小4理科「季節と生物(夏の終わりと秋)」指導アイデア
執筆/福岡県北九州市立藤松小学校教諭・一ノ谷舞
福岡県北九州市立清水小学校教諭・大西彩耶
監修/文部科学省教科調査官・有本淳
福岡県北九州市立高見小学校校長・南里幸一
福岡県北九州市中島小学校教頭・尾上大悟
目次
単元目標
動物を探したり植物を育てたりしながら、動物の活動や植物の成長の様子と季節の変化に着目して、それらを関係付けて、身近な動物の活動や植物の成長と環境との関わりを調べることを通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に既習の内容や生活経験を基に、根拠のある予想や仮説を発想する力や生物を愛護する態度、主体的に問題を解決しようとする態度を育成することがねらいである。
評価規準
知識・技能
①動物の活動や植物の成長は、暖かい季節、寒い季節などによって違いがあることを理解している。
②身近な動物や植物について、器具や機器などを正しく扱いながら調べ、それらの過程や得られた結果をわかりやすく記録している。
思考・判断・表現
①身近な動物や植物について、既習の内容や生活経験を基に、根拠のある予想や仮説を発想し、表現するなどして問題解決している。
②身近な動物や植物について、観察などを行い、得られた結果を基に考察し、表現するなどして問題解決している。
主体的に学習に取り組む態度
①身近な動物や植物についての事物・現象に進んで関わり、他者と関わりながら問題解決しようとしている。
②身近な動物や植物について学んだことを学習や生活に生かそうとしている。
評価計画
【夏の終わり】総時数 3時間
【夏の終わり】第1次 夏の終わりの生物の様子を調べる。
1 身近な生物の様子の変化とその要因について予想する。
思考・判断・表現①
身近な動物や植物について、既習の内容や生活経験を基に、根拠のある予想や仮説を発想し、表現するなどして問題解決している。〈発言分析・記述分析〉
2 身近な生物の様子と気温とを関係付けて調べる。(授業の詳細①)
主体的に学習に取り組む態度①
身近な動物や植物についての事物・現象に進んで関わり、他者と関わりながら問題解決しようとしている。〈行動分析・記述分析〉
知識・技能②
身近な動物や植物について、器具や機器などを正しく扱いながら調べ、それらの過程や得られた結果をわかりやすく記録している。〈行動観察・記録分析〉
3 身近な生物の変化と気温との関係についてまとめる。
思考・判断・表現②
身近な動物や植物について、観察などを行い、得られた結果を基に考察し、表現するなどして問題解決している。〈発言分析・記録分析〉
主体的に学習に取り組む態度②
身近な動物や植物について学んだことを、学習や生活に生かそうとしている。〈発言分析・記述分析〉
【秋】総時数 3時間
【秋】第1次 秋の生物の様子を調べる。
1 身近な生物の様子の変化とその要因について予想する。(授業の詳細②)
思考・判断・表現①
身近な動物や植物について、既習の内容や生活経験を基に、根拠のある予想や仮説を発想し、表現するなどして問題解決している。〈発言分析・記述分析〉
2 身近な生物の様子と気温とを関係付けて調べる。
知識・技能②
身近な動物や植物について、器具や機器などを正しく扱いながら調べ、それらの過程や得られた結果をわかりやすく記録している。〈行動観察・記録分析〉
3 身近な生物の変化と気温との関係についてまとめる。
知識・技能①
動物の活動や植物の成長は、暖かい季節、寒い季節などによって違いがあることを理解している。〈発言分析・記述分析〉
授業の詳細①
【夏の終わり】第1次 夏の終わりの生物の様子を調べる。
1 身近な生物の様子の変化とその要因について予想する。
身近な動物や植物について、既習の内容や生活経験を基に、予想や仮説を発想し、表現することができる。
①問題を見いだす
7月はじめのツルレイシは、このような様子でしたね。これまでの間に変化はあったでしょうか?
