小学校理科で主体的に「調べ学習」に取り組むための教師の働きかけ【理科の壺】

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~

國學院大學人間開発学部教授

寺本貴啓
【理科の壺】
主体的に「調べ学習」に取り組むための教師の働きかけ
バナー

調べ学習は子どもたちに主体的にやらせたいと考えますが、果たして子どもたちだけでできるのか、学級内で調べる視点や深さに差が出てしまわないか、と悩むこともあるのではないかと思います。何に気を付ければ子どもたちが円滑かつ、主体的に調べ学習をするのかについて今回は考えてみます。優秀な先生たちの、ツボをおさえた指導法や指導アイデア。今回はどのような “ツボ” が見られるでしょうか?

執筆/埼玉大学教育学部附属小学校教諭・肥田幸則
連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

1.はじめに

理科の学習では、観察・実験だけでなく、図鑑やインターネット等を活用し、調べ学習を通して問題解決を行うこともあります。しかし、「児童の主体性を大切に」といって全てを児童に任せてしまっては、なかなか教師の期待するような調べ学習にならないことがあります。ここでは、第4学年「人の体のつくりと運動」を例に、児童が主体的に調べ学習に取り組むための工夫を紹介します。

① 第4学年「人の体のつくりと運動」を例に

例えば本単元において、人だけでなく、他の動物についても骨や筋肉のつくりと働きに着目し、それらを関係付けて調べる活動を設定したとします。
だからといって、いきなり次のような教師の投げかけはしていませんか?

【NG①】

他の動物について調べてみましょう。

このような教師の関わりでは、教師が一方的にやらせているだけになってしまい、調べ学習に対する児童の意欲によって差が生まれてしまいます。教師のやらせたいことと、児童がやりたいことが必ずしも一致するとは限りません。

【NG②】

他の動物についても、自由に調べてよいですよ。

このような教師の関わりは、一見問題ないように感じてしまいますが、児童の「調べたい! やってみたい!」だけでは、学習内容から外れてしまうこともあり、本来学んでほしいことを児童が学ぶことができない可能性もあります。
このような授業にならないために、次のような働きかけをご紹介します。

働きかけ①:児童の自己決定の場面を与える
これまでの授業では、教師が「調べたことはノートや新聞に書きましょう」など表現方法を指定していることも多く見られました。しかし、児童1人1台端末も導入され、児童の表現方法の幅も大きく広がりました。その表現方法を児童に委ねてみませんか? 他にも児童に委ねられるものとして、調べる対象や方法、場所、活動する相手などが考えられます。このように、日頃から児童の「やってみたい」を大切にすることで、個の学びに向かうモチベーションを高めることができ、これが協働できる学習集団をつくることにもつながります。

働きかけ②:教材提示の仕方を工夫する
本単元では、他の動物を扱う際に単元の終末に位置づけられることが多くあります。児童が他の動物に着目したときに、そこから問題を見いだせるように単元構成を意識して教材提示をするとよいでしょう。例えば、下の図のように、単元を通して既習を基にしながら、「腕から全身」という「部分と全体」で捉えることができるような流れがよいでしょう。このとき、腕は学級全体で取り上げ、全身については個で自由に調べていくとより効果的です。
また、第一次では、「骨や関節のつくり」について、第二次では、「筋肉の働きによる運動」について、そして、第三次では、人から動物につなげていくことで、共通性・多様性の見方・考え方を働かせながら問題を見いだしやすくなります。

身体のつくりの比較

働きかけ③:個に応じた教師の関わり
調べ学習において、児童の調べていることが学習内容から外れていってしまわないように、児童が自分と自らの学びの位置を確認しながら、学びを進めることができるように教師が関わることが大切です。そのためには、調べ学習の前に学級全体で「調べる視点」を共有しておきましょう。このとき、この視点を教師が提示するのではなく、例えば、学級全体で児童の予想を基に、「動物の特徴的な動きとつくりの関係」という「調べる視点」を設定できるとよいでしょう。また、既習である「人と比較しながら」という視点もあると児童が予想しやすくなります。児童の調べ学習の最中は、その調べる視点を基に児童が調べることができているかを中心に児童の姿を見取りながら、価値付けたり、時には助言をしたりすることで、学習内容に沿った調べ学習を行うことができるでしょう。

【児童の予想の例】

ヘビはくねくね動くから、人よりも関節が多いと思います。

キリンは首が長いから、人よりも骨の数が多いと思います。

話し合う教員と子ども

イラスト/難波孝、横井智美

「このようなテーマで書いてほしい!」「こんなことに困っている。どうしたらいいの?」といった皆さんが書いてほしいテーマやお悩みを大募集。先生が楽しめる理科授業を一緒に作っていきましょう!!
※採用された方には、薄謝を進呈いたします。

理科の壺は毎週水曜日更新です!


肥田幸則教諭

<執筆者プロフィール>
肥田幸則●ひだ・ゆきのり 埼玉大学教育学部附属小学校教諭/埼玉県理科教育研究会幹事/埼玉県CSTマスター(中核的理科教員)
理科を中心に日々実践研究を行いながら、小学生を対象とした理科実験教室や、大学生を対象とした教員養成セミナーの講師を担当するなど、埼玉県内の理科教育の振興に力を注いでいる。


寺本貴啓教授

<著者プロフィール>
寺本貴啓●てらもと・たかひろ 國學院大學人間開発学部 教授 博士(教育学)。小学校、中学校教諭を経て、広島大学大学院で学び現職。小学校理科の全国学力・学習状況調査問題作成・分析委員、学習指導要領実施状況調査問題作成委員、教科書の編集委員、NHK理科番組委員などを経験し、小学校理科の教師の指導法と子どもの学習理解、学習評価、ICT端末を活用した指導など、授業者に寄与できるような研究を中心に進めている。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました