや有名人などで行うこともできます。4線上に書くときには姓名の頭文字は文の途中でも大文字で書くことも机間指導しながらチェックしていきましょう。
⑦教科書 Sounds and Letters(p.48)
「音声を聞いて、強く言っているところの○をぬりつぶそう。」
教科書のSounds and Lettersのアクセント②の問題です。デジタルブックの音声だけでは難しいと判断した場合、2回目は教師やALTがどこを強く言っているか児童が理解できるように発音するとよいでしょう。
⑧ふり返り
本時の学習の感想を全体で共有しましょう。ふり返りは⑦の前に行ってもよいと思います。
居村啓子(いむらけいこ)
拓殖大学外国語学部英米語学科教授。言語学博士。児童図書出版社、児童英語教育機関勤務、立教大学異文化コミュニケーション学部助教、上智大学言語教育研究センター嘱託講師を経て現職。2020年よりNHKラジオ「小学生の基礎英語」講師を務める。研究テーマは「子どもの第二言語習得」、「フレーゾロジー」。
本好利彰(もとよしとしあき)
福島県公立小学校教諭。福島県小学校・中学校・千葉県小学校教諭を歴任。また地区外国語教育推進リーダーを務める。2018年より拓殖大学外国語学部で「小学校英語教育入門」を担当。2021年東京書籍アドバイザー。 2023年より東京書籍の会員制教育情報サイト「東書Eネット」にて実践事例、指導技術などを連載中。
パワーポイント(スライド)ダウンロード
5年Unit4-3パワーポイント(37スライド)、ワークシート(1点)
※ダウンロードデータのサンプルをご覧になりたい場合は、こちらの記事にある無料ダウンロードを参考にしてください。
ご利用料金:200円(お申込みから30日間ダウンロード可)
※購入日の翌日を1日目と数えて30日目いっぱいまでご利用いただけます。購入履歴(日時)は マイページにてご確認いただけます。
※月額制ではありません。期間終了後に自動更新して新たなお支払いが発生することはありませんのでご安心ください。
※個別の領収書発行はできません。経費請求等の帳票としては、小学館ペイメントサービスからの購入完了メール、もしくはマイページの購入履歴、クレジットカードのご利用明細等をご利用ください。
※デジタルコンテンツの性質上、ご購入後の返品・返金には対応できません。
特定商取引法に基づく表記>>
構成/浅原孝子 イラスト/畠山きょうこ・やひろきよみ・横井智美 アニメーション/鶴岡信治 歌・チャンツ/本田有紀子