家で育てているアサガオは、どんどんツルが伸びました。
ツルレイシも大きくなっていると思います。
他の生物は、何か変化があるかな。問題が見つかったね。
夏の終わりの生物の様子は、どのように変わったのだろうか。
②予想する
前の写真と比べて、サクラは葉がもっと多くなっていると思います。
夏のはじめにはいなかった虫を見つけたので、種類が増えていると思います。
予想を立てる場面では、これまでに撮りためてきた春・夏の記録と、事前に見つけた生物を写真に撮って記録しておいたものを見返せるようにしておきましょう。そうすることで、自分なりの根拠をはっきりさせながら、予想を立てることができます。
③解決方法を考える
2 身近な生物の様子と気温とを関係付けて調べる。
生物の様子の変化には、何が関係していると予想しましたか?
夏からずっと暑い日が続いているので、気温が関係していると思います。
どのようにすれば、生物の変化がわかりやすいですか?
今の生物の様子と気温を調べてから、これまでの様子と比較するとわかりやすいと思います。
生物の様子の変化が気温と関係していることをおさえて、児童の方から「気温を測らなければならない」ことが出てくるようにしましょう。また、これまでの記録と並べて比較できるように、観察カードは枚数などを考慮し、統一したものを使いましょう。なお、カードには必ず気温も記録するように子どもと確認しましょう。
2 身近な生物の様子と気温を関連付けて調べる。
身近な動物や植物について、器具や機器などを正しく扱いながら調べ、それらの過程や得られた結果をわかりやすく記録することができるとともに、他者と関わりながら問題解決しようとすることができる。
④観察をする
夏の終わりの動物や植物について観察を行う。
これまでと同じ場所で写真を撮影 → 観察カードに記録するの流れで、ツルレイシ、サクラは観察するとよいです。このときに、(葉のしげり方)(葉の色)(くきののび方)などの視点を観察カードに書いておくと、スムーズに観察ができ、後から比較しやすくなります。また、すべてを時間内で観察することが難しい場合は、グループで観察するものを手分けし、子ども一人一人が植物と動物を1種類ずつは観察できるようにしましょう。
⑤結果の処理
生物の様子には、どのような変化がありましたか?
ツルレイシは、葉の数が増え、実もできています。黄色くなって種ができているものもあります。
カマキリは大きくなっていました。夏のはじめよりも色々な種類の動物を見つけることができました。
実験結果を共有する際、タブレット端末を使ってMicrosoft Excelで作成した共有データに打ち込んだり、SKYMENU Cloudの発表ノートに写真データを入れ、子ども同士が画面を共有したりする方法があります。手元の端末とテレビ画面とで瞬時に結果を共有することができます。
3 身近な生物の変化と気温の関係についてまとめる。
身近な動物や植物について、観察などを行い、得られた結果を基に考察し、表現することができるとともに、学んだことを学習や生活に生かそうとすることができる。
⑥結果をもとに考察する
結果から、植物は葉が増えたり、実や種ができたりするといえます。
動物は、大きく成長し、活動は活発になります。見られる数も種類も増えます。
どうしてこのように変化したのでしょうか?
春と比べて気温が高くなっていたから、予想通り気温が関係していると思います。
気温の高い日が続くことで、植物は葉を増やしたりしながら大きく育つ。また、実や種ができるものもある。動物は、活動が活発になり、見られる数が増えたり、種類が増えたりする。
⑦振り返る
ツルレイシは、実が落ちているものもありました。他の植物や動物もこれからどうなるのか気になります。
「冬眠」という言葉があるので、動物は気温が下がると、どこかに隠れてしまうのではないかと思います。
これからどうなると思うか、自分の予想をノートに書いておきましょう。
生き物は、あまり見られなくなるのではないかな。
授業の詳細②
【秋】第1次 秋の生物の様子を調べる。
1 身近な生物の様子の変化について出し合う。
単元に入る1週間ほど前から、みんなに紹介したい秋の生物の様子を撮影しておくことを伝えます。なぜそれを選んだのかを問うことで、「夏の終わりとは様子がちがった」「夏の終わりには見られなかった」などの理由が出てきます。夏の終わりとどのように生物の様子が変化しているか、具体的に気付くことができます。
これからどうなると思うか、自分の予想をノートに書いておきましょう。
身近な動物や植物について、既習の内容や生活経験を基に、根拠のある予想や仮説を発想し、表現できる。
①問題を見いだす
これはAさんが昨日撮影したつばめの巣の写真です。Aさんは、どうしてこの写真を撮ったのですか?
夏の終わりには巣にいたツバメのひなが、いなくなっていたからです。
Aさんのように、夏の終わりの観察から様子が変化していた生物は見つかりましたか?
夏の終わりには、なかった植物などを見つけました。動物や植物がどうなるのか知りたいです。
秋になって生物の様子は、どのように変化したのだろうか。
②予想する
夏の終わりの時に、植物は枯れていくのではないかと予想しました。葉の色が変わって、葉が落ちていると思います。
夕方、虫の声が聞こえました。夏の終わりとは種類が変わっていると思います。
【夏の終わり】の学習の終わりで問いかけた、「これからどのように変化していくか」をふり返りましょう。前回の生物の写真を提示すると、どこがどのように変化するのかを予想しやすくなります。
③解決方法を考える
どうすれば、どのように変化したかがわかりますか?
みんなが見つけてきたものを伝え合って、前の季節の時の様子とくらべたり、共通点を探したりすればいいと思います。
夏の終わりのときは、生物の変化と気温が関係していました。秋も生物の様子と気温を調べるといいと思います。
2 身近な生物の様子と気温を関連付けて調べる。
身近な動物や植物について、器具や機器などを正しく扱いながら調べ、それらの過程や得られた結果をわかりやすく記録できる。
④観察をする
子ども一人一人が撮影した写真をお互いに見合う。
子どもの写真を見合う際、タブレット端末を使って、SKYMENU Cloudの発表ノートで子ども同士の閲覧ができるようにします。また、教師がわかりやすい写真を選んで印刷し、どのような変化があったのかを書き込めるようにしておくと、黒板にも貼れてわかりやすいです。
⑤結果の処理
春、夏、夏の終わりに調べた動物や植物の様子とくらべたり、気付いた点を出し合ったりする。
植物は、葉の色が変わっているものがたくさんあります。
動物の写真は少ないです。前よりも数や種類が少なくなっている。
図鑑で調べたら、カマキリはこのあと卵をうむようです。ツバメはあたたかい地方に移動したようです。
学校の周辺の環境が、十分に生物を観察できる環境ではないことも考えられます。観察が難しい場合や、生物の詳しい生態は、図鑑やインターネットを利用して調べることも有効です。
⑥結果をもとに考察する
なぜ秋になると、このような変化があるのでしょうか?この変化は、何に関係しているのでしょうか?
気温が低くなったことと関係していると思います。
寒くなると紅葉すると聞いたことがあります。気温の低下と葉の色の変化は関係があるのかもしれない。
3 身近な生物の変化と気温との関係についてまとめる。
動物の活動や植物の成長は、暖かい季節や寒い季節などによって違いがあることを理解できる。
⑦結論を出す
●秋は夏の終わりとくらべて気温が低くなっている。
●動物はたまごをうんで死んでしまったり、あまり動き回らなくなったりして、見られる数がへった。
●植物はかれたり、実や種ができているものもある。
⑥振り返る
秋になって気温が低くなると動物や植物の様子は夏の終わりとかなりちがったよ。これから冬になって気温がもっと低くなるとどうなるのかな。
これからどうなると思うか、自分の予想をノートに書いておきましょう。
安全指導
観察の際は、毒やトゲのある生物と遭遇する可能性があります。見かけても、むやみに触らないよう、十分な安全指導を行います。特に、夏の終わりの時期はまだ気温が高く、虫も多いため、動物を探す場合は特に、長袖長ズボン・帽子などの観察に適した服装の声かけをしましょう。
また、放課後や休日に見つけたものを記録する際は、①危険がない場所であること、②人に迷惑をかけないことなどを十分確認し、事故にあったり、タブレット端末を破損したりすることがないよう、十分に安全指導を行いましょう。可能であれば保護者への協力を呼びかけましょう。
その他のポイント
秋になると動物は数を減らし、動きも鈍くなるため、いきなり観察に行っても見つからないことが考えらえます。そのため、保護者に協力を呼びかけ、放課後や休日の時間に観察する機会をつくっておきましょう。また、授業で行く場合は、事前に下調べを行い、枯葉の下で寒さをさけるテントウムシなどが観察できる場所をできるだけさがしておきましょう。
イラスト/難波孝